先週の休みに雛人形を飾り付けした。
1号と2号がせっせと手伝ってくれて、
本当に早く飾る事が出来た。
去年までなら、一人で飾った方が早かったし、
手伝いは用を成していなかったけれど、
今年は荷物を運んだり、道具を飾ったりと、
2人ともニコニコしながらお手伝いしてくれた。
途中、2号の『いまお人形さんニコって笑ったね』などと
オカルト発言も飛び出したが、無事に飾りつけも完了!
自分で飾った雛人形を手袋をはめて、
ナデナデする2号がとても印象的だった。
去年は2人がいない隙に一人で雛人形を出し、
一人で片付けたのだが、早く終わる、と言うメリット以外には
虚しい、と言う特典しかついてこなく、
物凄い虚無感に襲われたものだが、
今年は楽しく出して、楽しく片付ける事が出来そうである。
年中行事を通して子供の成長を感じる事が多く、
そのために昔の人は色々考えたのではないか、と感じる
今日この頃である。