もうすぐ | のんびり徒然にっき~発達障がいの息子との日々~

のんびり徒然にっき~発達障がいの息子との日々~

高機能広氾性発達障がいの息子の子育てや
自分の自律神経失調症の治療等々
のんびり書いてます。

もうすぐ、2度目の発達支援室の家庭訪問があります
前職場でも馴染みのS先生
管内の発達障がい者(修学後以降)を担当してくれている
とても忙しい先生です
忙しい中、年に2度も家庭訪問してくださいます
ありがたいことです

今回の訪問で、聞きたいこと沢山あるので
色々整理しておかないと(^-^;
やっぱり中学入学、学校生活が一番気になる所
感覚過敏があるので、スキンシップが苦手な息子
自分から触れるのはいいんだけどね…
相手から触られるのは
私でも嫌がる(;´Д`)
なので息子には声を掛けてから触れる
板書も苦手…
漢字も、コンサータが効いて落ち着いてる時なら
なんとか綺麗に書けるが
集中力持続は難しく
板書なんて、小学校の今でさえ
かなりの努力を要する訳で
中学で、どうしたら良いのか悩みどころ
勉強は、ついて行ってるし
内容も理解してるようで、成績は今のところ問題無いけど
小学校と中学校の差はあるだろうし
実際、教科担任制で どこまで支援してもらえるものなのか
現状も不明
突然の場面転換も苦手
当初の予定が変わるのが苦手なので
小集団での相談しながらの学習は、かなり努力と我慢を要する…
参観日でも、我慢してる様子を見て
いっぱい褒めてあげた

その辺も含めてS先生に相談しながら
中学校に、お願いするときの持って行き方とか、考えないと
実際の話
未だに、面倒くさい生徒が入学してきたと思われがちなのです…
悲しいことです
モンスターペアレントと捉えられてしまうことも度々…
そうならないように、お願いの持って行き方も考えなければ
難しいなぁ







Android携帯からの投稿