七五三 次女終わりました! | 福岡県北九州市さんさん母ちゃんのブログ

福岡県北九州市さんさん母ちゃんのブログ

書けるタイミングで一歳10ヶ月年の離れた姉妹の母ちゃん日記書いていこうと思います。不定期更新です、すみません。和歌山に2013年4月~2018年7月まで滞在、2018年8月~2020年3月茨城県鹿嶋市、そして2020年4月より福岡県北九州市に居住地変わります。

いいね!ありがとうございます!

昨日は七五三してきました。
次女が三歳なので。長女は現在五歳。着物好きになってほしくて旦那にお願いして、私が着物を着ない代わりに長女に着物を着せることに。
朝はピカチュー!
ほじほじ!うまし!
クリームが次女の好きな生クリームでなくバタークリームみたいだったので次女はほぼ見た目だけで堪能。値段高いからクオリティは高いけど、次女は次買っても食べてくれるかな~?(T-T)
ずんどこ!
しんどかったー!でもこの着物、ええやつらしいです。あんたの着てるのはよいのらしいからそのスタイルやめてーと思いつつ。
飾りとりたい~!しんどいー!
三歳は本当にきついよね。
今回お世話になったこちらの神社。ま!控え室ものーんびり室内!うわー助かる~。親も休憩。スタジオ系はずーっと撮影だし、親も疲れます(笑)
米が茨城県産なのが気になった!
次女はちなみに全て髪型諸々決められました。後はドレスも着てますが、全て自分意思。すんごー。
ちなみに七五三二回して感じたこと。

写真室(有名な神社の近くの)→昔ながらのメイク、着付けをしてくれるので、肩崩れ少なく、メイクも本格的!写真は選べれないが、プライスも神社近くだと少し高めになりますが、持ち込みとか低年齢で二人目同行とかならおすすめ。

スタジオ系統→化粧は短時間勝負なのであっさり。髪型もすぐ崩れます。着付けも崩れやすいかな~。写真撮影もあれやこれやと小道具やセットを変えるので親子共々疲れます。持ち込み組は事前に備品や着物を見てもらわないと当日追加で結構費用かかる可能性あり。着れる服数に制限あり。でもドレス着れたりします。写真はかなりショットを撮るので、疲れを感じるようであれば別日に写真選びを日程設定すべき(その日は撮影料金のみ内金で払うとチケットくれるので別日にそれを持参)。兄弟は着物で出掛けをしていすると事前に決めたり、ドレスが着れなかったりと制限あり。
でもスタジオ使ってよかったな~と思うのは転勤族の場合、親戚がコロナでこれなかったり、その時の強いサポーターと休憩スポットです。お約束だけ守れば本当に助かります。それで今回我が家も「スタジオでするぞ~!」になりました。子供達と少し離れてふーと親も休憩できます。脱ぎ着は全てお願いしました。ただ持ち込みとレンタルはごっちゃにならないようにしましょう!

次回は多分スタジオ系統でなく神社の写真室とかかなー?着物をきちんと着て、メイクもバッチリ!とかは五歳や七歳だと思うかもなので。ドレスはなんらかで着れるだろうし。我が家は次回からは二人とも着物は持ち込みになるので(今回はコロナ関係もあり、長女はスタジオので決めさせました。なんか薄いな~(T-T)柄は意外とばえましたが)

でもこれはあくまで私の意見なので。自分が着物を着るのが好きなので、出来ればその時は昔ながらを味わってほしいので。まだまだ実家には祖母からもらった着物さん達あるらしいので。保存させていくのが私の使命なんでしょうねー。
遊ぶよね~
長女のはレンタルだから汚さんといてねー
はしるんかい?!!
左のお酒が気になる(笑)
気になるものをどんどん探検。
親も気を使ってたので、姉妹も機嫌悪かったけど、全て落ち着いたら二人いつものように楽しんでました。私の携帯ですが(か、カメラ提げてるとダブルだっこできないし)かなり素敵なロケーション撮影できました。
ショッピングセンターのスタジオだったのでまー七五三だー!沢山コメントいただきました。姉妹も幸せだと思います。
この姿、長女もこうだったな~。
というかこの撮影時は長女をダッコしてた私(笑)

七五三
親は大変子供も大変
だけど忘れてはならない文化
そして神主さんがおっしゃった七五三を参拝する事の大切さ
別に着物でなくてもよいんです
でもステイホーム七五三もよいですが、
神社もコロナ対策をしっかりされてるところもありますし、
今年諦めてる方、まだ間に合いますよー
終わると「三歳の母親になったんだー、ここまで来たんだ~」と実感できます。
帰りに言いました「産まれてきてくれてありがとう。三歳おめでとう!」と。

ま、体力なしでボロボロですが(笑)
寝起きは研修レポート書いてました。
これで子育てシェアも後は「あずかる研修」のみ。私は「子育てシェアを利用して預かってもらう」「消防署の救命講習」はしてるので、後は実践と講義のみ。

ちなみに子育てシェアは全国どこでも使えます。ファミサポは残念ながら転勤したり引っ越ししたりすると次のエリアではゼロからのスタートです。子育てシェアでは例えば帰省先でもそこの知り合いが登録してたら預かることも可能です。うまく併用するとママさんのピンチも回避できますよ。
私が「つなぐ」講座をしたりする時は多分子育てシェアのチラシだけでは私も「え?わ、わかりにくいかも?」と思う部分もあったので、追加資料を作る予定です。踏み込まないと多分リアル子育て世代には分かりにくい部分も多いので。

さー名前書きしようかな~?
おっふぉあー!