今日はリクエスト記事です。

 

実はずいぶん前にリクエストされていたのですけど

ドタバタしていて中々アップできなかったやつです。

 

内容はタイトルにある通り、更年期障害と睡眠です。

 

なので、いわゆるプレ更年期(30代後半〜)の人から

本格的な更年期(40代後半〜55才ぐらいまで)の人に

ぜひ読んでもらえたらと思います。

 

今回は、今晩からでも出来る対策をご紹介します。

 

 

すぐ試せる

更年期による睡眠対策!!

 

1:下着やパジャマの素材を替える


汗をよく吸い、それでいて速乾性がある

化繊のものがおすすめです。

 

2:替えのパジャマを枕元に

 

ホットフラッシュ対策_着替え

汗をたくさんかきますので変えを用意しときましょう。

また、ホットフラッシュって

 

意外と体力を奪っていきますので

だるさを感じます。

 

なので枕元に置いとくとスムーズに着替えが出来、

心理的にも肉体的にもラクです。

 

 

 

3:シーツにもひと工夫

シーツと体の間にバスタオルを1枚敷いて、

汗をかいたらそれだけすっと外せるようにしておくと、

それだけでも寝具への汗の吸収を防ぎ、不快感をぐっと減らすことができます。

 

4:アイスノン、冷えピタなどを用意する

 

突然ホットフラッシュが起こって目が覚めた時に、

アイスノンや冷えピタなどで

頭や首を素早く冷やせるようにしておくのも手です。

 

夏であれば最初からアイスノンを

枕代わりに使うのもおすすめです。

 

夜中のホットフラッシュを減らすには?

 

1:発汗機能を鍛えて汗をコントロール

 

 

ホットフラッシュ対策_ウォーキング

 

ウォーキングやストレッチなど、

少し汗をかく程度の軽いものでOKですので、

毎日続けられる運動をして汗をかいてみましょう。

 

2:岩盤浴や低温サウナ


 

また、岩盤浴や低温サウナなどで

汗を流すのもおすすめです。

なぜなら、心身ともにデトックスできるからです。
 
 

3:少し費用かかるけどジムに週2〜3回通う

 

同じ悩みを持つ人と共感したり、励ましあったりできるし、

仲間がいると挫折しにくい。プロに襲われる。

自分用のプログラムを組んでもらえるのでおすすめです^ ^

 

4:下半身を冷やさない

 

東洋医学では、下半身が冷えていると、

本来なら下半身を巡るべき血液や熱が上半身に昇り、

 

ホットフラッシュのような

「冷えのぼせ」症状が起こると考えられています。

なので下半身を冷やさないようにしましょう。

 

ホットフラッシュ対策_半身浴

 

 

5:食べ物で女性ホルモンを補う

 

減少した女性ホルモンを補うことも、

ホットフラッシュにはかなり効果的。

 

手軽で取り入れやすいのは、食事から補うこと。
特に、女性ホルモンに似た働きをする

 

イソフラボンが多く含まれる大豆食品

(納豆、豆腐、味噌)には、

女性に必要な栄養素も凝縮されています。

 

 

イソフラボンが豊富な納豆

 

食事から摂ることが難しい人には、

手軽で続けやすいサプリメントも賢い選択。


なかなか食事から補うことができない

プラセンタや高麗人参など、

 

イソフラボンと同様に女性に必要な栄養素が

手軽に補えるのでおすすめです。

 

出典:http://www.charlenesmith.net/category1/entry2.html

 

 

ということでしたので、

ぜひ出来そうなことから試してみてくださいね。

それでは良い眠りを

 

最後まで読んで頂きありがとうございました^ ^