空は青く、雲の厚さ広がりが素敵な九州です❣️


佐世保では、その昔、イギリスから購入した部品を組み立てた巨大なハンマークレーンが今も働いています🩷

アメリカの軍艦も少し見られました❗️


下の写真これは、アメリカ軍基地の入り口❗️

横須賀だけでなく佐世保にもアメリカの海軍基地があって、かなり広い地域を占有していることが分かりました💦

この屋根と白い壁は、アメリカ軍の建物❗️

高速道路🛣️

アメリカ軍の敷地の上を通るために、カバーがかかっていました❗️


穏やかな九州の海❣️

雲の動きが素敵です☁️











有田ポーセリングパークに行きました❣️

有田焼と伊万里焼とは同じものとのことを教えてもらいました❗️

写真はドイツドレスデンにあるツィンガー宮殿を模した建物❗️




今ではなぜ建てたのか、、、?

お庭で見つけたのは、七変化❗️

ナミアゲハのようです❗️

七変化が満開❣️



佐世保からまた長崎に戻ります❗️

長崎新幹線の線路❗️






長崎までの海の景色が素晴らしい❗️









下の写真、三本のアンテナから「ニイタカヤマノボル」を発信して、第二次世界大戦になりました💦

と添乗員が説明してくれました❗️


長崎市内に到着しました❗️

グラバー邸・大浦天主堂は行っていたので、今回は軍艦島ミュージアムに行きました❣️

行きたかった軍艦島❣️


ドローンの撮影で良く分かりました❗️











足を踏むとその下が見えたり、




3Dメガネをかけて、仮想映像から実際に全てを見たと思えます、素晴らしい❣️

入場料は高かったのですが、納得です🙋🙋‍♀️💓


宿舎のある伊王島に向かいました❗️



ホテルはリゾート気分満載です❣️


楽しい旅が続きます🙋🙋‍♀️😊💓



2日目、朝から強い雨☔

月見草が気持ち良さそうでした😊💓


高島が見え最後の宝くじお参りをバスの中で🙏🩷


バスの移動中に雲が移動し、良いお天気に❣️


青空!


可愛いマツバボタンは、ヒメマツバボタン❣️


道の駅に「アジフライの聖地とあるのは、地域ローカル鉄道🚃の吊り革がアジフライの形をしているためだそうです❣️

鯵がいっぱいとれ、売上に貢献していると聞きました💓


海は穏やかでした❣️

青空が広がりました🟦

平戸大橋を渡ると平戸です❣️

雲が何層にも大きく広がって、青空🟦

平戸城がお迎えしてくれました❣️



平戸に着いたポルトガル船の模型❗️

平戸は海沿いに商店街が繋がっていました❗️

700年前に栄えた街です❗️

4つの町内それぞれにお宮があります❣️


ニチニチソウ❗️


タイルの壁掛け❗️

石畳みは。当時からのものです❗️

山が迫っていて、

高台には、お寺❣️


その奥に教会⛪️

一体化しています💓



カンナたち❗️


ケイトウ❗️

玉すだれ❗️

露草のミッキーマウス顔❗️

蘇轍がいっぱい❗️

平戸で樹齢400年のソテツ❣️

夫が近づいた目の前、

蘇轍の花を見つけました❣️

(10年に一度咲くと言われています)




城主様のお墓❗️


高台に教会⛪️❣️

(隠れキリシタンの聖地として世界文化遺産の一部になっているそうです)



絵葉書のザビエル様❗️


まきの新芽がいっぱい❗️

バナナの木❗️

葛の花が絡んで、葛がいっぱいでした❗️

アジサイたち❗️


白粉花❗️

七変化たち❗️



アキノノゲシ❗️



オブジェがいっぱい❣️





幸橋❗️



平戸大橋❗️


海は穏やかです❣️



九十九島(クジュウクシマ)です❣️

200以上の島があります❗️


帆船の展示❗️


お昼は自由食事❗️

平戸バーガー❗️

チャンポンには、お寿司も付いて満腹💦


遊覧船です🚤



ハイビスカスたち🌺




続きは長くなるので、また書きます🙋🙋‍♀️😊💓



佐賀市は、水路が多くありました❣️


白鷺はどこでもいるのですね❗️





道の駅❗️


ほし柿の味が感じられなかったソフト🍦💦


空が広い🟦







筑紫富士チクシフジ(赤岳ウキダケ)と読みます❣️




夫婦岩が見えてきました❗️









船❗️


大きな月の出を見つけました🌕❣️


唐津城のライトアップ❣️


ホテルの部屋からの朝日です🌅❣️


下の写真、帽子の形をした高島に「宝当神社」があるそうです❣️

宝くじを持ってお参りすると、当たる確率が増えるとか❗️

宝くじをしまう袋も売っているそうです😊💓




今日もお天気🙋🙋‍♀️😊💓