応援団長に!!! | のんびり徒然にっき~発達障がいの息子との日々~

のんびり徒然にっき~発達障がいの息子との日々~

高機能広氾性発達障がいの息子の子育てや
自分の自律神経失調症の治療等々
のんびり書いてます。

運動会のシーズンがやってまいりました
小学校最後の運動会
感慨深いものがありますね

本題
なんと
息子が応援団長に!
声が大きく、良く通るので
選ばれたらしく
息子もやりたかったから
喜んでましたよ
地味に(笑)

「しなければならない、ねばならない」タイプの息子は、行事の際も役所がはっきりしてると落ち着けるのです
1~2年生の時は、氷上運動会の開会宣言や、運動会の放送係←この時は、校歌のCDがかからないハプニングがあって
パニックにならないか、私はハラハラドキドキショック!
でも、無事乗り越え
パニックも起こさずに最後まで、頑張ってくれました!
色んな体験の中で自信を付けさせてくれた担任の先生には本当に感謝です

3~4年生の時は、学習発表会で主役の1人に!
この時は、新卒の担任で
色々勉強してはくれて、頑張ってくれてはいるもの…ちょっと自信喪失だった時期
大好きで得意だった図工の成績が落ちてたのが原因と言うか…
ちょっと…いや、かなり独創的な絵や作品を作り上げる息子
担任の先生には、理解出来なかったのかもしれませんしょぼん

5~6年生の時は、家庭訪問で
「○○君の図工は、素晴らしい!」
って言ってもらえ
この先生になら、安心して任せられるって思いました
実際、今まで何度かお願いしてきて、断られ続けてた発達支援室との連携をしてくれたのも今の担任の先生
本当に感謝です
運動会の組体操で土台になるのことに不満を持ってた息子に
土台が、しっかりしてるから
上に乗る子もちゃんと乗れるんだよと
土台の大切さを教えてくれたり
温かく、見守りつつ指導して頂きました
息子も自信を無くすことなく
少しづつですが成長してきてます

最後の運動会で応援団長なんて!
私の方が嬉しくて興奮してます(笑)
私自身、まだまだ体調に波があって
不安な面もあるけれど
最後の運動会
お弁当作り、頑張らねば!






Android携帯からの投稿