皆さん、こんにちは。今回は、2023年7月に行った鉄道旅について話していこうと思います。

 

まずは、7月9日と7月10日に関西に行った内容をお伝えします。

 

始めに、小山駅9時34分発の普通平塚行きに乗車して、品川駅で東海道新幹線に乗り換えます。

 

本来なら東京駅から東海道新幹線に乗車する予定でしたが、翌日の午後に用事がある関係で品川駅からに変更しました。新幹線に乗る前に品川駅の構内にあるコインロッカーを探しましたが、どこも空いていませんでした。

 

品川駅11時37分発ののぞみ29号博多行きに乗車し、新大阪へ向かいます。乗車した車両はJR東海のN700系(スモールA)でした。この時の私はJR東海の車両に乗りたい気分でした。なぜなら、JR東海の新幹線車両の車内チャイム「AMBITIOUS JAPAN!」が2023年7月20日をもって使用を終了するため、車内チャイムの聞き納めをしたかったからです。

 

昼食は品川駅で買った「☆おかず満載 松花堂弁当(鮭)」を食べました。私は鮭が好きなのでこの駅弁を選びました。

 

この日は広島県内で大雨が降っていたので、新横浜駅を発車した時に車内放送で途中駅で運転を取りやめる可能性があると言っていました。

 

なお、新大阪駅までは平常通り運転していましたが、この日ののぞみ29号博多行きは新山口駅に臨時停車したようです。

 

新大阪駅から大阪メトロ御堂筋線で天王寺駅に向かいます。

 

谷町線は大阪市営地下鉄だった時に乗車したことがありますが、御堂筋線は初乗車です。また、大阪メトロに変わってからの初乗車はこの御堂筋線でした。

 

大阪メトロ御堂筋線の新大阪駅は新幹線の高架下に駅があり、途中までは地上を走りました。

 

大阪メトロの面白いところは、ナンバリングが1からではなく11から始まることです。

 

天王寺に来た理由は、いとこが生まれたので挨拶しに行くためです。いとこは男の子でした。

 

その後、近くの料理店で食事をして、母の実家がある南草津に行きますが、天王寺からとある列車に乗って南草津に向かいます。

 

それは・・・。

 

関空特急はるか号です!

 

2021年3月のダイヤ改正で、関空特急はるか号が南草津駅に停車するようになったので、天王寺から南草津まで乗車してみたかったです。

 

なお、運転区間は米原発着ではなく野洲発着に変更されていました。

 

2023年3月に大阪駅の地下ホーム「うめきた新駅」が開業し、はるか号、くろしお号、おおさか東線の列車が大阪駅に乗り入れるようになりました。写真に写ってる221系がおおさか東線の電車です。戸籍上ではおおさか東線の起点は新大阪駅であり、新大阪~大阪間は梅田貨物線になっています。

 

今回は、特急列車で南草津に行ったことだけじゃなく、初めて梅田貨物線を通って大阪駅の地下ホーム「うめきた新駅」を見ることができたのでとても楽しかったです。

 

普通列車と新快速に乗って南草津で下車したことは何回もありますが、特急列車に乗って南草津で下車したのは今回が初めてでした。

 

母の実家で1泊して、次の日(2023年7月10日(月曜日))に関東へ戻ります。

 

南草津駅から姫路行きの新快速に乗車して、京都駅へ向かいます。

 

本来なら有料座席の「Aシート」が設定されている列車でしたが、今回は「Aシート」の設定がありませんでした。

 

「Aシート」は一部の新快速に設定されている有料座席の愛称名です。運転区間は野洲から姫路までで、一部の列車は網干まで運転されています。導入当初は乗車整理券だけで乗ることができましたが、現在は全て指定席になりました。また、2023年のダイヤ改正で「Aシート」が設定された新快速が増発されました。

 

京都駅から東海道新幹線ののぞみ10号東京行きに乗って品川駅まで向かいます。この列車もJR東海の車両で運転されていました。本当だったら終点の東京駅まで乗車したかったのですが、父が目白でテニスをする約束があるので、品川駅で下車して山手線に乗り換えました。この日は気温がかなり高かったので、大崎到着前に「熱中症に気を付けてお出かけください。」というアナウンスが流れました。

 

池袋駅で湘南新宿ラインの宇都宮行きに乗り換えて小山に戻りました。小山駅に到着した時点でこの旅は終了となります。

 

次は、私の誕生日である2023年7月17日の一人旅の内容をお伝えします。

 

この旅の予定は以下の通りでした。

 

JR東海の新幹線車両の車内チャイム「AMBITIOUS JAPAN!」を録音する。

東京臨海高速鉄道りんかい線の天王洲アイル駅の発車メロディーの録音する。

相鉄新横浜線、東急新横浜線、東急こどもの国線、東急田園都市線を完全乗破する。

 

まずは、小山駅9時02分発の湘南新宿ラインの快速列車に乗車します。

 

車両はE231系1000番台でした。

 

小山を出ると、古河、久喜、蓮田、東大宮、大宮、浦和の順に停車していき、何事もなく赤羽駅に到着しました。

 

赤羽駅で高崎線からの上野東京ラインに乗車して東京駅に向かいますが、約5分遅れで到着しました。

 

車両はE233系3000番台でした。

 

東京駅でE257系の踊り子号とのE657系のリバイバルカラー(黄色)が並んで停車していました。

 

現在、常磐線の特急列車は全てE657系で運転されており、品川からいわき、仙台を結んで走る「ひたち」と品川から勝田を結んで走る「ときわ」の2種類が走っています。一部のE657系はかつて走っていた「フレッシュひたち」として走っていたE653系のカラーリングを復刻させて、12月31日までに5編成がリバイバルカラーになるそうです。今回は黄色のリバイバルカラーを見ることができました。

 

東京駅で東海道新幹線に乗り換えます。

 

東京駅から新横浜駅までの乗車券と新幹線特定特急券が1つになった切符です。東海道新幹線の列車は「のぞみ」「ひかり」「こだま」の3種類ですが、いずれも自由席があるので、どの列車に乗っても大丈夫です。「のぞみ」の自由席は1号車から3号車、「ひかり」の自由席は1号車から5号車、「こだま」の自由席は1号車から6号車と13号車から16号車です。一部の列車は13号車から16号車の一部が指定席になることがあります。

 

のぞみ67号広島行きです。JR東海のN700系(スモールA)での運転でした。

 

側面の表示は撮り忘れましたので、途中の停車駅はここでお伝えします。

途中の停車駅は品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪、新神戸、姫路、岡山です。

 

1号車で録音しようとしましたが、話し声が聞こえていたのでこの列車は見送ることにしました。

 

こだま719号新大阪行きです。こちらもJR東海のN700系(スモールA)での運転でした。

 

終点新大阪までの各駅に止まります。この列車に乗って、新横浜まで行きます。

 

東京駅発車後に「AMBITIOUS JAPAN!」の始発駅・終着駅Ver.の車内チャイムを、品川駅発車後に途中駅Ver.の車内チャイムを録音しました。

 

新横浜駅到着後、近くのネットカフェで録音した音を確認しました。東京駅発車後に録音した車内チャイムはうまく録音出来ていましたが、品川駅発車後に録音した途中駅Ver.は録音中にICレコーダーを動かしてしまったことが分かったので、新横浜駅からもう一度録音し直します。

 

しかし、ネットカフェに長時間休憩してしまったので、新横浜駅に戻ったのが13時過ぎになってしまいました。

 

新横浜から品川までの乗車券と新幹線特定特急券がセットになった乗車券を購入し、品川まで向かいます。

 

新横浜駅13時26分発ののぞみ67号で品川駅に向かいました。この列車は新大阪駅を11時15分に発車して、京都、名古屋、新横浜、品川に停車して、終点の東京駅には13時45分に到着します。先ほど乗車したJR東海のN700系(スモールA)での運転でした。

 

録音した車内チャイムはYouTubeにアップロードしました。

 

東海道・山陽新幹線 JR東海車 車内チャイム「AMBITIOUS JAPAN!」始発駅・終着駅Ver.

 

東海道・山陽新幹線 JR東海車 車内チャイム「AMBITIOUS JAPAN!」途中駅Ver.


2021年3月に静岡へ行った時、JR西日本車の車内チャイム「いい日旅立ち・西へ」も録音していたのでそちらもYouTubeにアップロードしました。

 

東海道・山陽新幹線 JR西日本車 車内チャイム「いい日旅立ち・西へ」始発駅・終着駅ver.

 

東海道・山陽新幹線 JR西日本車 車内チャイム「いい日旅立ち・西へ」途中駅ver.

 

新幹線の車内チャイム録音はこれで終了です。

 

次は、東京臨海高速鉄道りんかい線の天王洲アイル駅の発車メロディーを録音しに行きます。

 

まずは、品川駅から山手線の外回り電車で、りんかい線の始発駅である大崎駅へ向かいます。

 

この電車はりんかい線の新木場行きですが、この電車には乗りません。

 

りんかい線の電車が来る前に相鉄線直通の海老名行きが来ました。この電車は新宿始発で相鉄線内は各停です。

 

大崎駅7番線には東京臨海高速鉄道の70-000形によるりんかい線の新木場行き、8番線には相模鉄道の12000系による埼京線の新宿行きが停車しています。この2つがJR埼京線に乗り入れている他社の車両です。相模鉄道の12000系による埼京線の新宿行きは海老名始発で相鉄線内は各停でした。

 

撮影後、5番線にりんかい線直通の新木場行きが来たのでその電車に乗車しました。撮影し忘れましたが、車両はJR東日本のE233系7000番台でした。また、乗車した電車は川越始発で武蔵浦和~赤羽間は快速運転を行っていました。

 

大崎を出発し、大井町、品川シーサイドの順に停車し、目的地の天王洲アイルに到着しました。途中の品川シーサイド駅の近くには、インターネットポータルサイトの「BIGLOBE」の本社があります。

私が使っているインターネットサイトは「Yahoo!」と「Google」しか使わないのであまり馴染みがありませんが、「BIGLOBE」の本社が品川シーサイド駅の近くにあることを知ったのは初めてりんかい線に乗った時でした。

また、品川シーサイド駅は仙台撮り鉄さんの「電車で鬼ごっこ」でリスナーに捕まった駅でもあります。

 

詳しくは以下の動画をご覧下さい。

 

【電車で鬼ごっこ#2】電車で首都圏を逃げまくれ!極限の時刻表バトル!

 

そうこうしているうちに乗車している電車は天王洲アイル駅に到着しました。

 

天王洲アイル駅の近くにある寺田倉庫B&C HALL/E HALLで行われる「金曜ロードショーとジブリ展」の開催に合わせて、天王洲アイル駅の発車メロディーが金曜ロードショーのオープニング曲「Cinema Nostalgia」が使用されています。なお、現在は違う曲が使用されています。イベント自体は9月24日まで行われています。

 

金曜ロードショーは毎週金曜日に日本テレビで放送される番組で、映画館で上映されたことがある人気の映画などが放送されています。もちろん、ジブリ映画もたくさん放送されています。ジブリ映画と言えば「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」「となりのトトロ」「千と千尋の神隠し」「ハウルの動く城」「崖の上のポニョ」などいろいろありますが、私が好きなジブリ映画は「となりのトトロ」「千と千尋の神隠し」「崖の上のポニョ」の3作品です。「となりのトトロ」の主題歌は西武鉄道の所沢駅の発車メロディーに使われています。

金曜ロードショーは、ジブリ映画だけじゃなく、ファインディング・ニモ、カーズなどのディズニー映画やルパン三世、名探偵コナン、洋画や邦画なども放送されています。

 

大崎方面の1番線は曲の終わりが、新木場方面の2番線は曲の始まりが使用されています。

 

録音した発車メロディーはYouTubeにアップロードしました。

 

東京臨海高速鉄道りんかい線 天王洲アイル駅1番線 発車メロディー「Cinema Nostalgia 1番線Ver.」

 

東京臨海高速鉄道りんかい線 天王洲アイル駅2番線 発車メロディー「Cinema Nostalgia 2番線Ver.」

 

納得いくまで録音していたら、15時を過ぎてしまいました。次は大井町駅から東急大井町線に乗るので、大崎行きの電車で大井町駅へ向かいます。

 

ホームドアがある関係で車両は撮影できませんでしたが、車両は東京臨海高速鉄道の70-000形でした。本来はこの電車に乗りたかったので、乗れてよかったです。

 

品川シーサイド駅でドア開閉の動画を撮影して、ショート動画としてYouTubeにアップロードしました。

 

東京臨海高速鉄道りんかい線 70−000形 ドア開閉 品川シーサイド駅停車中に撮影

 

大井町駅で東急大井町線に乗り換えますが、お腹が空いていたので近くのマクドナルドで遅めの昼食を摂りました。

 

昼食を摂った後、急いで東急大井町線の各駅停車に乗って1駅目の下神明駅で下車しました。

 

下神明駅で接近メロディー、通過メロディー、発車ベルを録音しました。もちろん、YouTubeにアップロードしました。

 

①溝の口方面

 

東急大井町線 溝の口方面 接近メロディー

 

東急大井町線 溝の口方面 通過メロディー

 

東急大井町線 溝の口方面 発車ベル

 

②大井町方面

 

東急大井町線 大井町方面 接近メロディー

 

東急大井町線 大井町方面 通過メロディー

 

東急大井町線 大井町方面 発車ベル

 

納得いくまで録音していたら、18時を過ぎてしまいました。下神明駅から大井町線と目黒線を乗り継いで、新横浜駅へ向かいます。

 

下神明駅から乗車した電車は右側の各停溝の口行きでした。二子新地、高津には止まりません。

 

大岡山駅から目黒線の急行海老名行きで新横浜駅へ向かいます。

 

途中の日吉駅までが目黒線で、日吉駅から新横浜駅まで3月に開業した東急新横浜線を走行します。

 

大岡山駅から新横浜駅まで乗車した電車は相模鉄道の21000系でした。この電車は都営三田線の西高島平始発で相鉄線内は特急です。

 

この日は東横線でトラブルが発生していたので、田園調布から日吉まで並走している目黒線にも遅れが出ていましたが、何とか東急新横浜線を完全乗破しました!

 

東急新横浜線・相鉄新横浜線の新横浜駅の駅名標です。この駅は東急電鉄が管理しています。

 

相鉄新横浜線の西谷方面

 

東急新横浜線の日吉方面

 

新横浜駅は次回の旅でじっくりと見ていこうと思います。

 

新横浜駅でJR横浜線に乗り換えて、田園都市線とこどもの国線が通っている長津田駅へ向かいます。

 

乗車した電車は桜木町始発の各駅停車八王子行きでした。横浜線と言えば205系を思い出しますが、現在はE233系のみです。

 

長津田駅はJR横浜線、東急田園都市線、東急こどもの国線が通っている駅ですが、最初は東急こどもの国線に乗ります。

 

東急こどもの国線を走っている車両はみなとみらい線でお馴染みの横浜高速鉄道が、路線自体は東急電鉄が運営しています。

 

Y000系の「ひつじでんしゃ」が来ました。通常塗装と「うしでんしゃ」が走っていますが、この日は「ひつじでんしゃ」が走っていました。

 

こどもの国線は、長津田駅からこどもの国駅までの路線で、途中駅は恩田駅のみです。

 

所要時間8分で終点のこどもの国駅に到着しました。これでこどもの国線を完全乗破しました。

 

とんぼ返りで長津田駅に戻り、東急田園都市線に乗車します。

 

こどもの国駅周辺は次回の旅で紹介します。

 

ここからは写真がないので、長津田駅からの移動は文章で説明します。

 

19時37分発の急行中央林間行きで、終点の中央林間駅へ向かいます。この電車は南栗橋始発で、東武線内も急行運転を行っていました。車両は東武鉄道の50050型でした。

 

途中、南町田グランベリーパーク駅に停車し、終点の中央林間駅に到着しました。

 

乗ってきた電車は折り返し、半蔵門線直通急行押上行きになります。この電車でゴールの渋谷駅へ向かいます。

 

途中停車駅は、南町田グランベリーパーク、長津田、青葉台、あざみ野、たまプラーザ、鷺沼、溝の口、二子玉川、三軒茶屋、渋谷から半蔵門線内の各駅でございます。

 

半蔵門線内は全列車が各駅に停車します。

 

急行電車はとても速いので、渋谷まであっという間でした。

 

実は、あざみ野駅まで乗車したことがあるので、あざみ野駅に到着した時点で東急田園都市線を完全乗破したことになります。また、東急電鉄の路線を全て乗車したことになります!残っていたのは東急新横浜線、こどもの国線、田園都市線の3路線でしたが、この日に全て乗車しました。

 

今回は急ぎ足で東急田園都市線を完全乗破しましたが、次回は色々な駅で途中下車をしていこうと思います。

 

渋谷駅から湘南新宿ラインの籠原行きで大宮へ向かいます。車内はかなり混雑していたので、撮影できませんでした。

 

大宮駅で宇都宮線(東北本線)に乗り換えようと思いましたが、しばらくの間は電車が来ないので、東北新幹線で小山へ戻ることにしました。

 

大宮駅21時21分発のやまびこ221号仙台行きに乗車しました。

 

この列車は、小山、宇都宮、那須塩原、新白河、郡山、福島、終点仙台に止まります。白石蔵王には止まりません。

 

乗車した車両は10両編成のE5系でした。自由席が混んでいたので大宮から小山までずっと立っていました。

 

今回の旅はこれで終了となります。この旅は行きたかった場所に行けたり行けなかったりといろいろあったので、次回の旅は行きたい場所を決めて、計画を立ててから行こうと思います。

 

この旅で使った切符です。休日おでかけパス、東急線ワンデーパス、東京から新横浜までの乗車券・新幹線特定特急券、新横浜から品川までの乗車券・新幹線特定特急券、大宮から小山までの新幹線特定特急券の5枚あります。東京臨海高速鉄道りんかい線は休日おでかけパスで乗ることができます。

 

今回の旅で一番楽しかったのは東海道新幹線の車内チャイムを録音したことです。20年間使用されていた曲が聴けなくなると聞いた時はとても残念でしたが、最後の聴き納めができてとても嬉しかったです。次の車内チャイムも聴くのが楽しみになりました。

 

この旅の数日後に自治医大駅で青春18きっぷを購入したので、青春18きっぷの旅もアップする予定です。

 

本来なら7月31日にアップする予定でしたが、多忙のためアップするのが遅くなりました。

 

今回のお話はこれでおしまいです。また次回お会いしましょう!

 

長らくのご乗車お疲れ様でした!