久しぶりになってしまった。



息子の入学を前に試行錯誤する日々で


もし、一条校に合わなかったら?


そもそも一条校じゃなくてもいいのではないか?


というところから始まり、

だんだん


自分たちはどういう環境で子育てをしたいのか?


エリートにするつもりもないのに、東京で子育てする意味って何?


と、


色々色々、それはもう色々考えたときに


東京にいたらGPSで居場所を把握しないと危なくて

習い事にどんどん行かせて

外には居場所がなくて家でゲーム三昧

周りの流れに従って

なんにも考えなくてもなんとなく塾に通って大学まで行ける

  

それでほんとに良いの?


私は勉強よりも、コミュニケーション能力とか自己肯定感のほうが大事だと思っているから


GPSも必要なく、近所の人に声をかけてもらえる環境とか

学歴とか気にせず自然の中でのびのびと遊べる田舎の方が子育てに向いているんじゃないか


と思ったりして


そんなことを考えているうちに


東京にいる意味を見失いまして。


憧れていた田舎のとある離島に移住しようかな、なんて考えまして。


その島の移住相談にポチッと応募したらとんとん拍子に話が進みまして


10月にその離島に見学に行きまして


私の職場候補と、旦那の職場候補と、保育園から中学校まで、学童、住む場所も含めて

ほんとにガチで、見学しまして。


帰宅してからは、

家の売却査定までやってみたりして。


何度も何度も夫婦会議をやった結果、、、












離島移住は、一旦保留になりました笑い泣き






産まれてからほぼずっと東京で暮らしてきた自分にとっては

離島生活や田舎暮らしににとっても憧れがあってさ。


東京ってお金かかるし、田舎でのんびり暮らしたいなぁと

本気で夢見ていたんだけど。



私にはまだ覚悟が足りないみたい。


なんで人がみんな東京に集まってくるのか、

東京一極集中ってなんなのか、


痛いほど身に沁みた数ヶ月でした。


主に、断念した理由は


①医療


②物価


③教育の選択肢


④プライバシー


この4つ。


そんなん、考えれば分かるでしょうと言う感じだけど

実際現地で目の当たりにするとね、、、。



①医療について


その島には総合病院が一つだけで、

なにかあれば、片道30分の距離をドクターヘリで運ばれる環境。


まぁ、30分で大きい病院に着くならそこまで大変でもないのかな〜なんて思っていたんだけど

職業柄、その島の唯一の総合病院も紹介してもらって内部見学をした結果、

ものすごく医療が脆弱だということに気が付いてしまって。

検査もろくにできず、診療科も日替わりで下手したら隔週とかで

補助は出るけど、船や飛行機で本島の病院にみんな通っていて。


オペ室はただの物置と化してるし

産科医もいなくてお産もできないから、産気付いたらヘリが飛ばない時間は朝まで医者なしでひたすら耐えることになると。


それでも、その島の人達はそれで生活しているのだから私達にも出来るんじゃない?

なんて思っていたのだけど


娘が滞在中に体調を崩しまして

高熱の中、咳き込んで夜中も泣いて起きたりして


え、これ以上悪くなったら、、、?


とても怖くなってしまって。


結局、東京に戻る頃には落ち着いてきてはいたのだけど

東京に着いて病院に行ったときに、ものーっすごく安心して


あ、私には無理だわ。あの生活、、、

って思ってしまったんだよね。






②物価について


とにかく、輸送費がかかるから基本東京よりも高い。

そして、スーパーが2〜3個しかないから選択肢も少ない。

店ってさ、多ければ多いほど競争するから商品が安くなるんだってことに

34年生きてきて今更気が付いたよ笑い泣き


具体的には、冷凍唐揚げが一袋800円超えとか、おにぎりが250〜300円とか。

軽く買い物しただけで5000円超えるからびっくりする。

島の人達これで暮らしていけるのすごすぎないか、、、?

魚釣ったり、農家からお裾分けもらったりするからそこまで食費はかからないとは聞いたけどもアセアセ



あと、我が家の子供達、特に娘はまだまだ偏食があるから、

島のスーパーにあるものが食べれない説もあって

泣き笑い


パルシステムもないし、サイゼもマックも回転寿司チェーンもない!


激ヤセしちゃうんじゃないか、、、とか

さすがにいつかは慣れるとは思うけれどこれまた心配になってしまった。


小学校の給食もそれこそ全然違っていて

この郷土料理食べれるのかうちのコ達は??と不安しかなくて笑い泣き





③教育の選択肢


島で一通り教育施設を見学させていただいたのたけど、

学童がものすごく良くてびっくりマーク

もう、この学童のために移住したいと思えるレベル。

スタッフさんがめちゃくちゃ良い人で子供や親からの評判もすごく良くて

こどもたちものびのびしていて

イベントも多いし

普段から送迎ありの、おやつも手作り、夏休みは昼食も出るという至れり尽くせりな学童クラブでおねがい飛び出すハート


最高だったのだけど


やっぱり話を聞くと

高卒が多くて周りも勉強する環境ではないから勉強していると逆に不思議そうな反応されるとか

この島で大学に行かせようと思ったら親がめちゃくちゃ頑張って勉強させる環境作らないと厳しいとか

先生足りてなくて地域の親が飛び入りで授業教えたりとか

世間が狭いからあの子とあの子が付き合って別れてあの子の元カノとあの子の元カレがくっついてる、、、とか人間関係めちゃくちゃ複雑とか

若くしてのデキ婚多いとか

 


え?え?って話をたくさん聞いて笑い泣き


なんとなーく周りに流されていれば大学まで行けるであろう東京とは違いすぎてびっくり。



④プライバシー


島の人ほぼみんな知り合いだから、休日も〇〇さん知らない?って聞くと「あっちのスーパーに車があったよ」とか筒抜けで

休日も島の公民館の掃除があったりとか

草刈機持ってないと戦力外通告されるとか


のんびりしたくて田舎に憧れていたけど、色々聞いた結果思ったのは


田舎のが絶対忙しいびっくりマーク


仕事以外にも一人三役くらい役割がある。


のんびりダラダラしていても隣の家になにも思われないのは東京だからなんだ、と気付いた。





デメリットばかり挙げてしまったけど、

ほんとにすてきな島で

皆さんとても良い人たちで

絶対また行きたい場所になったし


あそこまで見学してやめますってのもすっっっごい言い難かったんだけど


良い面も悪い面も

現地で目の当たりにして

よくよくよーーーく考えた結果ですえーん


島の方々には、とても優しいお言葉をいただいたのでまた是非遊びに行きたいと思いますおねがい飛び出すハート





暮らすのは、都会か田舎か。


悩んでいる時期に

色んな人の記事や意見を読んでみて


そんな中にこんな文章があって


「東京に生まれた時点で、宝くじに当たったようなものだ」


と。


ええ〜、、、地方の人は、そんな風に思っているの?


私が疲れて、もうどうにかして出たいと思っていた土地が

宝くじ当たったようなものってほんとに??


と本気で意味がわからなかったんだけど


この数ヶ月で、分かりました。


もしかして、自分はすっごくいい環境に生まれていたのかもしれない。


地方行くと言っても、結局親戚居て土地勘あって、なにかあれば帰る場所が東京だからね。


帰る場所が東京って、それ自体が強みなのかもしれない。

そんな視点は今までゼロだったので、本当に気づけてよかった。


良い意味でも、悪い意味でも、

刺激的で選択肢に溢れていて他人を気にしない街。


それが東京なのかな。


そんな東京の端っこで

自然も適度に感じつつ

クマに怯えつつ←


行こうと思えば都心の学校にも通える選択肢を与えつつ


周りなんか気にせず

のんびり暮らすのがいいのかな。


それで、十分なのかもな、


なんて思った。


やっと自分のいる場所に納得できた気がする。


そういう意味では、この騒動?も無駄ではなかった。


島から帰宅してからは

「うわ!スーパー安っ!」と感動したりして

いいとこ住んでるね〜と旦那と苦笑いする日々です爆笑


そんなこんなで、息子はこの地域の小学校に入学する予定に本決定しました笑(拍手👏)

お友達とも離れずに、今のところ本人は楽しみにしています照れ


もちろん、いじめとか不登校とかあれば

また環境を変えることは全然あり得ますキメてるびっくりマーク




え?


旦那さん、毎度毎度この嫁に振り回されて大変だなーと思うでしょ??(誰)


今回は旦那のが乗り気でむしろ私が引き止めましたから!!笑い泣き

(ドヤるな)


あと今回思ったのはね、


民泊泊まるのおすすめ!!


島の人の生活も感じられたし


知り合いもできて


とても有意義に過ごせたので

今度からホテルじゃなくて民泊泊まりたいなーと思ったのでしたキラキラグッ