封筒をあけると、そこには予想通り怪獣父と血液の型が
一致する人が移植を待っている旨の内容が書かれてある。
ドナー提供をする意思が変わっていなければ、同封されている
アンケート用紙に記入して返信してくださいとのこと。
質問項目は多岐にわたるが、その日のうちに書き終えて
すぐに返信、これで問題が無ければコーディネイト開始となる。
骨髄移植までの流れは、怪獣父も登録していながら知らなかったが、
おおよそ下記のような形で進んでいく。
地域によって若干の違いはあるようだが、
確認されるポイントは変わらないものと思う。
①通知書が来る。
②提供に向けたコーディネイト開始
③確認検査
④最終同意
⑤健康診断(場合によっては自己血採血)
⑥第1回目or第2回目の自己血採血
⑦骨髄液採取
上記の中でも一番重要と思われる段階は④の最終同意、
この段階を過ぎると、提供者側の意思では、
提供を撤回することが出来なくなる。
当然、アンケートを書いている段階では、そこまでは考えられない。
ドナー提供者になるかどうかは、まだまだ分からないからだ。
アンケートの中では特に腰痛に関する質問が多かった。
これはコーディネイトが始まってから教えてもらったことだが、
骨髄を採取する場所は、腸骨といわれるお尻に近い部分から摘出する。
したがって、骨髄採取後の痛みが採取によるものなのか、
前からの腰痛によるものなのか、判断が難しいため、
慢性的な腰痛もちの方は、コーディネイトに進む事が難しいようである。
アンケートを返信して5日間くらいで、コーディネイト開始のお知らせが来る。
アンケート内容からは問題が無かったようで、
これから骨髄提供へ向けて手順を進めていくとの事、
同時に担当のコーディネイターの方からも連絡をもらう。
これからは、財団に所属するコーディネイターを介して、
検査の日にちの決定や、細かな打ち合わせが進んでいく。
とりあえず、確認検査(血液のより詳しい型を調べる検査)を行う日程を決める。
幸い、確認検査は近くの病院で出来ることが分かっていたので、
近くの病院で受けさせて欲しいことを告げ、同時に希望日を話す。
コーディネイターの今田さん(仮称)は、『超』がつくほど丁寧な言葉遣いで
対応してくれて、病院側との調整を図ってくれた。
いよいよ、提供への道を本格的に歩むことになる!
骨髄ドナーになってみた!③へ つづく