image

ひさしぶりのブログです。

4月から小学校1年生となった我が子

やっぱり保育園のお友達が一人もいない

心細い環境だったからか

落ち着くまで1か月かかりました

 

いや

まだ完全には落ち着いていないかな?

 

でも

先月よりは生活のペースがつかめてきた感じです

 

ということで本日のお題

『他人様のこどもを注意する』

 

我が子は電車通学で

本人の不安を取り除くためにも行き帰り

学校最寄り駅まで送り迎えをしています

 

朝はバラバラなので

それほど気づかないのですが

帰りになると駅のホームや車内のマナーが気になる事態に

 

先月まではお友達同士も

すこし離れている感じでしたが

今月に入るとだんだんと距離が近い

 

そうすると1年生ですから

ワチャワチャします

 

先月までは新参者の母さんが注意するのも

どうかなぁ

様子見をしていましたが

今月からは

気になる!気になる!気になる!

我が子がこんなことしたら

叱るのにお友達(他人様のお子さん)は叱らない

ってやっぱりおかしい・・・よね・・・プンプン

 

 

思い直し

口うるさい?おばさんしてます笑い泣き

 

『ほら、黄色い線の内側で待つんだよね~ニコニコ

『ここは遊ぶ場所じゃないよね~ニコニコ

『空いているから座らせていただこうか~ニコニコ

『(キッズ)携帯は出さないよ~ニコニコ

『ランドセル気を付けて~ニコニコ

 

などなど

 

とりあえず最後のニコニコ(笑顔)だけは忘れないように

心がけて注意の嵐

 

ウルサイおばさんだなぁ

と思われて母さんはめげないのです

 

だって

我が子と同じ学校のお友達ですから

(まだ他の学校のお子さんを注意する勇気はないの)

ケガしてほしくないし

周りの方に迷惑もかけてほしくない

 

笑顔で登下校してほしいんです

 

元私立小学生の母さん

私の母もこんなふうにヤキモキしていたのかなぁ

思いながら頑張っています!