七夕

日本語には、「なぜ、そう読む??

という言葉が多いけどキョロキョロ

 

七夕、何処からどう読んでも

「たなばた」とは読めぬ汗うさぎ

 

さて、

日本には、「棚機(たなばた)」という禊行事があった

乙女が着物を織って棚にそなえ、

神さまを迎えて

秋の豊作を祈ったりお願い

人々のけがれをはらうキラキラ

 

この時に選ばれるのが

「棚機女」たなばたつめお母さん

水辺に建てた織物小屋で機織りをした

 

この機織り機の事を

「棚機(たなばた)」と言いましたキョロキョロ

 

そもそも、「ゾロ目の日」には

なんやかんや、こじつけて行事があったりする笑

 

「節句(せっく)」として
季節の変わり目・節目に
五穀豊穣・無病息災・子孫繁栄
を願って
神様へお供えをしたり
邪気を払ったりする行事があります気づき

五節句として知られる
1/7・・・七草の節句
3/3・・・桃の節句
5/5・・・菖蒲の節句
7/7・・・笹の節句
9/9・・・菊の節句

 

字面だけみても、季節感が漂うラブ

 

便利な世の中になって

出掛けなくても快適に過ごせると

季節感を失わないか心配ですあせる

 

そうそう、七夕といえば

元々、お裁縫が上手になります様に・・・

といった祈りをしたものなのでキョロキョロ

 

書が上手くなります様にとか、詩が上手くなります様に

というお祈りに変わっていったのですが

 

○○が欲しいというハード面の祈りではなく

ソフト面のレベルアップを祈る日

 

みなさま

短冊に、どんな願いを書いたのかしら??