定期試験に向けた勉強法の基本 | 中学受験・高校受験・大学受験に強い杉並区の個別指導塾TESTEA

定期試験に向けた勉強法の基本

こんにちは!
杉並区の個別指導塾テスティー塾長の繁田和貴です。

中高生のみなさんは、いままさに期末試験(学年末試験)の真っ最中、もしくは学校によっては終わったころかと思います。

今度中学にあがり初めて定期試験に臨む人もいると思うので、定期試験で結果を出すためのアドバイスをしますね。


定期試験で結果を出すために必要なことは3つです。

①授業時に、わからないところを残さない。

試験範囲は基本的に授業でやったもの。
ならば授業を集中して聞くことはもちろん大切です。

その上で[疑問が残ったら、ちゃんと授業後に質問するか、自分で調べて解決しておきましょう。]

【インプット(入力)】の際に自分の中で納得できる形にしておかないと、
後で思い出すときに苦労します。


②試験準備期間に、思い出し作業をしておく。

定期試験の1~2週間ほど前から、徐々に準備を始めましょう。
いわゆる「試験勉強」に取りかかります。

この時にどれくらいスムーズに進められるかには、①のインプットの質が大きくかかわります。

ここでの【メンテナンス(保持、思い出し)】作業は定期試験のためだけではなく、
その後の学力にも大きく影響を及ぼすのでぜひ頑張りましょう。

もちろん、2週間前以前にも、何度か復習を挟むことができれば理想的ですね。
「メモリーサイクル法」を使いましょう。詳しくは「開成番長の勉強術」に…(笑)


③試験直前期間に、得点力を強化する。

問題をきちんと解けるレベルまで仕上げます。
【アウトプット(答案に書く)】できる形に仕上げるのです。

試験範囲を一つ一つ見ながら、[間違えたら赤でチェックを入れ、確認作業を行いましょう。]

この「チェック」という作業は非常に大切です。
目印を付けずに学習をするほど非効率的なことはありません。

全てのチェック箇所を分かる(解ける)ようにすれば、
試験で8割を切るということはまずないでしょう。


インプット→メンテナンス→アウトプット


この一連の流れを常に意識してください。


こうやって書くと当たり前のことのようですが、
特にアンダーラインを引いた場所(携帯からだとわからないと思うので[ ]で囲みました)は、
意外と適当にやってしまっている人が多いようです。

せっかく勉強したことが得点に結びつかないのは悲しいし…もったいない!パンチ!


ぜひ結果につながるように執念を持って頑張りましょう。

その繰り返しが実力として蓄えられていくのです。