先日、発達支援室のS先生の家庭訪問が終わりました
忙しい中、ありがとうございました
板書、文字については
やっぱりLD傾向なので、学校側に伝えてくれるとのこと
と言うか、対応は学校でになるそうです。
中学校への引き継ぎも、担任の先生と相談してからのが良いみたいなので
発達検査が終わってから、担任と相談する事になりました。
さて
題の手と目の協応動作ですが
字を書くって作業は手と目の協応動作なんですね
難しくて、何のこっちゃ?
って方も多いでしょうが
療育では、とてもポピュラーなもので
遊びの中に沢山取り入れられます。
目で見て触る、行動するって事なのですが
健常者は、普通に出来るけど
障がいを持ってる人には難しい事だったりするんです
例えば
大きなダンボールにボールが入る位の穴が開いています
この穴にボールを入れる
これも手と目の協応動作になります
穴を目で見て、手に持ったボールを入れる
簡単な動作だけど
これが難しいと感じる人も居るのです
息子の場合は
黒板の字を見て、ノートに書く
って言うのが難しい訳です。
うむぅ
息子には、この訓練
遊びの中で結構させてきてるんですよねぇ
折り紙とかその一つなんですが
色々やらせてて、この状態なので
どうしたものかなぁ
と、考えてます
視覚訓練で、改善出来ると言う話も教えて貰ったけど
地元では、してないみたい
市内の眼科に視覚訓練士がいるそうなので
まずは、問い合わせてみようかと思ってます。
まぁ
今回は、こんな感じでした

忙しい中、ありがとうございました
板書、文字については
やっぱりLD傾向なので、学校側に伝えてくれるとのこと
と言うか、対応は学校でになるそうです。
中学校への引き継ぎも、担任の先生と相談してからのが良いみたいなので
発達検査が終わってから、担任と相談する事になりました。
さて
題の手と目の協応動作ですが
字を書くって作業は手と目の協応動作なんですね
難しくて、何のこっちゃ?
って方も多いでしょうが
療育では、とてもポピュラーなもので
遊びの中に沢山取り入れられます。
目で見て触る、行動するって事なのですが
健常者は、普通に出来るけど
障がいを持ってる人には難しい事だったりするんです
例えば
大きなダンボールにボールが入る位の穴が開いています
この穴にボールを入れる
これも手と目の協応動作になります
穴を目で見て、手に持ったボールを入れる
簡単な動作だけど
これが難しいと感じる人も居るのです
息子の場合は
黒板の字を見て、ノートに書く
って言うのが難しい訳です。
うむぅ
息子には、この訓練
遊びの中で結構させてきてるんですよねぇ
折り紙とかその一つなんですが
色々やらせてて、この状態なので
どうしたものかなぁ
と、考えてます
視覚訓練で、改善出来ると言う話も教えて貰ったけど
地元では、してないみたい
市内の眼科に視覚訓練士がいるそうなので
まずは、問い合わせてみようかと思ってます。
まぁ
今回は、こんな感じでした
