細菌感染による痒み | 犬のカイカイ、わんこの痒み対策

犬のカイカイ、わんこの痒み対策

犬の皮膚炎、痒みの原因について

細菌感染による皮膚の痒みは、黄色ブドウ球菌、化膿連鎖球菌、マラセチア菌などの皮膚常在菌が異常繁殖を起こす事によって引き起こされます。

これらは健康な人や犬にも存在している細菌で、異常繁殖を起こさなければ、痒みや炎症などの異常が生じる事はありません。

しかし、細菌の栄養源となるフケや皮脂などの汚れが多く溜まっていたり、シャンプーのやりすぎやシャンプーの成分が強すぎる事などで、皮脂が極端に少なくなり乾燥していると、皮膚のバリア機能が弱くなるため、皮膚の細菌やカビが繁殖しやすくなります。

また、アトピーやアレルギーを患っている場合には、免疫を抑制する薬を常用していたり、皮膚が傷付いて弱くなっている事から、このような皮膚の常在菌が繁殖しやすくなります。

細菌性の皮膚炎は、ほとんどの場合において強い痒みが生じるため、犬は我慢できずに何度も体を噛んだり、引っ掻く事を繰り返すようになります。

それによって皮膚が次第に傷付いていくため、細菌感染が皮膚の深層部へも進行しやすくなり、傷の化膿やかさぶた、血や体液でじゅじゅくした傷(ホットスポット)ができたり、治りにくくなる事があります。

目や口に入っても安心安全な、光触媒の除菌ミスト