経験がある方は多い?



と思いますが


アクアうっかりミスってありますよね?


私も年末にやってしまいました・・・。


我が家の水槽の水流源


1 エーハイムサブ2213→エーハイム2213


2 海道達磨


3 コラリアナノ1600


4 造波ポンプのjebao RW4

(水流を赤矢印で書いてみたが薄かった・・・。)



からの4つの水流源があり



他の方の水槽よりも水流が


強い感じだと思います


これは水槽内の淀みの部分を


極力無くそうとの思いからなのですが


お魚にをあげるときに


この4つの水流をつけたままだと


餌がすぐに色々なところに散らばって


食べれないことになるので


造波ポンプとエーハイムを


一旦止めて餌をあげ


ある程度食べ終わったら


電源を入れるというやり方を


していました。


ただ造波ポンプは五分後ぐらいに


勝手に電源ONになるので


実際にONにするのは


エーハイムの方のみ。




年末いつものように餌をあげ


エーハイムの電源をつけようと思うと


電源が入っていない!


あれっ?


と考えてみると


最近エーハイムの方の電源の


入り切りをしていない・・・。


これはヤバイと思って焦って


エーハイム電源ON!


すると




あら不思議!!




なんだか・・・





卵の腐った臭い♪




腐卵臭www





温泉なんか行くと臭うあれの臭いが!




((((;゚Д゚)))))))



急いでエーハイム電源OFF!




だが時すでに遅し!





部屋中、腐卵臭充満




まるで我が家が








温泉街♪






さらに水槽内も腐卵臭




さながら









温泉水♪







お魚達は温泉に浸かって






普段の疲れをリフレッシュ(≧∇≦)







なんてことはなく



急いで水換え!



硫化水素対応はこれでいいんですよね・・・?



全水量の半分ぐらいを



急ピッチで換水



そして


湯船・・・いや水槽内



臭いを、確認!


わずかに温泉の臭いでしたが


様子見としました!


その後、


帰宅した奥さんからの一言








ねぇどんなくさい



オナラしてんの(¬_¬)?




今現在、☆になったサンゴ、お魚はいないので


被害なしでしたが、


長い間水流を止めていたろ材たっぷりの


エーハイムの中で


{C5C1F046-0810-4220-9DCB-839AEB01B153:01}


たっぷりの?硫化水素が


発生してしまった事件でした。