通勤途中の市政資料館、丸い囲いの中の彼岸花が満開になりました。
写真を撮っている人で賑わっていると思いきや、本日月曜日は休館日。

市政資料館のこんな素敵な景色を楽しんでいる人がいないなんて…、ちょっと残念。

と思いきや、いました来訪者が…。

クロアゲハです。
ひらひらと舞いながら、彼岸花の密を吸っています。

「ひらひら」で思い出したのが旧かなづかいの「てふてふ」という表記。

なぜ「てふてふ」と書いて「ちょうちょう」と読むのか?
不思議に思って、調べてみました。

答えは
〈歴史的仮名遣い(旧かなづかい)を現代仮名遣いに変換して読んでいるからだそうです。〉

恥ずかしながら、中学生古典レベルの話だそうで…

歴史的仮名遣い(旧かなづかい)のルール 

【基礎】
 語頭以外の「は・ひ・ふ・へ・ほ」→「わ・い・う・え・お」
 ワ行の「ゐ・ゑ・を」→「い・え・お」 
「む」「らむ」「けむ」「なむ」などの「む」→「ん」 
「ぢ・づ」→「じ・ず」 
「くわ・ぐわ」→「か・が」 

「てふてふ」の真相は…
 歴史的仮名遣い(旧かなづかい)に「母音の連続は長音化する」というルールがあるからだそうで…。 

少し難しいので、調べたサイトから引用させてもらいます。

「母音」は「ボイン」と読みます。具体的には、「a・i・u・e・o」の5文字です。これらが連続すると伸ばす音(長音=「ボール」の「ー」の音)に変化します。

変化する音としては、次の3つを覚えておけばOKです。
au → oː 
iu → yuː 
eu → yoː 
(「ː」は伸ばす音)

 具体例として「さうし」を考えてみます。
まずは、「さうし」をローマ字に変換します。 
さうし → saushi このローマ字の中に「au」がありますね。
先ほどのルールによると、「au」は「oː」に変化します。

それ以外の部分はそのまま残してくださいね! 
さうし → saushi → soːshi → ソーシ 

「ソーシ」をひらがなに直すと「そうし」です。
というわけで、「さうし」は「草子(そうし)」であることが判明しました! 

「てふてふ」の謎が明らかに! 
「さうし」と同様に「てふてふ」も現代仮名遣いに直します。

 てふてふ → てうてう まずは、冒頭で紹介したお約束のうち、1を使って「ふ」を「う」に書き換えました。

続いて、「てうてう」をローマ字に変換します。
 てうてう → teuteu → tyoːtyoː → チョーチョー → ちょうちょう 「てふてふ」の謎が解明しました!

引用…終わります。
 
私、国語が苦手でした。特に古典は…(特に高校の古典の先生が…)

今のように楽しみながら勉強できたら、成績も上がったのになぁと…
この歳になっても後悔するものです。(笑)

それでもクロアゲハのおかけで、古典のいい勉強が出来ました。

心がけ次第で、勉強は何時でも、何処でも、出来るものです。

文字疲れしたので、最後は丸い囲いの中の彼岸花か、満開になるまでの様子を紹介します。

9/19 手でむしったものの草ボーボー

9/23 業者による草刈りの後、花芽が顔を出しました。



9/25 花芽が伸びてきました



9/26 さらに花芽が伸びます。




9/27  さらに、さらに花目は伸びて…



9/28 つぼみが色づき始めます




9/29 中秋の名月は開花間近

9/30 開花



10/1 七分咲き


10/2 満開に…


10日以上に渡って、彼岸花の成長する様子を、毎日通勤途中に楽しむことがでしました。

彼岸花の観察シリーズはこれにて終了。
新たな小さな秋をみつけることにします。