315系デビュー | りんてつのぶら鉄路 〜BURATETSUJI〜

りんてつのぶら鉄路 〜BURATETSUJI〜

Yahoo!ブログから移転してまいりました。
鉄道ネタを中心にきまぐれ更新していきます
よろしくお願いします

おはようございます。

またまた間が開いてしまいました。
写真だけ貼った下書きはなぜかたくさんあるんですけどねぇ🤔😅

ぼちぼち更新していこうと思いますので皆さま今後ともよろしくお願いします🙇

さて、JR東海が満を持して導入した315系新型通勤形電車が3月5日に予定通りにデビューしました。

2025年までに352両が導入されますが2021年度はまず神領車両区に8連7本56両が投入されました。
昨年11月の出場試運転の様子をアップしております。


せっかくの新型車両ですので初日に仕事前に少しですが乗ってきました。

朝の名古屋駅に入ってきた315系。C2編成でした。

車内は青いロングシートが並びます。
最近の電車らしいシートは適度にクッションもあり見た目ほど硬くないように自分は感じました。(個人差があります)
また自動放送も導入されました。

LCDの案内装置もやっと導入されました!ホームの乗り場案内図も出てきます。地下鉄で見られるモノと一緒っぽいですよね😁

お昼も少しだけ乗ってみました。
LED種別表示器ではこれまでと同じく「快速」には独特のフォントが使われています。このLED表示器は日本語と英語を交互に表示していますが見た感じ5秒おきくらいに変わっていますね。


お昼は最後尾に乗ってみました。
運転室と客室の仕切りですが残念ながら助士席?!(車掌台?!)側には機器がびっしりついているみたいで壁になっており、前面展望は難しい仕様に😞 夜間やトンネル区間では運転席後ろも貫通扉部もカーテンが下ろされてしまうので全く前は見れなくなりましたね。
運転台はメーター類がモニターに表示されるグラスコックピットを採用していました。
デビューからダイヤ改正までの1週間は足慣らし的に2、3本が運用に就いていたようですが12日からは本格的に運用が始まります。
JR東海公式の時刻表に315系が使われる列車に☆印を付けてアピールするほどの力の入れようには驚きましたがまたじっくり乗ってみたいなと思います。

20220305 JR東海 中央線にて

最後に出場試運転の写真をいくつか。
初対面はC3編成を大曽根で。
C4編成は鶴舞で。
年明けに出場したC5編成も鶴舞で。
この日は5本目とあって飽きられた?!のか誰も撮影者居なかったです😅
C6編成は撮れず(いつもと曜日が違って不意を突かれました…😅)21年度出場ラストとなるC7編成はC3編成と同じ大曽根で。

出発するところを名鉄瀬戸線ホームから撮ってみようとしたら見事4000系に被られました😅

来年度以降も増備は続くので試運転もできるだけ追えたらなと思います。