第2章 コーディネイト開始
財団の今田さんとのやり取りを数回繰り返して
確認検査の日にちが決定した。
確認検査までの間、コーディネイト開始のお知らせと共に送られてきた
骨髄提供候補者用の小冊子を見て、当日聞いてみたいことなどを整理する。
ドナー登録しておきながら知らない事が書いてあり驚く。
以下に怪獣父が分かった事を列記しておきます。
①骨髄液は腸骨からとる
これは前回ちょっと触れましたが、怪獣父は
今までどこから骨髄液を採取するのか知りませんでした。
一般的には骨髄と言うと脊髄と言うイメージがありますが、
腸骨はもっとお尻のほう、従って脊髄に傷が付くことはありえません。
②非血縁者間での死亡例はなし
財団が係わった移植での提供者の死亡例はなく、世界的に見ても死亡例は4件、
この数字を多いと見るか、少ないと見るかは個人の判断で分かれるでしょうが、
死亡例のある移植はいずれも血縁者間によるものでした。
③移植を受けた人が全員助かるとは限らない
骨髄液を採取して移植が成功しても、提供を受けた側が必ず助かるとは限りません。
移植を受けた側も、反応が色々あるようで助からないケースもあります。
④入院の時には5千円もらえる
ドナー提供はボランティアで、お金を貰うことはありませんが、
入院準備金として5千円は貰えます。
まぁ、スリッパ買ったり、テレビカード買ったり、病衣代を支払ったりすると
いくらも残りませんが、唯一の収入です。
⑤骨髄の採取方法は2・3箇所から
骨髄を取るときは先程も言った腸骨からとります。
注射器のような器具を差し込んで、針先を少しずつ動かして
1穴100箇所程度、腸骨に穴を開けます。
1箇所から取れる骨髄液は僅かしかないため、
表面に見える注射穴は2・3箇所ですが、
骨には300箇所くらいの穴が開くことになります。
この五つが大きく分かったことです。
いよいよ、最初の関門確認検査が迫ってきて、
コーディネイターの今田さんとも初対面。
次回は確認検査について書きたいと思います。
骨髄ドナーになってみた!④へ つづく