切り込み隊長の回路R森本です。
今日は『簿記の日』
1873年の今日、簿記の原点である、福沢諭吉の訳本『帳合之記』が発行され(正しくは序文が書かれ)ました。
ここからは語呂合わせシリーズ(笑)
『ニットの日』
2(にっ)10(と)
『布団の日』
2(ふ)10(と)ん
『蕗のとうの日』
2(ふ)きの10(とう)
相変わらずキツイ語呂合わせですね(笑)
『ニートの日』なんてのもあります。
2(にー)10(と)
ニートっていつ頃から言い始めたんだろ?
ニートって言葉で浮かぶのは、10年くらい前に40代半ばで亡くなられた、松原みきさんの『ニートな午後3時』って曲。
今調べたら'81年の資生堂春のキャンペーンソングなんですね。
それから何年か後、成人式のイベントのゲストが松原みきさんで、スペシャルライブで歌った『ニートな午後3時』が超カッコ良かったのを覚えてます。
ニート♪ニート♪エブリデイ♪恋の数ほど女は♪
ニート♪ニート♪エブリデイ♪自由になれるわ♪
ちなみに、この場合の『ニート』は若年層無職業者のニート(NEET)じゃなくて、すっきり整理されたとか素敵とかのニート(NEAT)ですが。