音声が非常に聞き取りにくく不明瞭な点が多い事をお詫びいたします。

<ロビーにて、勝俣恒久会長、広瀬直己常務の2名で漁連関係者出迎える>

漁連服部郁弘会長(以下、漁連)「全国の漁業者は大変強い怒りと憤りを感じております。我々、水産物の安全安心な安定供給をしようという使命を果たそうと真剣に取り組んで来た全国の漁業者の努力を踏みにじり、このような重大な事故を引き起こしました貴社の責任と対応を明確にしていただきたい。このように思うわけです。一昨日、貴社は福島第1原発において、放射能汚染水を、漁業関係者に何の相談もなく大量に放水することを決定し実行いたしました。高濃度放射能汚染水の海への放出を一刻も早く止めていただいて、これ以上海への流出を行わないことを強く申し入れしたのにも係らず、これを無視して我が国の漁業を崩壊に導く放射能汚染水の放水を強行いたしました。

この日、13:30頃に貴社の常務さんからいろいろ説明を受けておったわけです。そのときにも一刻も早く汚染水の海への流出を止めてほしいと要望したのにも係らず、その数時間後に我々に相談もなしに放水を強行した。本当に我々を無視した、と。いったい何を聞いていただいたんかな、と思いまして、これだけは我々には本当にどうしても許しがたいことでございます。その時点ですでに決まっておったのではないかと、私自身思っております。どうしても許せることではございません。

この地震による崩壊の処理、水の処理等、国の処理と当然として行わなければならない手だてをなんら行わず、このような重要な事態を引き起こした国と貴社の責任は、到底許されるものではないと思います。海を生計の場とする全国の漁業関係者は、無責任な対応に計り知れない強い怒りをいだいております。汚染水の放出を一刻も早く中止するとともに、高濃度汚染水の流出防止にあらゆる策を講じていただきたなければならないと思います。今回は国と東京電力の一方的な決定になされた暴挙と、高濃度汚染水の流出がまきおこしたあらゆる問題への対応、直接/間接を問わず被害に対する補償は、国と東京の責任において実施することを、ただちに明らかにすることを求めるものであります。どうぞよろしくお願いいたします。

勝俣:今、ご指摘いただいたこと、私、真摯に受け取って全力をあげて(不明瞭)全力をあげて最大限の努力を続けるよう……(不明瞭)このたび放射性物質の海(不明瞭)その上に高レベルの汚水をピットから(不明瞭)そしてこのたび低レベルの排出することを(不明瞭)緊急で放出したことをまことに心からお詫び申し上げます。幸い高レベルの汚染水のピットからの流出は一応止めることが出来ました。しかしなおかつ(不明瞭)注意点検(不明瞭)指示を出しております。(不明瞭)大変なご迷惑をおかけしたことを心からお詫び申し上げます。なお補償の件に付きましては(不明瞭)、国との(不明瞭)最大限のいずれにせよ大変なご迷惑をおかけいたしましたことを心よりお詫び申し上げます。

今後とも最大限の(不明瞭)どうも本日は、本来、私がお伺いしてお詫びをしなければ、重ねてお詫び申し上げます。

漁連:最大限というか……絶対に海に流さないという決意を
(不明瞭)

勝俣:(不明瞭)

漁連:(不明瞭)その信頼をすべて傷つけた

勝俣:大変申し訳ないと思っております。


<部屋に移動/勝俣会長は本部での指揮を執るという事で在席せず>

東電:さきほど会長からお詫びを申し上げましたけれども、あらためまして本当に深くお詫び申し上げます。特に会長からお話しありましたように私が13時に漁連さんに出向かせていかせてご説明した直後に、ご説明した内容と違う方策をとることになってしまい、誠に申し訳なく思っております。改めてお詫び申し上げます。

漁連:本当に我々、馬鹿にされたのかな…と。何をお願いしいて何をお話したのかな、と。忙しい時に。そういうモグリでどうしようもない…本当に。我々も腹をたてています。東電さんの取り組み方が、私は一昨日もお話ししたとおり、その場その場でころころ変わるんですよね。なんであとあと措置が遅れて行くんだろうなと思います。今、会長からもありましたように高濃度のものは一時的に止まったと言いましたけれども、もうそれも信用ならない。あそこまで行くということは地下でもしみ込んでおるんだろう。どこからかあふれておるんだろう、と。そのような判断をせざるをえない。

我々、漁業者をあなた方は無視をして本当に殺してしまう。我々はこの原発の設置についてはある程度理解を示して来たつもりでございます。全国的に理解をしてきたつもりですよ。それを……その当時には放射性物質は一切でないと、そういう説明を我々は聞いてきた。それを……なんか……今回の場合は事故で漏れ出るのは仕方がないにせよ…人為的に捨てるということは…こういうことをされるということは…漁業者の代表として本当に許しがたいことなんです。これは一刻も早く止めてもらいたい。誰が決めたのかは我々は知りませんが、あなたたちの責任において即止めてもらいたい。もっと処理の仕方はあると思います。それを考えるのがあなたたちの役目で我々の役目ではない。そう思います。一刻も早く止めてもらいたい。そして、今漏れ出ているものを、本当に何回もお願いするんですが、早く止めていただいて。あの……すでに一昨日もお願いしたとおりあなたたちは東京におりながら…、さっき会長にもお話ししようかと思ったんですが、東京の水産物の流れというものをみたことがあるのか? 聞いたことがあるのか? 聞きもしない。一切無視をしている、と。我々は……ほんとに事故がおきてから魚が売れない。ここの周辺のものだけじゃないんですよ。福島/茨城/千葉だけではない。全国的に売れないんですよ。海外のものまで影響している、日本の食用水産物が本当にストップしてしまう。今の時点で我々が関係ないと思っている北海道から九州のものまで影響があります。これはもう売れない、と。これはやっぱり今後これは考えてもらわなければならない。まぁ、感じとしては、我々漁業者のことは「どっちでもいいわ」ということで取り組んでおられると。そのように理解してますよ。今後一切、もう何の協力もできないと。日本中の原発を全部ストップしてもらいたいなと。そう思いますね。

<東電:頭を下げる>

漁連:みんなに謝っていただいても何にもならない。明確に示していただかなければ。謝ってもらうために我々、ここに来たんじゃないんです。

漁連:何故あの時点でご説明いただけなかったことについて。説明していただけませんか?

東電:あの時点でこうした対策をとることは決まっておりませんでした。あの時点でも、いろいろな策があって、それを次から次へと取っていく。でもそのなかでも沢山のアプローチの一つとしてあったのかもしれませんが、まだそこに…まだ何らかのアクションをとるということが…本当に分っておれば、逆にあの時点でご説明できれば、皆さんの方には少しでも早くお伝えできたと思うのですけれども……残念です。また申し訳なく思っております。

漁連:話を差し上げられたら……我々は全国の漁業者をあげて、そういうことは絶対にやるなと言ったはずです。そういう話を一切聞かずに行ったというのは、全国の漁業者の大きな被害というのをどこまで認識していただいているのか。あまりにも対応が不誠実だと思ってます。

漁連:それに、さきほど会長もおっしゃてましたが最大限ではだめなんですよ。絶対に。以降、汚染水についてはもう一滴も流さないと。その事をはっきり今日…そのためにあらゆる努力と施策を講ずると、国と一緒になって、外国の力を借りてでも、何をしてでも。その事を…その事をはっきりおっしゃっていただきたい。

東電:最大限の努力をして、低レベルは今でも出ておりますけれども、最大限の努力をして……一刻も早くそれをとめて皆さんのご心配、ご負担を軽くすることができるよう。最大限の努力をさせていただくと…

漁連:海はゴミ捨て場じゃないんですから。

東電:……おっしゃるとおりです。

漁連:復興に向けて、私ども本当に多くの漁村を失っている中で、なんとか漁業者の気持ちをふるいたたせようと頑張っているんです。関係する県の漁業者については、海にいつ行けるかどうかも分からない。それすら言えない、と。その辛さを分かっていただきたい。そのことが全国の漁業者
に波及している。そのことについての責任の重さを分かっていただかないと。さきほど会長が言われたとおり、市場の方にいかれたのですか? 今、魚がどういう扱いになっているのか、あなたがたはどこまで分かっているのですか? 行かれたのですか?

東電:一昨日会長からご指摘いただいて、魚の流れについて調査するようにしていますけれども、まだ私、昨日は行けておりません,申し訳ございません。

漁連:その実体を見た上で、このことにしっかりと考えていただきたい。何も見ずに言葉だけで言っていることは私たちは何も信じられない。全国の漁業者が、どれだけ苦しんでいるか。先にむけてのいろんな希望を失っているかということですよ。もっと耳を傾けるべきですよ。しっかりと見て来ていただきたいと思う。

漁連:先ほど申し上げた事ですが、会長からも言葉をいただきましたけれども、改めてあなたがたの方から、どうするのかお話をいただけますか?

東電:高レベルの排水につきましては、暫定かもしれませんが、今朝ほどいったん止めることができました。もちろん先ほどご心配のように…まだまだ残っているのかもしれない。まずはそれを行います。
低レベルにつきましても、高レベルをこれ以上出さないという目的でやったものですので…一番やむを得ない対策ということで、これをなるべく早めにやめるということがあるかと思います。
さらに先ほど勝俣からも申し上げましたけれども、皆さんの補償等に関しましても、これは国との
関係もございますが、原子力賠償法にのっとってきちんと協力しながら、我々の責任を果たして行きたいと考えております。

漁連:その場合は、あそこが全国の漁業者の漁場だということをご理解いただきたい。この海にはですね、全国の漁業者が行くんです。そういう方々全部に被害が及んで来ているんです。絶対に忘れないで、そのことについて対応していただきたい。野菜と違うんです。魚は、そこの海に全国の漁業者がそこに係ってくる事を認識してください。決して忘れずに対応していただきたい。

漁連:高レベルの汚染水についてですが……一昨日もね、私の横にすわってた富山の会長が言ってましたが……もぐってでも見ないといけないだろ、と。そういう行動もしてないだろう。本当に止まったというだけではだめなんです。まだシミ出てくる可能性がある。可能性がある限りはもっと早く……もう1ケ月になろうかとしているというのに……いまごろになってこういう事を言ってくるというのが、全然我々は素人で分からないのですけど、対応の仕方が遅い。東京電力さんの真剣さが一切感じられない。この事故に対する真剣さが。

一昨日のことで……直接説明をし話していた事と、全然違うことやってしまう、という。これは一番最初の……建設するときからの約束ごとでしょう? いっさい放射性のものは出ない、出さない、と。その約束を無視して……貯めているものを放水してしまうとは。国がどう言おうと、誰がどう言おうと、これはダメなんです、と私たちが止めなくてはいけない役目だったのではないか、と。それも…相談もなしに、闇にまぎれて勝手にやってしまう、という。
私は言ったんです。素人にわざと分からないような、ごまかし、ごまかしの報告としか受け止められない、と。一切信頼できない。落ち着いたら,皆さんがたに我々漁業団体として、すべての原発はストップしてほしいというようなことで申し入れをしたい。今後一切協力はできない。今、建設途中のものも全部止めていただきたい。これはすべてあなたたちの責任です。我々じゃない。
我々はできるだけの協力してきたつもりで、理解を示して来たつもりですが、あなたがたは我々の窮状を無視して行動に出られるということですから。自分でやったことは自分で責任をとってほしい。我々がどうするこうするということは出来ない。今後は一切協力はできない。全国の漁業者、いや、世界の漁業者のためですね、これは。そう優しいものじゃないということだけは理解しておいてください。

東電:ありがとうございました。最大限の努力もしてまいりますし、情報につきましても出来るだけ早くお伝えするようにしますので…大変申し訳ございません。ありがとうございました。

<一行、退出>


<ロビーに戻り全漁連の報道陣による会見>

記者:本日会長にもお会いになられた訳ですが、ここまで来て今の感想をお知らせください。

漁連:感想というか、腹立たしいの一点だけですね。放射性汚染水を放水するという、こういう暴挙にでるという…。本当に何があっても許されない。今後一切我々漁業者は原子力発電にたいし協力できない、理解もできない。あるものもすべてすぐ止めていただきたい、そういうような気持ちです。

記者:具体的な補償については?

漁連:被害にたいしてもどのくらい広がって行くかは分からないで、今スタートしてしまったということで。すでに一切操業停止か販売の規制とかいろいろありますが…。水産物が全体の1/3程度という現状もありますので。当事者である東京電力の人たちは何も調べてもいない。聞いてもいない。見にもいっていない。このあたりも……漁業者の事が頭の中になかったんじゃないかなと思います。

記者:今,現実的に何をのぞみますか。

漁連:一刻も早く汚染水の流出を止めていただきたい。それだけですね。まずは…それが…一昨日もそれをお願いしていたわけですね。それにも係らず、自分たちで出すという行動に出るという。何も我々は一切信頼できない。何を聞いても信頼できない。

記者:補償については具体的には何か?

漁連:まだ分かりません。全面的に国と東電が、当然としてこれはあってしかるべきと。

記者:全国的に被害は……実際どういう声が(不明瞭)

漁連:声も何も魚が売れない。水産物が売れない。汚染されてないものも売れない。もっともっと影響も出るでしょう。また輸出している経緯もたくさんあります。そういう品物も、日本の水産物は各国が輸入禁止ということもあります。大きい影響があります。

記者:東電さんには見に来てほしいと言ってましたが……

漁連:いやいや、見に来てほしいんじゃなしに……東京の中でだけでも調べましたかということです。水産物の流れをね。今やっと調査に入ったと。

記者:これから(不明瞭)

漁連:それはもう自分たちがすることで、我々が注意することじゃないと思います。

記者:今日直接勝俣会長とお目にかかられたわけですが、勝俣会長の答えについての印象をお聞かせください。

漁連:まぁ、会長としては…あの程度でしょう。

記者:落ち着いたら原発に対する(不明瞭)

漁連:求めていきたいですね。

記者:それぞれの漁協の意見を求めるということで良いですか?

漁連:そうですね。

記者:正式な漁業連の決定として?

漁連:やってみたいと思います。そういうなことで協議してみたいと思います。

記者:よろしいですか? おつかれ様でした。


<東電の広瀬直己常務会見>
記者:全漁連の方から抗議をうけましたが、抗議を受けて今の気持ちを。東電として…。

常務:(不明瞭)お見えになるということを……ご迷惑について、本当に深く(不明瞭)

記者:補償についてなんですが、今現在具体的に決まっていることがありましたら。どのようにお考えですか?

常務:原子力損害賠償法に基づき、指針にのっとって、国と協力して(不明瞭)

記者:具体的な段取りであるとか日付であるとか、金額であるとか、そのへんは?

常務:まだ指針ができませんと、取り進められないと。

記者:漁業関係者以外の補償があると思うのですが、今の段階でどのくらい東京電力さんとしては?

常務:まったく、残念ながら全体どこまで行くか不明な段階でございまして。

記者:漁業者の方、壮絶な怒りでしたよね。これは今まで気づかなかったことではないですか?
あの怒りというのは。

常務:すでに3月11日以降、ずいぶん日にちがたちましたので、被害も広範囲にわたっておりますし、農業や、もちろん漁業の方も含めていろいろな声をいただいております。今日、本日、一昨日に続いてですが、改めまして会長から直にお話しをさせていただくことで、改めて皆さんに大変さが分かったというふうに思っております。

記者:同等か、これ以上の怒りが福島県や近隣の件である、ということは認識されていますか?

記者:社長、会長はなぜ現地に行かれないのですか? この壮絶な怒りの声を聞かなくていいんですか?

常務:こちらの本部で原子力の事故の封じ込めの対策が逼近の課題であります。そこの本部にずっと詰めているというのが現状でございます。ただ私どもの役員の何名かは福島に貼り付いておりまして、そちらで声はすいあげたものを、本店の方に逐次、いつ何時でも入ってくるようになっておりますので、それなりに…もちろん…直接ではないのですが、もちろん直接お聞きしなければ伝わらない部分はあるかもしれませんが、声としての情報としては活字ではありますけれども、聞かせていただいております。そういう段取りであります。

記者:トップが行って福島県民に直接行って謝罪するということはないのですか?

常務:社長の清水が一度行かせていただいておりますけれども、残念ながら1回に留まっております。

記者:謝罪してないですよね、まだ?

常務:もちろんでもその段階でも謝罪させていただいておりますけれども、広く皆様のもとにはまだ届いていないと認識しております。

記者:全漁連さんが今回事前に何もなかった、と。どうして事前にお願いされていたにもかかわらず、そういう指示になってしまったのか。

常務:それは各方面の皆さんには……特に地元の皆さんから同じようなお話しをいただいておりまして、本当に残念なことだと思っておりますけれども、一刻も早く(不明瞭)まことに申し訳ないと思っております。

記者:海に関係するところに伝えるという…それは何もしなくてもいいという事でしょうか?

常務:もちろんそういうことはございません。タイミングの問題で…

記者:これまでの一連の対応をみると、今回の件を含めて東電さんにとって重要なものを優先しているのであって、世間一般の方々とか、被災者の方のことを最優先に考えてないんじゃないかとの意見がありますが、いかがでしょうか?

常務:おっしゃる通りの部分があるかもしれません。まず我々としては、原子力発電所の状態を一刻もはやく安定させるという最大の……1番の仕事にしておりますので、それで……特に今回の件は対応を優先するあまり、皆さんの気持ち、ご不便に必ずしも添わないという解釈もあろうかと思います。それについては本当に申し訳ないと思っております。

記者:放射能漏れの水産物への影響は東電さんとしてはどのように考えてらっしゃるのでしょうか。

常務:まず海水の汚染に関してはモニタリングをしていきますし、収穫された海産物についての調査についても、今、私はわかっておりませんけれども、当然そういったことも配慮していかなければと思います。

記者:(不明瞭)

常務:もちろん国のあれも…あるかと思いますし、それぞれの所のできるかぎりの要望に添わないといけません。

(係の人が、申し訳ございませんと中断しようとする)

記者:漁業関係者への告知というのはどういう形で?

常務:今回の件、全漁連さんに対しましては先ほど服部会長からもお話しがあったと思いますが、要請をうけて一昨日の1時に私が会館に行きまして、高レベルのコンクリートからシミ出ていた事象についてお話しをしました。その時点で先ほどご指摘がありましたように今回(放水)の主旨について、まったくご説明ができませんでした。これはその時点で決まっていなかったし、我々もそういう対策をこのあとすぐにとるだろうというのを聞いてなかった。その後,戻りまして,今回の対応になるという決定が、発表されたという……

記者:1時の時点では放水するという事は言っていない、と。

常務:コンクリートから出ていた高レベルの汚染水については対策をどうとるかというご説明はいたしましたけれども、その対策の1つに……それを止めるために低レベルを放出するという話はしておりませんでした。

記者:(不明瞭)

常務:私はそのご説明が終わったあとに帰社しまして、直前に知ったという。全然私のご説明した内容と違う対応になってきておりまして、あわてて、さきほどご説明した内容と違うというのをお電話でお話しはしました。もちろんそのときには記者発表のタイミングとほとんど同じでしたから事前のお知らせでしたかと言われるとそうではございません。

記者:漁連に福島とか茨城の関係者には直接には?

常務:通知はしておりますけれども、事前に了解を取るというタイミングではとても出来ておりません。すみません。

記者:(不明瞭)

常務:ご存知ようにタンクを空けるために(不明瞭)それが終われば、これでいったん……(不明瞭)

(よろしいですか、と促され,退場)

常務:まことに申し訳ございません。今後ともよろしくお願いいたします。

記者:毎日新聞の○○○(聞き取れず)と申します。少しベントのことで確認したいんですが、当初ですね、菅首相が現場を視察するということでベントが遅れたのではないかという話が出ているのですが、その辺事実関係を教えていただけませんでしょうか。

勝俣:ベントにつきましては、ベントを早くするようにというご指示をいただきまして、現場でその準備にかかったわけれでありますけれど、電源がないなかで中央操作室に照明もございませんですし、通常であればスイッチを動かせば出来る操作ですけれど、これにつきまして現場に行って操作をする、あるいは電源をつなぎこむといったような作業を手作業でやる必要がございました。大変に悪い環境のなかで、われわれとしては最善を尽くしたつもりでありますけれども、結果としてみるとベントを行うまでに少し時間を要したということで、ご指摘のようなご意見を頂いているということだと思います。経緯につきましては、しっかりとこれから検証をするなかで評価をしていくべきことだと思っております。

司会:他いかがでしょうか? では一番前の真ん中の記者さん、どうぞ。

記者:朝日新聞の奥山と申します。今の話と若干関連するんですけれども、1号機、3号機、4号機、建屋の天井に穴を開けて水素ガスを逃がす、ということは検討されたのか、なぜそれをしなかったのか。5号機、6号機では結構早い段階でそれをやっておられると思いますので、その点伺いたいと思います。

勝俣:水素が建屋の中に出てきますと、水素軽いので建屋の上の方に貯まる、でそれが何らかの原因で爆発を起こして、1号機の建屋などを損失させた、ということだという風に思います。従いまして、その経験を踏まえて5号機、6号機につきましては万が一そういうことになったときにも水素が抜けるように、ということで建屋の上に穴を開ける、ということを考えました。

記者:水素ガスの発生については、専門家の方などがすぐにわかるとような知識である、という風に聞いているんですけれど。

勝俣:水素爆発であろうということは、割合早い時期、段階でわれわれ推定をいたしましたけれども、天井に穴を開けるというのはそれなりの準備が必要ですから、普段やらない、当然そういうことでありますので、道具の準備などを行いまして出来たところから実施をした、ということです。

記者:3号機にもそれはやはり、間に合わなかったんでしょうか。

勝俣:結果としてはそこまで手がつかなかったということであります。

記者:次に、清水社長からはとくに社長の辞意、辞任するご意向というのは示されているのかいないのか。あるいは取締役会において清水社長の代わりを選任するということは考えておられないのかどうかを伺いたいと思います。

勝俣:社長からの辞意は出ておりません。取締役会もまだ、そういう議論はありません。

司会:その、後ろの記者さんどうぞ。左手をお挙げの。

記者:読売新聞の今津と申します。私は燃料のことでお伺いしたいのですが、大きく2つに分かれます。ひとつめは、現在残っている核燃料についてです。プールと炉心とありますが、さきほど勝俣会長さんはプールの燃料をどうするかとちょっと触れらましたが、具体的にどうするのか。つまり、あそこは野ざらしになるわけですから、のけないといけないと思います。しかし、上には燃料を動かすクレーンといいますか○○○な施設がぶっ飛んでなくなってしまっています。具体的にはどういうことをお考えかということ。で、よんはかのう(?)ではどうするのか。炉のまま封じ込める方法があるとすればどういうことをご検討なのかということ。こうしたことをするにはどれぐらいの時間がかかるのかとお考えか。また、こういう作業をする間、周辺住民の方々はやはり避難生活を続けないといけないのだろうか、といった見通しをまず一点目です。二点目は、これは代替の燃料、つまり火力のことです。火力は今ガスタービンをご検討だとのことですが、ガスタービンのメリットは都市型であって、非常に柔軟にいろんなスペースで作ることができる。その代わり、あまり長距離を送電するのに向いていないと思います。そうすると、土地代がかかる、また燃料代も高い、そうすると立地の場所が考えないといけませんから、具体的な計画がおありなのかということ。また、燃料代が高いという意味では、安い燃料というのも当然あると思いますが、15年ほど前にベストミックスというものが議論をよくされたころに、オリマルジョンという燃料が俎上に上がったことがあります。これは非常に安いんですが扱いが難しい。このオリマルジョンを導入するというご検討はされているかどうか。以上、2点についてお伺いしたいんですが、よろしくお願いします。

武藤:燃料をこれからどうするんだ、というご質問ですけれども、燃料はご指摘のように燃料プールにあるものと原子炉の中に入っているものとがあります。燃料プールの方は水の中に使っているわけでありますけれど、ご指摘のように屋根のない部分があります。これをどういう形で取り出せるのかということにつきましては、通常の燃料取り替え機、あるいは天井クレーンを使ったやり方というのは当然できないわけでありまして、それに代わる方法に何があるのかということを考えています。ただ、これは建物そのものの健全性がどうかとか、どういうそもそも設備を設計をして燃料を出していくのかといったようなことで、いろんなことを検討しないといけないので、今まだその概念についていろいろなアイデアを出し合いながら検討を進めているところです。ただ、燃料プールそのものは、水が入ってさえいれば冷却はできるということでありますので、時間はまだ少し、原子炉側よりも冷やすということについての課題は小さいんだろうと思っています。一方、原子炉側につきましては、さきほどご質問があったように原子炉の中にしっかり水を入れていかないと冷えませんので、まずはここをしっかり冷やして安定な状態に持って行くことが先決だと思ってます。その見通しにつきましては、さきほどご説明しましたとおり、今ともかく原子炉を冷やすということに全力を注ぎ込んでいるところでありまして、いつまでというのはちょっと難しい状況であります。

記者:・・・(聞き取れず)。

武藤:あの、現在の状況、現在の原子炉の状況がそういう例えば燃料プールから燃料を出すといったようなことが何らかのやり方でやるとしたときに、今より条件が悪くなるということは考えにくいんではないかなと思います。具体的なやり方を決めるときには、当然そうことも評価した上で方向を選んでいく、ということにはなると思います。

藤本:ガスタービンについてご質問ございましたけれども、今ガスタービンの設置場所はですね、現在の火力発電所のなか、だいぶ敷地が空いているところがございますので、もちろんそこには送電線も来ているわけでございまして、そこでどういう風にその設置していくのかといのを考えております。それから、オリマルジョンについてはですね、まだ市場性がないのでですね、ちょっと夏ということを考えます到底立ち上げるのは無理だと思いますので、今の既存のですね、LNG、もしくは軽油でガスタービンを立ち上げるということを考えております。

記者:火力でそうやって補った場合、これによってこれまでの状態から火力で補った分、CO2の排出量、どのぐらいを試算されていますか。

藤本:CO2の排出量は当然増えることになります。これはまた別の段階で、環境問題については考えさせていただきたいと思いますが、とりあえず今お客様に停電という形でだいぶご迷惑をおかけしておりますので。まだ、どれだけガスタービンが設置できるかというのはまだちょっとかき集めているところでございまして、その段階で数字は明確になってくるということです。

司会:いかがでしょう、ではそちらの記者さん、どうぞ。

記者:すみません、会長、お聞かせください。週刊現代・・・。

司会:すみません、社名とお名前をお願いします。

記者:週刊現代・高森といいますが、資金調達にも関わってくる株価が急落しているおるんですが、これについてコメントいただけますでしょうか。もうひとつですね、計画停電にはどうしても不公平感が漂っておるんですが、これ総量規制はお考えになっていないんでしょうかね。

勝俣:まず株価の件、これも大変市場の厳しさと申しますか、それを私どもとしては厳粛に認め、受け止めております。そうしたなかで、その株価の回復等々も含めて財力というのは、原子力の今の状況をなんとか安全、安定的に収束させるというのがそのスタートだと考えているところでございます。

藤本:総量規制につきましてはですね、これから夏場でございますと13時から14時ぐらいにですが、電力の使用量がもっとも高いピークが立ちます。総量規制という考え方は、全体的な電気の使い方を減少させるということでございまして、必ずしもそこがピークを押し上げるということと一致しない場合もございます。私どもとしてはですね、できるだけ総量規制、大変節電ということで感謝申し上げていますけれど、そのピークをクリアするということについてですね、ご協力をいただくということについて、是非お願いしたいと考えております。

司会:よろしいでしょうか。そのほか。では、この3列目の女性の記者さん、お願いします。

記者:共同通信の深谷と申します。さきほど、第一の1~4号機について廃炉せざるを得ないと会長がおっしゃっていましたけれど、廃炉に伴う予想される困難とスケジュールについてお伺いしたいんですけれど。

勝俣:困難さはですね、まず当面第一はとにかく冷却して冷温にするということがひとつあります。この施設の絡みとしましては、今炉のなかに海水を注入したために海水がかなり入っている。それで塩分が煮沸されて入っていると、こうしたことをどうやって除去すればいいのか。これは、海水、塩分がそれだけ入るということは、配管等も含めて腐蝕が早くなるということにつながりますので、その対策も困難にしていると。もうひとつは、今出ている建屋からの漏れ、あるいは格納容器からの漏れ等々もあるかもしれませんけれど、そうしたことで放射能が出て行く。これをどうやって封じ込めるか、コントロールするかという問題があります。それから、最終的にと申しますか遮蔽すると、これも含めて並行的に検討していくと。もうひとつは、プールなり炉に入っている燃料をどうやって取り出して、ほかに保管するかということも、場合によっては課題になってくるということであります。こうした方法を、みな大きな課題でありまして、これはアメリカ等々も含めていろんな技術が使えるか否かということまで、総力を挙げて検討いたしていっているところであります。従いまして、なかなかそのスケジュール、あるいはいつまでということが申し上げにくい状況であります。

司会:よろしいでしょうか。それでは後ろからお手が挙がっていらっしゃるようですのでお願いします。

記者:北海道新聞のとくすみと申します。勝俣様にお願いします。東京電力さんは自分の営業エリア内に原発がないという風に伺っております。これは、地方にリスクを押しつけて、首都圏、自社の繁栄を図っているということではないでしょうか。これは恥ずべきことではないでしょうか。お願いいたします。

勝俣:ご指摘のようなお考えもあり、私どもとしても何とか首都圏にということもいろいろ検討はしたんですが、立地上等々も含めなかなか難しいというのが現状であります。そうしたことから、福島県、新潟県、さらには青森県にお願いしてそこでということになったわけございますが、そうしたなかで今回のようなことを起こしましたことは大変申し訳なく思っている次第であります。

司会:よろしいでしょうか。それではまた後ろの方からお手が挙がっているようでございますので、お願いします。

記者:フリーライターのうらかみたかほと申します。会長の答えは歯切れが悪くてよくわからないんですけれど、私の質問はすごく簡単なのでイエスかノーかで答えていただければと思います。今回事故で被害に遭われた方には、東電をつぶしてでも補償を優先させるというお気持ちなんでしょうか。

勝俣:最大限の補償というかお詫び等も含めていたしたいと考えておりますが、これは全体としましては原子力損害賠償法の枠組みのなかで、政府の方針がどうなるかも含めて考えていきたいということであります。

記者:IWJの岩上と申します。3点お伺いしたいと思います。廃炉に向けて歩みを進めるという方針を示されがわけですけれど、このゴールがどのような形になるのかということが示されないと、その姿が見えてきません。そのロードマップもそうですけれども、具体的な最終決定はどのようなものになるのでしょうか。チェルノブイリでは石棺、コンクリートで固めるような最終的な封じ込めというのがありましたけれど、そういうものを想定していらっしゃるのか。あるいはですね、そうした何らかの形での最終的なゴールによってですね、放射性物質の飛散という被害というのは完全に食い止めることができるのか。また、最修正後には周囲に何10kmも人が住めない、立ち入り禁止区域ができるようになってしまうのか。こうした、これからに廃炉に向けて進むゴール、最後の姿というのものをですね、分からない分からないとおっしゃっていますが、お示しをいただきたいと思います。それから、どれぐらいかかるのか、これは何年間かかるようなものなのか。2点目、冷却システムの復旧についてですが、電源のつなぎこみ作業が成功したと報じられ、非常に安堵感が漂っているわけですけれど、電源が通電したというだけでは冷却システムが動くかどうかはわからないはずです。地震、津波等によって機械系が故障してしまっていた場合、どのような手だてを打てるのか。これ、私は会見で何度か質問させていただいているんですけれど、最悪の場合、例えば補修修理で間に合わないようなことがあった場合、外から外部でポンプを持ってくるのかと、その巨大なポンプを持ってくる調達とか検討はどうなっているのか。このご回答が失礼ながらまだ曖昧なままです。どのように、万が一機械系の故障があったときに、冷却システムを復旧させるのかについてどのようなご検討があるのか、この点明確にお示しいただきたいと思います。3番目、モニタリングポイントについて。これはあまりにも放射性物質のモニタリングについて、数が少なすぎるのではないか。また核種検査の分類も、数が少なすぎるのではないか。国民の不安は、放射性物質の飛散、それによる被害というところに関心が移っております。東電は自らの責任でですね、敷地内だけなどというだけでなく、想定できるかなり広汎な地域にですね、独自に自らの責任を持ってですね、この放射性物質の、あるいは放射線量の測定を行うべきなんじゃないかと。これが積極的ではないというのは、さきほどからずっとおっしゃられています原子力損害賠償法に基づく賠償する側の当事者であるということから、自らの与えた責任について必ずしも積極的に情報を調べ、開示するということに消極的ということなのであろうか。このようにも思われるわけで、当事者性も孕んでいるところで非常に難しいところではあると思いますけれど、そうした考えはお持ちではないのか。この3点、お伺いしたいと思います。

勝俣:まず廃炉のゴールをどういう風にするのかと。こういういう話をいただいたんですが、さきほどご説明いたしましたように、まずは冷却からはじまっていろいろな課題を放射能漏れみたいなものを防げるのかどうか、最終的に遮蔽みたいなことをどうやってやるのか、そこがある意味のステップであろうと・・・。

記者:その遮蔽というのは、チェルノブイリのようにコンクリート固めてしまうようなことを指すのか。具体的なイメージをお示しいただきたい。

勝俣:そういうことも一つの方策でありまして、他の方法の種々検討しているところでございます。まだ、これだというような方法で確定しているところはありません。それから、冷却システムはご指摘のとおり、電源がいっても、いってみればパワーセンター、ポンプ等々が水に浸かっているとかそういうこともありまして、そこのところがなかなかうまく対応するのが難しい。あるいは、一つ一つ点検していかないと稼働するのかしないのかも難しい。しかし、そこが今タービン建屋の地下に高レベルの排水が入っているということで、この点につきましてはまず排水をすると。そして、その後クリーンにしてひとつひとつメガ(?)を当てて点検していくと。いってみれば、一番基本の線はそういったことで冷却を考える。と同時に、他の方法でも冷却することができないかということの種々の検討は進めております。

記者:もし、機械的故障が回復不能なレベルまであった場合の、代替手段というのはなにかご用意があるのでしょうか。これは、調達してをいるという答えられたことも検討をしていないと答えられたこともあって、ちょっと混乱しているんですけれど。

記者:基本的に、そういったポンプ、まさに大変大きなポンプというよりも、むしろそれ以下のものでもいろんな対応方法があるんではないかということも含めて、ポンプ類やそうした類のものは、いろいろ多種多様なものを特に用途がこれだということでなくても調達をしております。それから、3番目のモニタリング。ご指摘のとおりこれまである意味で少なかったということでもございますが、今日辺りかな、30ヶ所で組織的に、これも当然ですが保安院さんとすりあわせのうえでモニタリングするということを開始いたしました。

記者:その検出方法や数値の信頼性について、どのように担保できるんでしょうか。

勝俣:これは国が、保安院がしっかり見るということであろうかと思っています。

記者:最初の質問にお答えていただいていないんですけれど、もし遮蔽が完全に行われるような最終ゴールの形ができたときに、放射性物質の流出や飛散というものが完全に食い止めることができて、その周囲はどのようになるのか。その周囲に人が戻れるのか。あるいは、その周囲はチェルノブイリのように半径30km、40km、そういった広さでほぼ人が永久的に入れないような土地になるのか。そうしたゴールについてご見解をお示しください。

勝俣:そこはまだこれからのことでありまして、そういったことの影響、つまり地域への影響等々もよく考慮しながら、どうしていくのかをいろんな手段を検討しているところであります。従いまして、時期等々について申し上げる段階ではないと思っております。

司会:ではいかがでしょうか。それでは、2列目の記者さん、どうぞ。

記者:東洋経済の倉沢と申します。さきほど、今後の賠償なども含めて資金がいくらあっても足りないというなかで、民間企業としてできれば生き残っていきたいとおっしゃられました。その場合、銀行団などから資金を調達する以外に手段はあるのかどうか。つまりは、組織をスリム化するなりですね、出資しているものを見直す等々、そういう考えがあるのかどうか。仮に国営化されて公的資金が注入ということになれば、税金等々が使われることにもなるかと思うんですけれど、そういうことに対するお考えを教えてください。それからもうひとつ、火力なども使ってできるだけ発電量を増やすということなんですけれど、これが今後その、今ビーイン(?)だとかが進んでいるなかで、今後電気料金に跳ね返ってくる可能性があるのかということも含めて教えてください。

勝俣:まず1点目のところでございますが、いまどれぐらい資金調達ができて、どのぐらい必要なのかというところが定かではありません。それはひとつには復旧費の問題、あるいは原賠法がどういうことになるのかということによるものですから、なかなか見通しが出来ない状況であります。そうしたことを今後踏まえつつ、対応を図っていきますが、ひとつの民間企業として最大限のいってみればコストダウン、スリム化等々の努力を図っていくという所存であります。それから火力が原油高になったときに、電気料金に跳ね返るのかということもありますが、これもなかなか難しいところでありまして、例えば燃料調整条項みたいなものをどういう風に考えていくんだとか、それでは他のものはどうするんだとかいろいろな問題があるので、今後もいろんなケースを作っていってみれば対応をどうするのかということであろうかと思っております。

司会:よろしいでしょうか。ほかどうでしょうか。では、一番壁際の記者さん、お願いします。

記者:朝日新聞社の金井と申します。さきほど、勝俣会長は福島第一の7号、8号、もしくは東通の話について、国がこのまま原子力を認めてくれるのであれば、まだ先に判断をするという話がありましたが、福島第一も東通もかなり先の計画だと思うんですが、それを火力に変えようとか、その辺の考えは持っていらっしゃらないのか。それとあともうひとつですね、柏崎刈羽なんですけれども、これまだ運転を続けておりますが。たぶん、東電さんは夏の計画停電も視野にいれてこの運転を続けているのだと思いますが、普通の方からとるとある意味計画停電という人質をとられたような状態で、原発をこのまま運転しますか、それとも計画停電をとりますかという状態になるのかと思いますが、この点会長はどのようにお考えなのか、お聞かせいただければと思います。

勝俣:柏崎刈羽の件については、大変いろいろ地元でもそれなりにご心配をいただいておりまして、当社といたしましてはいろいろご説明、そして対応策として電源車の拡充、あるいは冷却をさらに二重、三重にさらに担保するにはどうすればいいのかといった対応を図りながら、出来る限り地元の方のご理解を得られればということで説明会を行っているところでございます。

記者:フリーランスの畠山理仁と申します。廃炉のゴールについてお伺いします。チェルノブイリの原発事故では、事故処理にリクビダートルと呼ばれる80万もの人員が従事しました。今回の事態では、何人ぐらいの人員が見込まれるのか、また人員を確保できるのか、それとも直ちにそこまでの人員が必要ないレベルとお考えなのか。これが1点。もうひとつが、放射性物質だけでなくてPCBなどのほかの有害物質についての調査も行う予定があるのかどうか。この2点、お考えをお聞かせください。

武藤:廃炉につきましては、具体的にどういったようなやりかたでやるのかといった点についてまだ検討、これから検討する段階でありますので、いろんなやり方があろうかと思いますけれど、いろんなステップを経て最終的にどういう形に持って行くのかも含めていろいろな選択肢があるので、それにつきまして現時点でどれぐらいの手間がかかるのかということを申し上げるのはまだ難しいと思っております。それから、発電所のなかにあるPCBにつきましては、どこにどういう機器があるのかということについては把握しております。その状況につきましては、確認をしていきたいと思います。

記者:さきほど、7、8号については火力に変えるというお話しについてはお答えいただいていませんよね。

勝俣:はいすみません、ごめんなさい。7、8号をどうするか等々は、国もあるのですがやはり県、地元の方々のご理解、ということが大変重要な要素になってきます。現時点ではとてもとてもということであろうかと思いますので、そうしたことを含めて今後どうしていくのかは詰めていくということになろうかと思っていますので、いますぐに火力等々という計画はいたしておりません。

:それでは、また後ろの方で手が挙がっていらっしゃいますので、お願いします。

記者:日本経済新聞の後藤です。2つ質問があります。最初はですね、今回の事故によって国内のプルサーマル計画というのは頓挫するという可能性があるのですけれど、同時に六ヶ所村の再処理工場はトラブル続きで運転できていない状況ということで、サイクル路線そのものははこれからどうなるという風にお考えなのか。第2点が、ちょっと抽象的になりますけれど、原子力が日本で再生するためには今後どういうことが必要なのか、何が必要になるのかというのをお答えいただきたいと思います。例えばですね、原子力発電の部門だけ民間の電力会社から切り離して国有化すると、そういったことまで必要になるのか。それをお聞かせください。

勝俣:まず、サイクル路線がどうなるのかという話でございますが、私から申し上げるような話というよりも、国全体の政策の話、だと思っております。ただ言えますことは、おそらくプルサーマル計画、六ヶ所の再処理の処理が開始されるということも、おそらく今回のことを踏まえて遅れていく、そのなかで種々議論がされるんであろうかと思っております。それから原子力再生がどんな形で、ということでありますけれど、大変申し訳ないんですが、今私はまだ再生、国ベースでの再生ということも含めてちょっとそこまで頭が及んでいなんで、今後の大きな課題として受け止めさせていただきます。

司会:よろしいでしょうか。それでは、また後ろの方からお手があがっていらっしゃるようですので、お願いします。

記者:ロイター通信の竹中です。勝俣さんにふたつお伺いしたいのですが、まず一つめが原子力のプラントの輸出というのは、今の国のインフラ輸出、社会インフラの輸出の柱、鉄道システムなどと並んでの柱となるはずだったと思うんですが、それが今回のことでどんな影響が出そうなのか。そのあたり見通しを教えていただきたい。それがひとつです。もうひとつ、今回影響を受けられた方への補償を最大限に行うつもりだとのことですが、その範囲についてですが、住むところが変わったとか、漁業ができなくなった、農業に被害がでた、そういった明かな方は別にして、例えば東京でも普段は買わない水を買っている方とか、春休みは東京にいるはずだったのに海外に出てしまった、この事故の影響を受けてですね。そういった方もいらっしゃる。いろんな形でのいろんな形態の影響が出ていると思うんですが、どういったところまでの補償というものを考えていらっしゃるのか。今の時点で言えることで結構です、お教えいただければと思います。

勝俣:はい。まず、インフラ輸出の点ですが、これは今まで海外でも原子力ルネッサンスということで企画していたものが、恐らくかなりシュリンクしていくんであろうと思います。で、日本としてどうするかっていうのは、ひとつは象徴的なのはベトナムですけれど、今後どういう風になっていくのかというのは、ちょっと私自身見通せる段階にありません。

それから、補償の問題ですが、これもさきほどから申し上げておりますように原子力損害賠償法がどういう風に適用されるか、そうしたこととよく政府と協議いたしながら、どういう格好になるのかというのが決まってくる、ということで考えております。

司会:よろしいでしょうか。では、こちらのカメラさんの真ん中の方、どうぞ。

記者:すいません、日本経済新聞のうのざわですけれど、よろしくお願いします。3点教えてください。今日ですね、菅総理大臣がエネルギー政策の見直しも必要であろうというような認識を示した、というような報道がございます。今までの原子力中心のエネルギー政策が変更されること、こういったことは一種やむを得ないことなんでしょうか。この辺について、会長のご見解をお聞かせください。2つめです。会長さんは、社長にご在任中から3つのEというのをよくおっしゃられていて、環境性、供給安全性、経済性という意味では原子力を推進していくということも必要である、というおっしゃっておりましたが、これは現在でもそのようにお考えかというのを2つめにお聞かせください。3つめに、社長・会長として東京電力のトップに長らくいらっしゃるわけですが、その間にこうした事故が起こらないために、今思えばこういうことをやっておけばよかったと、反省する点、後悔する点はございませんでしたでしょうか。以上、3つをお願いします。

勝俣:まず、エネルギー政策の見直しですが、このときに原子力をどう位置づけるかというのは、大変難しい、今の時点で申し上げるのは大変難しいことかと思います。要するに、環境の問題、安定供給性の問題、効率性の問題、ここをどういう風に理解して例えば自然エネルギーに転換できるのかどうか、火力に頼っているとどういうことになるのか、そういったことを踏まえながら、さりとて今回のようなものは大変問題なのでそこをどうしていくかとか、そういったことがしっかり議論されるということであろうかと思っております。それから3つのE、これ自身は資源の乏しい我が国においてはこの3つというのはうまくバランスをとれる指標として、私自身としては必要なものではないかと考えております。それから、こういったことが起こらないためにどうするか、これは本当に私どもの反省材料と申しますか申し訳ないことで、今後事故調査委員会等々を通じてどこに問題があったのか、どういうことであったのか、しっかりと詰めて今後の対策に生かしていきたいと考えております。

司会:よろしいでしょうか。また後ろの方からお手が挙がっていらっしゃるようですので、お願いします。

記者:NPJの泉といいます。今回の事故については多額の税金も投入されていますし、他方で多くの国民が自分たちでできることがあるなら何とかしてでもこの危機を脱出していきたいという風に考えていると思います。そういう意味では工程表ですね、日々更新されている工程表、ここで一体どのような問題があってどのようなことを改善していかなければならないのかということを、国民が共通して認識をもって事にあたる必要があると思うのですが。その工程表、もちろん細かい部分は別にして概要で結構ですが、そういうものを発表して国民に見取り図というものをですね、解決に向けた見取り図というものを後悔される予定はありますか。会長にお答えいただいたいんですが。会長に。

勝俣:こういったことを出していきたいと思います。ただ、今のところ確定している手段、スケジュール等々が非常に不透明なところがありますので、できる限り早く国民の皆さま、避難をされている皆さまへの見通しに寄与ができるものがあれば大変幸せと思っておりますが、今の段階でそれがいつといったことを、誠に申し訳ないんですが申し上げる段階に来ていないということであります。

記者:いや、つまりですね。現段階でわからないことはわからないで構わないんと思うんです。その分からないということが重要な情報になるわけですから。現時点で大まかにこういうことが見取り図ができているんだ、ということをできるだけ早く提示することが、われわれ国民に安心感を与える一番重要なことであるという風に考えるんですけれども。これはあれですか、公開してはいけないという風に政府から言われているんですか。

勝俣:いえ、そんなことはないんですが、今のさきほどから私が申し上げているいろんな諸課題、これがいってみればいかにまたいつ克服されるのかっていうのが大変不透明になっているので、まだ国民の皆さま、あるいは地元の皆さまにご説明できる段階になっていない。

記者:いやいや、いいですか。さっきいったように、何が分かる分からないだけでいいんですよ。あるいは、課題、こういう課題があるので、という課題だけでもいいんですよ。こういう課題については分かりませんとか。それでいいと思うんです。何が課題かすらわれわれには分からないんです。何を東電さんが問題として抱えられているかということすら分からないわけじゃないですか。それは本当に不安を募らせるばかりだと。

勝俣:はい、それはさきほどから申し上げてますように、まずは原子炉を冷温状態にすると、これがいってみればタービン建屋の地下に高線量の排水が入ってきているので、そこが一つのネックになっている。あるいは、それによってパワーセンターとかポンプ等が水に浸かっている。これをなんとかクリーンに、別の方法でもいいんですがクリアして、早くしなければいけないということが第一であり、第二は炉の中に煮沸されて塩がたくさん入っていると。この塩というのは腐蝕を速める、配管等々でも速めると。これをどうやって処理するかといった問題。それから、今格納容器か建屋かプールか、それぞれ出ている放射能等をどうやって少なくして、それをまた言ってみれば吸入するか、外に出さないようにしていくか、といった問題。それから、最終的にと申しますか途中の段階でもいいんですが、遮蔽といったことを考えていくと。それと一方で、地域における影響評価というのは蓄積しながら、いわばどういう状況にあるかということを皆さま方にも示しつつ、これは私どもが決定するというよりも政府の決定事項ですが入れる入れないも含めてやっていければ、一番幸いなんですよ。そこに、今いったような問題をいつどのような方法でクリアしていくのかといったことは非常に難しい。もうひとつございますが、炉の中に入っている、プールの中にある燃料をどうやって取り出すかといったこともひとつの大きな課題であります。そうしたことを、それぞれ取りかかっております。これは、いろんな学者さん、政府、アメリカ、フランス等々も含めてどうすればいいかということをいろいろと検討いたしているところではありますけれど、いついつまでにこの方向で行こうというところまで、なかなか結論が出ていない、というのが今の状況であります。

司会:よろしいでしょうか。では次のご質問をお願いしたいと思います。それでは、後ろのこの列の・・・どうぞ。

記者:NHKのはねだと申します。さきほど、核燃料サイクルの関係で今回会長から、今回のことを踏まえて遅れていくという発言がありましたが、これどのような要素、必要性とか安全性とか、どのような点をとらえて遅れていくとおっしゃっているのか。もうちょっと具体的にお聞かせください。

勝俣:あの、プルサーマル、かなりご理解、ご了解をいただいた地域、発電所もあるわけですけれど、まだ残っている地点もあるわけでございます。それを踏まえると、そうしたところでまた新たな説明をしたときにご理解をいただけるかどうかという難しい課題が一方であります。それから、六ヶ所の再処理というのも、今回今青森県としてとりあえず停止と申しますか中止と申しますか、そうした方向で動いておりますので、こうした点を考えると物理的にも遅れるんじゃないかと思います。そうしたことを踏まえてでございますが、この核燃料サイクルをどういう風にしていくのかというのは、原子力委員会が開催している原子力政策大綱の委員会で今後議論されていくのではないかと考えております。

司会:ではいかがでしょうか。では、この列の記者さん、どうぞ。

記者:(記者名聞き取れず)。計画停電にからんでおたずねします。この後の電気料金の値上げを教えてください。

勝俣:今後の電気料金の値上げの動向、見通しということですね。

記者:はい、そうです。

勝俣:スケジュールはありません。と申しますのは、いわばどういう費用がどういう風になっていくのかという原子力がらみのところが今のところ不透明であること、原賠法の状況も不透明であること。等々を踏まえまして、今もういつからもう値上げだとか、そういうことは今のところ考えているわけではありません。

記者:値上げは不可避なわけですよね。

勝俣:ええ、これもどういう風にしていくのかというのをよく詰めて考えていきたいと思います。

司会:それでは黄色いシャツの記者・・・。

記者:値上げはしないという風には、今断言はできないですか。

勝俣:まぁ、これはなかなか難しいところですね。これからどういう費用がどういう風に発生するか、それが自力吸収できるものであるかどうか、そこにかかってくるものかと思います。

記者:どうもありがとうございます。

司会:それでは、黄色いシャツの記者さん、今お手を挙げている方、すみません、失礼いたしました。

記者:ブルームバーグニュースのなかやまと申します。2点、勝俣会長にお伺いします。1点目ですが、御社が海外で進めている、アメリカで開発を進めている原子力発電所の開発計画ですが、これはその、継続するんでしょうか。それとも、一旦見送りというか見直しするのか。アメリカを含めてどの国も原発の売り込みを御社が独自でやっている部分があると思うんですが、そちらの計画がどうなるかというのがまず1点。それから2点目ですけれど、今回の事故によって欧米、それから新興国の原子力発電所の開発計画に対しての議論が、要するに手戻りするんではないかという議論が出ているんですけれど、今回の事故の当事者として、そういった諸外国の原子力開発計画に携わっている方へのメッセージをお願いします。以上です。

勝俣:まず、第1点目はサウステキサスプロジェクトのことをおっしゃっているかと思います。

記者:そうですそうです。

勝俣:これにつきましては、おそらく先方のアメリカの方でもなんと申しましょうか、これを推進する、そのまま継続するのかについて疑念がありますし、私どもとしてもこれからなかなか資金的にも難しくなるなかで、これを継続していくってのは難しいということであろうかと思っております。それから2点目、欧米、新興諸国の問題、これは今回の問題は言ってみれば国内の原子力発電事業者にもいろいろ大変なご迷惑、ご心配をおかけしたわけですが、やはり欧米、新興国にも大変影響の大きかった問題だと自覚しております。従いまして、こうしたところで、まさに申し訳なかったということと、これが今後どういうことでどういう風になって生じたのかということを、WANO、世界原子力発電事業者協会なんですがそうしたところ、あるいはIAEA等を通じて明らかにしていきたいという風に考えております。

司会:今ご質問の記者さんの2列3列後ろの記者さん、お手が挙がっております記者さん、お願いします。

記者:報知新聞の山本と申します。2点ほどお尋ねをさせてください、1点目は勝俣会長にお尋ねします。今回は、作業員の方、協力会社の作業員の被曝があったりとかですね、昨日は結果として汚染はなかったとはいえ水をかぶられた作業員の方がおられたりしています。さらにいえば、排気筒から事故直後に放射性物質の放出量が測れないなど、原子炉に対する安全設計に比べてですね、どう影響が広がっていくか、事故時にどう影響が広がり被曝等がどういう状況で起こるのかということへの備えがあまりにも薄かったように思います。会長自身も、今まで電力マンとしてされてきた経験のなかで、人が被曝をするということへの想像力が、電力会社のなかで欠けていたのではないか、という質問についてどう受け止められるというのが1点。2点目はですね、ひとつ象徴的な例としてのプルトニウムなんですが、今回検出の遅れが指摘をされていますけれども、もともとそちらで設定されていた防災事業計画、アクシデント・マネジメント、または事故操作手順書のなかに、有事の際にですね、プルトニウムを検出するという項目はそもそも設定されていたのかどうか。それについてお尋ねをします。

勝俣:第1点目でございますけれど、いわば今回非常に悪コンディションのなかで輻輳するいろいろな作業がありました。そうしたことのなかで、3人の被曝といったことも生じましたし、発表ミス等々もありました。こうしたことは大変な反省事項であり、いわば統合本部の会議においてもいろんな議論がありました。そして、今後そうしたことを踏まえつつ、確かにいろいろ難しいことはあるんだけれど、われわれの、東京電力からの指示、あるいはこういう条件の下で仕事をするんだとか、そういうことをもっともっと明確にすることをはじめ、種々方策を講じることといたしております。そうしたことで、ご指摘のようなお話し、謙虚に受け止め反省材料といたしたいと思います。

武藤:こういった緊急時のプルトニウムの計測についてでありますけれど、プルトニウムの測定というのはさきほど申し上げました通り時間がかかりますので、即応性という観点からいくと、事故がことに進展をしていく当初はプルトニウムを測りながら何かを判断するというよりはすぐに測れるγ線、あるいはβ線を測って判断していく方が実際的だという風に思います。プルトニウムにつきましては、燃料が損傷して大変厳しい条件になって初めて放出の可能性が考えられるものですので、γ線、β線をしっかりと測定をして、そのなかでα線を発するプルトニウムの測定をどこで行うのか、というのを判断したということであります。それから、さきほどの日本原燃につきましてでありますけど、現在中断しているということではございませんで、全体としてガラス溶融炉の問題等々がございまして工程が遅れると、全体として工程が遅れているという認識がございますけれど、今回の津波による事故も踏まえて緊急点検の指示がでているわけでございまして、この指示の中身につきましてきちんと対応をとりまして、作業を必要に応じて行っていくということで、進捗を見極めたいという風に思っております。

勝俣:すみません、私がちょっと勘違いをしまして、申し訳ありませんでした。

司会:大変申し訳ありません。会見スタートから2時間が経ちました。いずれ、勝俣をはじめといたしまして陣頭指揮をとっておりますので、あと1問2問程度で終了ということでお願いします。それではどうぞ、お待たせいたしました。

記者:ニコニコ動画の七尾と申します。連日お疲れさまでございます。2つあります。まず、今回の原発の問題につきまして、菅総理と最近お話しされたのはいつでしょうか。また、どのようなお話しをされておりますでしょうか。まずこれが第1点でございます。会長に2問ともお伺いします。

勝俣:菅総理は時々お電話を頂きます。で、例えば海水を注入しているんですが、これは炭水に早く入れ替えたらどうかとか、そのときダムの水源はどうなってるんだとか、そんなことが確か定かではないのですが、それが一番最近のお電話でだったかと思います。それから、菅総理のスタッフなんかも統合本部の中におられますので、そうした方とは間接的に通じて総理に話ができるような仕組みになっているかと思います。

記者:わかりました。あと最後、第2点でございます。かなり状況について問題点がある程度明らかになっているなかで、原発の件ですね。現地でのオペレーションにあたりまして、海外からのロボットの導入などそういったニュースもいろいろな動きもされていると思うのですが、最終的なですね、事態の収束にあたりまして、人によります、人による作業によってでないと終了しないと、こういう認識でよろしいのでしょうか。

勝俣:ここは非常に難しいところでございまして、例えば人が高線量のところに入って作業することができれば一番早いというところはあるのですがこれはできませんので、例えばアメリカからもロボットを提供できるよ、という話もありますので、そういったところを最大限活用しながら、人が高線量のところに入らないでどんな工夫ができるかということで、日々何通りかの方法というのを実際にやってみるとか、そんなことでやっておりますので、ちょっと時間がかかるということです。

記者:あの、状況によっては、最終的にはやっぱり人がやらないといけない、という場合もあるっていうことでよろしいですね。

勝俣:まあ、人がどういうところでやるか、というのはありますが。

記者:それはそれとして、作業によっては人によってしか収束しないと、そういう認識でよろしいですよね、環境条件はともかく。

武藤:人間が当然接近できるところは人間がやる部分もあるでしょうし、そこが難しいところについてはロボット技術なんかもも使っていくということで、これからどういう仕事をどのように組み立てるかというなかで、一番いい形を考えていこう、ということだと思っております。

司会:それでは大変申し訳ございません、あのー、陣頭指揮を引き続き執りますので、本日の会見、ここで終了させていただきたいと思います。本日は大変ありがとうございました。

一堂:どうもありがとうございました。

記者:あと2問っていって1問しか答えてないじゃないか。

司会:ありがとうございました。

記者:マスコミはプライベートじゃないんですよ、公共なんですよ(あと怒号が飛んだが、聞き取り不能)。

司会:皆様大変お待たせいたしました。ただいまから記者会見を始めさせていただきます。まず会見者を紹介させていただきます。皆様から向かって中央、会長の勝俣恒久(かつまたつねひさ)でございます。その左が、副社長、電力流通本部長の藤本孝でございます。勝俣の右が副社長、原子力立地本部長の武藤栄でございます。

申し遅れましたが、私、広報部の吉田でございます。どうぞよろしくお願いいたします。

始めに勝俣より発言をさせていただきまして、その後、皆様からご質問を頂戴したいと思います。
それではよろしくお願いいたします。

勝俣:東京電力の勝俣でございます。本来年度末までに社長からご説明させていただくことを考えておりましたが、社長の清水が体調を崩し,昨晩入院いたしましたことから急遽、社長に替わりましてお話しさせていただくことになりました。結果として3月13日に社長が会見して以降、今日の会見まで時間がたってしまいました。大変申し訳なく思っております。

まずはこのたびの大震災により被災された方々に忠信よりお見舞いを申し上げます。

また福島第一原子力発電所の建屋の爆発や放射性物質の外部への放出という重大な事故、これによる大気や水質への拡散や、作物、飲料水への影響の拡大など、広く社会の皆様に、たいへんなご不安、ご心配とご迷惑をおかけしておりますことに対し、心から深くお詫び申し上げます。


特に発電所を立地させていただいております、大熊町、双葉町、富岡町、楢葉町の皆様、周辺のお住まいの皆様には、このたびの大地震とその余震へのご不安に加え、放射性物質の放出により長距離の移動を伴う避難や屋外退避、あるいは避難所生活など大変過酷な状況を強いることになり心身両面でたいへんなご苦労とご不便をおかけしていることにつきましておかけしていることにつきまして本当に申し訳なく持っております。

また佐藤雄平知事を始め、福島県の皆様におかれましては、大震災からの復興や救命活動などにご注力いただければならない状況の中で、加えてこのような状況を引き起こしてしまったことにより、大変なご迷惑、ご心配をおかけしていることに対し、重ねてお詫びを申し上げます。


福島第1発電所の状況につきましては副社長の武藤が、毎日会見をひらいてご説明をさせていただいておりますが、1~6号機まで一応の安定をみることが出来ました。なお1~4号機については残留熱除去など最終的冷却を実現できていない状況にあります。

こうした中で政府、関係各省庁、自治体、自衛隊、東京消防庁、ならびに日本各地から集結された緊急消防隊、消防救助隊の皆様、警察の皆様、加えてアメリカ、フランスをはじめ海外諸国からの物資や技術的支援。
そしてメーカーさんやセネコンさん、協力企業の皆様、多方面の方々からのご支援とご協力をあおぎながら、事故の拡大防止、事態の終息にむけ全力をあげて取り組んでいるところであります。

このような状況にあって当社といたしましては、少しでも被災された地域の皆様のお役にたちたいという思いで、避難開始直後より、発電所員が避難所に常駐し生活必需品等をお届けしたり、当社全域から社員を多数派遣し、避難所での物資の積み降ろし、食事の配膳等のお手伝いなど、可能なかぎりお力になれるようつとめているところであります。

なお昨日、原子力安全保安院より原子力被災者生活支援チームの設置が発表がなされましたが、当社といたしましても、本支援チームと緊密な連携をはかり、被災された皆様の生活支援に取り組んでいくために「福島地域支援室」を新たに設ける事といたします。

また今回の事故はこのたびの震災に起因するものですが、放射性物質の放出によって生じた様々な原子力損害に関しましては国の支援をいただきながら原子力障害賠償精度に基づき、誠意をもって補償に向けた準備を進めております。

一方今回の大震災に起因して当社の発電設備を大きな被害を受けたため、日によって電気を安定的にお送りすることが困難な状況となっております。そのため、より深刻な広域停電を回避するためにやむなく3月14日より計画的な停電を実施させていただいております。これにより当社のサービス区域にお住まいの皆様にはたいへんなご不便とご迷惑をおかけいたしておりますことに対し、心よりお詫びを申し上げます。

これまで皆様のご理解と鉄道の運行や工場等における操業の調整、オフィスやご家庭における節電など幅広いご協力、関係大臣やメディアの皆様による計画停電に関する適切な情報の発信など様々なご協力をいただいており不測の広域停電といった事態を回避することができております。当社といたしましては、現在供給力の確保に全力をあげているところであり冷房需要が急増するこの夏7月末には4650万キロワットまで供給力を回復させる考えであります。今後、更なる大幅な供給力の上積みをめざし、全力をあげて取り組んでまいり所存であります。

一方需要面では政府におきまして総合的な需要抑制のための政策をご検討いただいておりますが、わたくしどもといたしましても、政府と緊密に連携させていただき、国民の皆様、産業界の皆様の節電へのご理解を広く賜りながら、夏の計画停電を最小限にとどめ、さらに回避すべく、あらゆる努力をしてまいりたいと存知ます。なにとぞよろしく申し上げます。

最後に繰り返しになりますが、私どもといたしましてはひきつづき、政府/自治体と緊密に連携をはかりつつ、電力各社からの応援もいただきながら、これ以上の事態の悪化をふせぐとともに事態の終息に向けて,全力を傾けてまいる所存であります。

私からは以上でございます。


司会:それでは皆様からご質問を頂戴したいと思います。誠に恐れ入りますが、ご質問の際には、挙手の上、社名とお名前をご発言の上、お願い申し上げます。係の物がマイクをお持ちいたしますので、それまでお待ちいただきたいと思います。なお会見者、これ以降、着席させていただきたいと思います。

それではよろしくお願いいたします。
では、そちらの一番前の記者さん、お願いいたします。

記者:日経新聞のムルイと申します。3点あります。一つは清水社長が出て来れなかったということで……これまでの勝俣会長の役割は今までとこれからどう変わってくるのか。清水社長の復帰がいつごろあるのか? もう1つは原発の復旧の見通しについてやはり長期化しつつあると思うのですが、勝俣会長はどう見てらっしゃるのか。あと3点目、東電さんとして60年の会社の歴史がありますけれども、この問題は日本の問題と言っていいと思うのですが、勝俣さんとして今回の事故についてどう思ってらっしゃるか。どういう位置づけで行ってらっしゃるか、それを伺いたいのですけれども。

勝俣:お答え申し上げます。まず私がどういう役割を果たすかということだと存知ますが、私自身、統合本部の毎日の会議に出席いたしております。特に清水社長が16日から21の間、不在だったことも踏まえまして、海江田大臣はじめとして官邸等と時にはお話をさせていただくということで、いたしております。

これは、次の質問ともからむわけですけれど、社長は私自身としてはそんなにかからず戻れば指揮をとると。こういうことで考えておりますが、その間、私としては今までとおりの役割を果たすと。こういうことかと思います。それから原発の復旧の見通しということでございます。正直、まだ冷温に保つという最終冷却が、まだできていない状況にあります。まぁ、最近は少し安定してきてはおりますが、やはり冷温冷却ができるようにならないと安定が保てない。そこで最大限そこに注力をすることが大事であります。その次以降、いろいろな課題がありますので、こうした点に付いては、今後しっかりどういうステップでどう行くかというのを詰めて行きたい。こういう段階であります。

記者:読売新聞の栗原です。2点伺います。まず1点目は海水を注入した1から4号機なんですけれども、今後廃炉にするという認識はおありになりますでしょうか、というのが1つです。2つ目はですね。耐震設計や津波にたいする…原子力保安院の認可を受けている事業だとは思うのですが、改めてその中で東京電力として今回の責任について、どのように認識してらっしゃるのでしょうか?

勝俣:まず海水の注入も大きな問題でございますけれども、1~4号機の今の状況を客観的に観ますと、ま、おそらく廃止せざるを得ないと。こういうことで考えております。それから耐震設計に係る当社の問題、これにつきましては、今後、今回の地震津波がどういうものであったのか、それにたいしてのこれまでの対応がどうであったか、今後事故調査委員会等もしっかりと設け、着実にそこのところをチェックいたしておきたいと考えております。

記者:日本経済新聞のウエマツと申します。2点ありますが、2回に分けて質問させてください。今回の事故の発生、および事態終息が長引いておりますけれども、こういった状況について政府/東電含めて オペレーションのまずさ、対応のまずさから来る人災の側面があるのではないかという指摘がありますが、そういった指摘について勝俣会長、どのように考えていらっしゃるか、まずお答えください。

勝俣:私自身は「まずさ」というものは感じられませんでした。ただ現場は電気も消えている通信も非常に出来ないような状況とか、そういう中でいろいろ作業をしなければならなかったということで、いろいろな作業が予定より長くかかったとか…これまで言ってみればボタン一つで動いたものが、まさに現場に行って手動でしなくてはならない。そういう状況があって意図せざる遅れというか、そういうものがあったということかと思います。

記者:2点目。今後の事態終息に向けて、事態終息に向けて、最大のポイントとなるのは、今、大量に回っている放射能に汚染された水の排水処理のところが一番のポイントだと思うのですけれども、その事について、いろいろ政府の方からタンカーの使用も含めていろいろな案が出てくると思いますが。現在、東京電力さんではタンカーというか、自前の船を持ってらっしゃると思いますけれども、今後政府の方からタンカーの使用、タンカーに一時保管してくれという要望があった場合、そういった要望を受け入れる準備というか心づもりはあるのかどうか。

勝俣:今の段階で申し上げれば、非常に……排水に寄与するということであれば、なんでもいろいろ活用していきたい、と。ただ今のタンカーですと、ちょっとあそこに付けることが難しいということもありますので、まぁそうしたいろいろな状況も考えながら、いいものはなんでも積極的に取り入れていきたいという所存でございます。

記者:週刊ダイアモンドのコジマと申します。さきほど勝俣会長、誠意をもって補償の準備をするという御発言がございましたけれども、今回の事故の補償を受けて、剰余金、株主資本まで吐き出す覚悟がおありですか? 被害総額の予想が出来ているのであればあわせて教えてください。

勝俣:これまで、非常に……はっきり申して…2週間まで毎日毎日いろんなことが起こって、それを克服して多少安定してきたのがこの1週間くらいかと思います。今、最終冷却をふくめて、より積極的な安定ということを求めて、まぁ、さきほどご質問のでました、高レベルの排水の処理とか海水を投入をいたしているので、その塩水の処理とか、いろんな課題があります。そうした状況の中で、まだまだそういうことを考える余裕はないのですが、大変厳しい状況になるものと考えております。

記者:赤旗の細川と申します。今回の重大事故は津波によって原発の冷却機能が失われてしまったというところ。この津波対策をなぜ行わなかったのかということが中心問題だと思います。御社は今回の津波を想定外とされていますが、津波によって冷却機能を喪失するという危険性は、これまで指摘されていました。例えば国会では2006年、今から5年前に共産党の吉井秀勝衆院議員が、津波の押し波で設備が水没すれば冷却機能が失われる、そうなったら炉心溶融などの過酷事故に至るというふうに質問していたんです。2007年には、福島の地元の住民運動の方々「原発の安心性を求める福島県連絡会」という方々、また共産党の福島県議団が、勝俣会長ご自身が社長だった時期にですね、同じように要請をされていて、津波によって冷却剤の喪失があれば過酷事故に至るというのは、すでに指摘されていたことでした。ですから想定外という言い訳は通用しないと思うのですけれども。なぜこういう津波の想定を怠ったのか、津波対策を怠ったということの、責任をお認めになるのかどうか、会長ご自身からはっきりとお答えいただきたいと思います。

勝俣:これまでの地震津波においては最大限の過去の発生のものを設計基準に入れて、それへの対応をはかってきたつもりであります。しかしながら、今回こういう事態が到来したということについては、真摯に受け止めて、今後よくどうしてこういう風になったかも含めて充分に調査分析をいたしていきたいと考えております。

(津波を想定されてなかったと……と叫ばれ)こうした事態になりましたことは本当に大変申し訳なく真摯に受け止めるつもりでございます。

記者:朝日新聞の竹中と申しますが、福島第1の1~4号機については廃炉という考えで示されましたけれども、それ以外、福島第1の5、6、あるいは福島第2については現時点ではどうお考えかというのを聞きたいのと、あと先ほどの津波を想定していたかどうかという点とも絡むのですけれども、同じ太平洋側の原発でも、今回は甚大な被害は免れています。東電に何か欠けていたことがあったのではないか。備えが足りなかった部分があるのではないか。そのへんどうお考えになるのかということと……

あともう1点、それに関連して、損害賠償をについては制度に基づいてというお考えを示されましたけれども、東電が負担しきれない部分については国が支援するという性格のものになっております。また地震が尋常ではない、非常に大きな天災であれば、免責されるという規定もあるかと思いますけれども、その辺は東電だけではなく国の支援をもとめるというお考えか?

多くなってすみません。柏崎については想定される対策はもちろん取られているのだと思いますが、今回のように想定外の場合……今,現在稼働中ですが、絶対に安全だと言い切れるのか会長にお聞きしたいのですが。

勝俣:1~4号(註:おそらく5、6号とのいい間違いと思われる)と、第2ですが、もう少し総点検してみないとどういう状況かというのは不明でありますが基本的な機能は維持しているということで考えております。しかしながら社会的ご心配ご迷惑をおかけしている、こういう状況の中で、どう対応するかというのは、まさに国とまた立地地域の皆様方とのいろいろなご意見等をうかがいながらの事であると考えております。

それから他の2番目の他の太平洋岸の原子力発電所に比べて、という問題でありますが、これは…私正直、あまり…あれなのですが…どちらかというと、どちらかというと下にくるほど津波も小さかったのではないかと。そんな事を考えておりますが、こうした点もよく検討してあきらかにしていきたいと考えております。

それから原子力損害賠償法でございますが、これにつきましては、特に免責にことにつきましてもスキームがはっきりしていない法律であります。従いまして政府がこれからどういうような……言ってみれば具体的な法律を制定するか…これによるところが大だと考えております。

あ、失礼しました。柏崎でございますが、柏崎も津波に対して余裕のある設計になっておりますが、また改めて本日原子力安全保安委院よりもいろいろなチェック事項ということが出まして、例えば電源車をしっかりするとか冷却ポンプの対応をはかることと言ったことも出ておりますので、こうした点、チェックをかけて足りないところはきちっと充足させることが大事と考えております。

記者:テレビ朝日経済部の吉野と申します。再三にわたって伺っているのですけれども炉の健全性についてですね、格納容器も含めまして、どのようにお考えなのかお聞かせください。

勝俣:正直に申し上げまして、原子炉の状況、格納容器の状況、あるいはプールの中に入っている燃料棒の状況。これを正確に把握することが非常に難しい状況にあります。今,例えば水温とか圧力とか、そういう事で取れるもので、いわば安定性をはかっているというこういうところであります。従って、冷却を含めて安定させるということが急務だと思っております。と同時に、そこの炉の状況等々をいかに詳細に把握するかということに専心したいところでありますが、まぁ、非常に線量が高いといういろんな課題があるので、こうしたところの把握について始終課題があると考えております。

記者:アエラ編集部のオオシカです。会長はさきほどの自分たちの対処の方法について、人災じゃないかという質問に対して「まずさ」については感じられませんでしたとお答えになっておりますが、今回の1号機から4号機まで、もっと早く海水注入を決断できなかったか、あるいはもっと早く自衛隊、米軍に救済を依頼できなかったか。意思決定が遅かったのではないかと思うのですが、あなたはどうお考えになりますか?

勝俣:基本的にそういった「遅さ」というものは私自身は感じておりませんが、客観的に今後そうしたところも、しっかり調査して悪いところは悪いとできちんと致したいと思っております。

記者:1号に海水注入をした段階で、2号3号に同様な措置を講じていれば、相次ぐ爆発はさまたげられたんではないでしょうか?

勝俣:あの…そういうお考えもありましょうけれども、私どもとしてはこの運用等についてはベストを果たしたであろう事かと考えております。

記者:16日に社長の清水さんが倒れられておりますけどね、その段階で対策本部長を変えるいうお考えはなかったんでしょうか? 今回、入院されて、その間、東電のトップが不在というのは異常な状態ですよ。なぜあなたはその間、代わって指揮をとるということをされなかったのでしょうか?

勝俣:基本的に清水は社内におりました。そうしたこともふまえて…ありましたけれども……私も常時、統合本部の席におりまして、発電所、Jヴィレッジのオフサイトセンター等々とのやりとり、あるいは官邸等々とのやりとり、こういうところに係っておりました。


記者:損害賠償についてですが、個人としての財産を含めて弁済するお考えがありますが。四ッ谷に1億数千万の不動産をお持ちだと思いますが、こういったものも含めて賠償するとお考えですか?

勝俣:プライベートにかかわる問題なので、お答えは控えさせていただきます。

記者:毎日新聞のノギです。3つありますので簡単にお答えいただければと思います。東電の方から官邸に発電所から撤退したいとあったと思うのですが(はっきり聞こえず)。もう1つですね、今の質問にもあったのですが、海水注入について、東電は当初反対したというお話しがありますが、それがどうなのか。発電所の劣悪な環境の中で作業員の方は作業をされていると、それを解決するお考えがあるのか、3点を教えてください。

勝俣:まず撤退の件でございますが、当時800人を超える人たちが第1発電所におりました。当然のことながら直接運用に係らない方々もおりましたので、そうした半分くらいの人員は撤退することを考えましたけれど、全体として発電所の運営に係る人たちは決してそんなことはありませんということでありましたので、そこは若干の誤解が入っているのだろうというふうに思います。
海水投入ですが、これも私もそのとき、席上におりましたけれど、1号機に入れること、あるいは他号機に入れることも、まったく躊躇ためらいはありませんでした。それから発電所の環境ですが、非常に……毎日毎日2週間くらい非常に厳しい状況が続き、まさに本店等とのやりとり等も含めて、極めて緊迫した状況が続きました。

そうしたことも含めて、その勤たいしつ?と申しますか、めいしん塔?のところにいたる環境まで,私どもが配慮する余裕がなかったのは、そこで働いている方にたいして申し訳なく思っております。現時点ではそのところは改善いたしてきております。29日からは……これまで500人~600人が、その部屋で泊り、言ってみればゴロ寝的であったということも含めて、また線量も多少あがったということでしたが、そのヘンは鉛で遮蔽するとか、防護着をぬぐときに前室で脱げるような措置をするとか。

あるいは人数を減らしまして、今のところ29日からはだいたい200名くらいにそこをしぼって、次の基地というものを第2発電所の体育館に設置いたしまして、そこから必要な作業があれば出ていく、と。しかし最高司令部は第1発電所に今までどおり残すと。こんなことを入れて、今、改善を図りました。なおこれからそこで働く方々の要望等々もふまえて、できる限りの事はいたしたいと思っております。

記者:TBSのヨネダと申します。2つお伺いします。最初の方で一応の安定をみたと炉の状態について会長は形容されていたと思うのですが、今も避難されている人たちが大量にいる中で、到底安定されているとは思えないのですが、どのくらい避難しなければならない状況が続くのかということについて言及いただきたいのが1つです。もう一つは清水社長が戻ってきたらまた戻されるということでしたが、この大変な時期に、たびたび倒れられるという方に、再び責任をゆだねられるということでいいのかどうか。事態収束まで勝俣会長が最高指揮をとるというお考えはないでしょうか?

勝俣:一応というのは、炉がヘンな風にならないという意味あいでございまして、「とりあえずの安定」ということでございまして、最終的には残留熱の除去ということで冷却がうまくすすむこと。これが今、逼近の課題という。こういうことであります。
その後も天井がなくなって放射能が出ているというこういう状況がありますので、そうしたことへの対応、あるいは燃料プールの中でどうなっているか不透明な燃料の取り出し、あるいは遮蔽といった問題。こうした事がありますので、かなり長期に…言ってみれば最終的な安定化をするには時間がかかるものと考えております。そうした中で、今、避難されている方々、私どもも、今後そうした方に、地域の影響評価をきちんといたしまして、どの段階でという事は、今のところで申し上げるのは難しいと考えているというところであります。

記者:最低数ヶ月は続くんでしょうか?

勝俣:いや、なんとも申し上げられないということでございます。今、もうありとあらゆるいろんな手段を講じながら、とにかく今の私の申し上げたことをなんとか……

記者:数週間で戻れるのか、数ヶ月になるのか、えらい違いだと思えるんですよね。(以下、よく聞き取れず)

勝俣:私自身の見解で言えば…なかなか数週間というのは厳しいのではないかと。ということで、大変申し訳ないことでございますが、そんなところでございます。


社長が今、入院しているのですけれど、どのくらい入院するのか、医師の診断によりけりなので、そこがどうなるかによって、なんらかの対応が必要なら計るということですが…。それまでと申しますが、いろんな意味で肩書きは何も付かないのですが、
私が全体のところを調整役として見ると、こういうことに……

勝俣:そういう名称があるわけではないのですけれど、実質的には、そういう方向にいかざるを得ないのかなということで考えております。

記者:読売新聞の豊田です。勝俣会長は記者会見の冒頭で4回頭をさげてお詫びの言葉をのべられましたけれども、改めて勝俣会長と清水社長の経営責任についてどのようにお考えでしょうか?

勝俣:種々思うところはありますが、当面、とにかく今の事態を収束させ安定させていくかということが大事でございます。そこに全力を投入することが、私の最大の経営責任と考えている次第であります。

記者:読売新聞の崎田と言います。昨晩清水社長が倒れられたそうですが、公表まで半日かかっています。これまで東電が発表した内容で、データが1日遅れていたりとか、結構「まずさ」が続いているのですけれども、情報データの姿勢とかタイミングについて、どういう風に認識しているのかお聞かせください。

勝俣:こうしてミスが生じたり,タイミングの遅れがあるといったことは大変申し訳なく思います。基本的に今のところで申しますと、私どもが情報を隠すといったことはまったくありません。システム的にも、今いわば、官邸、消防庁、経産庁、保安委院、自衛隊も一緒になったところで、すべて報告会議をいたしております。これは第1発電所、第2発電所、オフサイトセンター等々も含めてTV会議で行うということで進めております。

問題は初日、官邸に1号の爆発があがるのが遅かったというご指摘をいただきました。これも、ある意味、その当時の状況でいえば、現場に人が見に行きましたけれども、その時にも通信手段がまったく途絶えていた、と。こういったことも含めての遅れ等々もあって1時間遅れたというようなことになったわけでございます。従いましてこうしたこと、あるいは情報の発表のミス、こうしたところは全体会議の中できちんと議論しながら、今後こうしようとか、人をもう少しきちんと強化しようとか、そういった対策を講じているところでございます。

記者:ロイター通信の布施と申しますけれども、あの東京電力の今後について会長どういう風にご覧になっているのか、お聞かせください。債務超過に陥る可能性があるのかどうかということです。東京電力は現在の東京電力の姿で存続できるかどうか、どういうふうにお考えになっているのか? それとあわせて原子力発電というのは、引続き民間でそのリスクを負い続けることが可能かどうなのか。

勝俣:東京電力の今後ですが、重要なファクターにアウノウンなことが多い。つまり1号から4号までの収束。どういう格好で落ち着くのか。といったような問題それから損害賠償についても、言ってみれば、原子力損害賠償法はどういう格好で具体的な法律になって、例えば我々がどの程度救済されるかという要素が非常にアンノウンでございますので、なかなか難しいのですが、一言で言えば大変厳しい状況が続くと、こういうことかと思います。

原子力発電が今度どうなるかは、私の立場から言えるような状況には今ないので、まぁ控えさせていただきますが、今の他の各社でいたしております原子力等々においても影響をしているというのは、大変申し訳なく思っているわけでございます。

記者:NHKの関と申します。2点お伺いいたします。計画停電についてなんですが、夏あきらかにピークのときですが、
それまでに供給力の増加の見通し、具体的には例えばガスタービンで何万キロワットとか、具体的な積み上げを教えていただきたいのが一点と、経営問題に関しまして株価の落下には歯止めがかかっていないという状況ですが、補償などで資金が不足するのではないか懸念があると思うのですが、それにたいする見解をお聞かせください。

勝俣:計画停電の問題に関して、47…<数字の間違いを隣の取締役に指摘され>失礼、4650万、7月末までにというお話しをさせていただきましたが、そういう新しいガスタービンとのかき集めとか、今、故障しているものが、どういう復旧見通しでということを踏まえて検討しておりますが、今後さらに詰めてですね、最大限確保したいと考えております。そうした中で皆様がたに節電ということで、いろんな手段を通じてお願いしております。そうしたことも踏まえつつ、なんとか夏場には計画停電をしないように行きたいと全力を尽くしているところであります。

それから資金の問題、これは私どもといたしましては、おかげさまで金融業界等々からとりあえず2兆円を超える資金の担保をいたしております。ただしこの分というのは、原油100ドルになると当然のことながら、燃料代にかかる、と。それから今度の場合の復旧費に非常にかかると……こういったことで、いわば幾らあっても足りないという状況もありますので、こうした点も
いわば政府といろいろ協議をしながら、なんとか資金不足に陥らないよう努力いたしたいと思っております。

記者:連日おつかれさまでございます。フリーランスの上杉と申します。2点質問させていただきます。1点、昨日の夜、武藤さんの方にも質問したのですが、清水さんがずっと出て来てない事で、国民も不安になり、そして世界中も心配しているということがありました。元気にやっていると昨日はおっしゃっておりましたが、急転して今回入院と……昼の説明だとどうしても納得できないのですが、これはあらかじめ入院する……いわば計画入院か何か考えてらっしゃったのか。そのへんの清水さんのご病状を、もうちょっと詳しく、血圧もふくめてお伝えください。

2点目がプルトニウムに関してなんですが、3号炉から出たというプルトニウム。4日前、私の方が質問したときいは、プルトニウムの検出どころか測定もしてない。機器もまだ外部から借りてない、とおっしゃっていたのですが、21/22日に検査をして発表をしている、結果が出ていると言うんですが、どうしても、矛盾をすると思います。この辺りの整合性、また検査に関しましては政府にいつ報告したのか。この2点をお聞かせください。

勝俣:まず清水社長の件ですが、清水社長は昼間はずっと統合本部の会議に出てました。従って,私自身も、急に体調が悪くなったと聞いて、びっくりした次第ですけれども、基本的には…まぁ、なんともうしましょうか、これまでの心労、過労、疲労がたまって…まぁ、血圧が高くなったり、多少めまい的なものがしたり…。そんな状況で、医師の診断をあおいだということでありました。本当に昼間,出てました。

それからプルトニウムには武藤の方からお答えさせていただきます。

武藤副社長:プルトニウムの検出についてのご質問でございますけれども。資料につきましては、3/21と22に採取致しまして、社外の関係機関に測定をお願いをしておいたものです。それでこれまでご説明をしてきたのは、この結果が出るまでの間「まだ測定結果がでていない」ということを申し上げて参りました。毎日の会見の中で、あと少しで結果がでるとご説明してきたと私は記憶をいたしております。その結果が出てまいりましたのが、3/28でございまして、この28日に結果が出て、国にも測定結果についてご報告をして夜に公表させていただいたというのが経緯でございます。

記者:26日の……武藤さんが会見する27日の前の会見では、測定をしていない。その機器を外部にこれから借りますとはっきり明言されていました。その発言との矛盾があると思いますが、いかがでしょうか?

武藤:その前からあと数日で結果がでるというふうに私はご説明してきたつもりでございます。

記者:プルトニウムの検出に関してはは、通常依頼されている2カ所の機関、それは22時間で結果がでると出ておりますが、このような形で結果が1週間もかかったのか、これをお聞かせいただきますか?

武藤:アルファ線を出す核質の分析というのは、β線、γ線の測定よりも時間がかかるということがあります。我々自身も測定機器がございませんでしたので、社外の機関に委託をして、21日、22日のサンプルを先方に持っていったりするのに時間がかかりますので、そのあと、先方で測定を開始して、28日にデータをいただいたということです。

記者:もう1点。最後ですけれども、そもそもプルトニウムというのは、3号路の爆発との時、ヨウ素、セシウムが検出された時点で、同時に検査をするというのが、国際機関IAEA含めての指針だと思いますが、なぜ3号機爆発の直後にプルトニウムの検出、検査をおこなわなかったのか。その間どうして日付があいたのか、ここをもう一度お知らせください。

プルトニウムの測定は時間がかかります。全体の放射能の傾向あるいは放射線量率を測定するにはβ線、γ線を調査する方がはるかに早く結果が得られるわけでして、そのβ線、γ線の環境の状況をみて、その後プルトニウムについては分析することを決めまして、外部の機関にお願いをしたということであります。

記者:新聞あかはたの荻野と申します。よろしくお願いいたします。原子炉の状況や格納容器の状況について正確に把握することは難しいとおっしゃっておりましたが、原子炉から漏れているわけですよね? その漏れているのを止めないと事態は良くなっていかないんじゃないかと思うのですけれども、見通しというのがあるのか無いのか。それから事態が悪化するのをふせぐとおっしゃってましたけれども、悪化するというのはどういうことになるのかと。心配されるのはこういうことで、それにたいしてどういう手だてをしていくのかというをお聞かせいただきたいのですが。

武藤:原子炉の中から放射能が出て来ている可能性というのは、おっしゃる通りだと思っています。漏洩してくる放射能の量をこれ以上増やさないようにするためには、原子炉をしっかり冷すということが重要だと思っています。

そのために原子炉に注水を継続して行ってきているわけであります。その原子炉がうまく冷えなくなれば、出てくる放射能の量が増えるということもあるわけですけれども、そうならないように、いろいろな方法でもって原子炉の中に注水を継続して……で、その状況につきましては、冒頭勝俣からご説明をいたしましたように、ここ1週間ほどは、非常に限られたパラメータでありますけれども、原子炉圧力機の温度であるとか、安定的に…ほぼ安定的に変化をしてきていると思っています。

記者:日経新聞エムラと申します。3点お伺いいたします。政府の中でもこれから膨大な賠償を背負う東電が、
純粋な民間企業として危ぶむ声が出て来てまして、国有化すべきという意見もありますけれども、勝俣会長はこのまま東電が
存続できるとお考えでしょうか? これが1点です。1から4号機。廃炉やむなしとおっしゃってましたが、廃炉の費用というのはどのくらいで見積もっていらっしゃるのでしょうか? 3点目は、この原発事故のあとは日本のエネルギー政策は大きく変わらざるを得ないと考えますが、東電は今、原発は福島第一の7、8、東通1、2と、今4機の計画がありますが、これは完全に白紙に戻すということになりますでしょうか? その辺の見通しをお聞かせください。

勝俣:国有化の議論というのは、いろいろご意見があると思いますが、私どもとしては、民営でありたいということで最大限の努力をするということで考えております。1~4号の廃炉の費用。どこまでを見るかということになりますが、当面はまずや放射能をとじこめ炉を閉じ込め、炉を安定させ、遮蔽くらいまでの費用となろうかと思いますが、このヘンはまだまだ試算するような状況にはないとということで。まだまだいろいろな手段を検討し、ありとあらゆる限り、早期にできるかぎり、なんらかの手段で実現したいと……こういう状況にありますので、まだまだ費用見積もりというところまでいきません。

エネルギー政策の話として、例えば私どもで今、増設等計画しているところ。これは今後の日本のエネルギー政策をどう考えるか、そして原子力をこれからも拡大する事が認めていただけるのかどうか、こうした問題の言わば一つの焦点と考えておりまして、これも、今、私どもがなかなか考えろということにはならないと思っております。

記者:東京新聞の花井と申します。勝俣会長にお尋ねします。まず津波対策に関してなんですが、今回の事故の要因として清水社長は津波のレベルが想定外だったとおっしゃっております。今から振り返ると津波対策は東電さんとして、ちょっと足りなかったところがあるかな、と……そういったご反省はお持ちですか? というのは津波の見通しがあまかったんだ、という総理の発言もありますし。この点についてお聞かせください。

勝俣:あの……いわば今回の津波によりまして、いわば大惨事を引き起こしたわけですし、そういった意味では、対策が不十分であったと。こういうことかと思います。したがいまして今後これまでの経緯等々も踏まえて、津波対策が充分であったのか、足りないところがあったのか、こうしたことについては、今後十分に詰めていきたいと思っております。

記者:あと一点だけお願いします。経営責任については、事故が収束するまで陣頭指揮を執られるのが経営責任の取り方だとおっしゃいましたが、経団連の副会長も清水さんはつとめられてます。電事連の会長もやられています。これらの兼務、トップはどういうお考えでしょうか?

勝俣:いずれこれも、連動していくというか、どういう格好で整理をするのか……まぁ、今後の課題となっております。

記者:ITメディアの堀内と申します。統合対策本部の会議では議事録は取られているのでしょうか? もし取られていたら、それはのちほど公開するお考えはあるのでしょうか? 

勝俣:はい。記録的なものはあります。これについては、今後私どもとしても、しっかりと検証していくということになりますが、まずは私どものものだけではなくて、いわば計算書、官邸と共同の所有しているものということになんで、こうした調整が今後どうなるかによるかと思います。

記者:(質問聞こえず)

勝俣:どういう風に議事録を取られているかというのは、私自身、実物を見ていないのですが、細かなものもあるし、それぞれがメモで取っているものもあるので、こうしたものをどうやって集約していくかという、今後これも私どもの責務であると思っております。

記者:ネービー通信の田代と申しますけれども、2点お聞きしたいことがありまして。1点目は福島県の佐藤雄平知事は原発推進派の知事として、プルサーマルの承認している人間でもあるのに係らず、東電の清水社長の謝罪を受けないとかですね、自衛隊は歓迎するが、東電は差別的に扱っていると。このことに関する不満とか憤りというのはありますか?

勝俣:私どもで、ですか? いや、そんなことを言える立場ではなくて、謝罪におうかがいしたいと言ったところ、まさに全体の安定の収束へ全力に尽くしてほしいということで、知事からお聞きしたいということで私も聞いております。

記者:自分の責任っていうのものを逃れるだけだと思って、パフォーマンスをしているだけだと、国民の皆さんは思っている事なんですけれども。東電さんはそう言われますが、謝罪するのは県知事ではないですよね? 福島県民の方ですよね?

勝俣:はい。

記者:最近まで、社長が最近まで元気だったということですよね? なぜ現地で県民に対して謝罪をしていないのか? これからするのか? 知事がいるからといって、福島県民に対する直接するのか。

勝俣:福島県民と言ったときに、何をもっての福島県民への謝罪になるのか。今までお詫びというと知事さん、または関係市町村等々におうかがいして、その議会でといったところで致しているところでございますが、今回また別の方法があれば、それはそれで考えていきたいと……。

記者:妥当な方法というのは、現地で県民に対して謝罪することだと思います。2点目お聞きしたいことは、取締役議決事項で金融機関への支援要請が行われた、と。その中に信金中央金庫が入っていることをお聞きしたいのですけれども。

勝俣:私もそこまで確認していないのですが、これはのちほど。

司会:調べて、事務方から返事をさせていただきます。

記者:他のメガバンクならいいんですけど、信用金庫の中央金庫なわけで。お客さん自体、被災している中で、信金中央金庫が入っているとしたら、まぁ、それは辞めていただきたいなと思う訳ですけれども。

司会:個別の契約内容というか、融資という内容でもございますので、控えさせていただきたいと思います。

記者:朝日新聞の西村といいます。1点目ですけれども、組織として肩書き的には無人称だとおっしゃいましたけれども、組織として社長がいないというデメリットをどう捉えているのかと。これが特に長期化した場合、どういう困った点が出てくるのか。
もし、まったくないとすると、何のためにいらっしゃたのかということになるので、そこをお聞かせください。

2点目ですけれども、勝俣会長が実質の最高責任者ということでおっしゃったので、うかがいたいのですが、先ほど県民の皆さんというのがあるという事がありましたが、東電の社員の皆さん、あるいは家族の皆さん、協力会社の皆さん、あるいはその家族の皆さんに最高責任者として、どういうメッセージをお持ちなのか、ということを伺いたいと思います。給料を払っているから働いてくれということなのか、契約があるから働いてくれということなのか。ぜひお聞かせください。

勝俣:社長が長期にわたって不在だとどうなるかというご質問かと思いますが、基本的には社長は業務執行の最高経営責任者でございます。従って,そうした意味あいにおいて、決定がスムーズにいかないという問題も含めて、始終障害が出てくるものと考えております。

それから社員、協力会社等々にふくめてどういうメッセージかということですが、これは社長からすでに出しております。それは大変厳しい状況の中、またご家族も心配でしょうけれど一生懸命、職務に励んでいただいてありがとうというというような主旨を……他にもいろいろございますが…そういったことであります。

<海外メディアにもチャンスくださいよ!と言う声が飛んだので使命され>

記者:CNNの若槻と申します。日本の国内の皆さんをはじめ世界各国が心配しているんですね。国内の皆さんにお詫びとおっしゃってましたが、世界に向けてのメッセージはあるのでしょうか? 他の国への影響ということに今現在の段階でどういうものがあるのかということを考えてらっしゃるんでしょうか?

勝俣:あの……たいへん諸外国にご心配、ご迷惑をおかけしたことご迷惑をおかけしたこと。大変申し訳なく思います。当社からも発信し、また今の現状等々、できるかぎり海外の皆さんにも知っていただく努力はすすめております。で、そうした中で、現時点で言いますと、直接的な意味あいでは放射能汚染という意味では、ほとんど……現時点ではないと思っております。言ってみれば、農産物の輸出入も含めて、不安を大きく与えているということも含めて、大変申し訳ないということで考えております。

記者:日本インターネット新聞社の田中龍作と申します。2点だけ勝俣会長に伺います。事故当時、会長はマスコミ幹部を引き連れて中国旅行に出かけていたと与党の国会議員が言っております。この旅行は東電持ちだったのでしょうか? これが1つ。会長はこの会見で、避難所に職員を出しているとおしゃていましたが、南相馬市、電話一つ来てないそうです。もちろん職員も来てないと。この事実関係、この2つについて。マスコミ幹部をひきつれての旅行で費用を出しているのか、南相馬市への職員を出しておるのかという事実関係をお話しください。

勝俣:私どもも、当然のことながら、自分たちの分それから一部の負担ということをしておりますが、全額東電負担というわけではない。

記者:では一部持ったということですね? マスコミ幹部への旅費は一部東電さんが持ったということですね?

勝俣:私も詳細はちょっと良く分かりませんが、たぶん多めには出していると思います。自分たちの分よりは、多少多めに出していると思います。

記者:これは、あれですよ、マスコミと東電の癒着がずいぶん国民の間に不審がられていますが、これは癒着をお認めになるわけですね?

勝俣:東電幹部……いや、マスコミ幹部というのは、ちょっと違いまして……どちらかというと

記者:編集委員ですか、論説員ですか?

勝俣:もう、みんなOBの方々の……どちらかというと研究会、勉強会の方々というわけであります。

記者:具体的な名前をあかしていただけませんか? 何々TVのなんとかさんとか。

勝俣:これは私のプライベートに係る問題であり…私から出すわけにはいきません。

記者:これはプライベートではありません。マスコミは役所だとか公共施設に、税金も払わず、ただで入っているんです。これはプライベートじゃないです。

他の記者:明らかにしなさいよ!

勝俣:それは私からは申し上げるわけにはいきません。

記者:では公共的責任を放棄しているんですか?

勝俣:そこの…言ってみれば、責任者の方によく確認してどうするかという、対応は考えさえていただき…

記者:いつ明らかにしていただけるんですか?

勝俣:これは、まぁ2、3日中にどういうことになっているのかと……。こういうお話しがあったけど、どうかという事で確認して,照会してまいりたいと思います。

記者:2、3日中に隠蔽工作をやるんじゃないでしょうね? 

勝俣:いやぁ、私も全然よく分かってないのですが、そこはちょっとよく調べて……

記者:そういう旅行があったから、原発はクリーンでエコなエネルギーという風にTVがずっと国民に刷り込んできたのですよ。それをどうお考えですか?

勝俣:いやそういう風には全然思っておりません。

司会:申し訳ございませんが、確認させていただきたいと思います。次のご質問をお願いいたします。

<相馬市に電話と再度されるというのは?と記者側から声をかけられて>

勝俣:今、この辺は、わたくしどもとしては基本的に……南相馬市にどうしているのかというのは、ちょっと把握しておりませんので…

記者:把握してないのに、では、どうして職員を送っているっていうのですか?

勝俣:いや、ほとんどところで出して……<メモをまわされ>…あっ、今出て来たところによると行っているということでございます。

記者:じゃあ国会議員がウソついているんですか? 市長から直接聞いたと言っているのですが。

勝俣:嘘をついているのかはどうかは分かりませんが、知らなかったということもあります。誤解ということもありますし。いろんな表現はあると思います。

司会:あの市長さんとお話ししまして行っているということを確認いたしているということです。

後半はこちら