5月から、この辺の小学生の帰宅時間が18時になりました
んで
本日、息子は大幅に帰宅時間を過ぎ
携帯(kids携帯持たせてます)に電話しても出ない
流石に心配になり何度も電話するが 出ない(x_x)
何度となくかけて、やっと出て一安心
…が
帰って来てから、どう叱ろうか頭を悩ます。
まずは、学校で決められた帰宅時間の確認。
何故、私が心配したか理解しているかの確認。
最後に、約束の時間を守れなかった時の罰則を、どうするか
この3点に絞る事にする
(一度に長々叱っても、発達障害の子には効果がないのです)
帰宅時間は、理解していたが
守らなかった事について、あまり反省の様子なし。
私が心配していた事を話すと、本人やっと理解出来たようで
今後、約束の時間を守れなかった時の罰則を本人に決めさせる。
本人、約束を守れなかった次の日は
「遊びに行かない、DS禁止」
と決めた。
で、このときのポイントなんだけど
自分で決めさせること
あと、今日の分は叱るけど罰則はなし
何故かって言うと
息子の中で決めた罰則は、その時点までは存在していなかったから
約束してなかった罰則は、彼にとっては無効なんです。
なので、今日は
短く叱る
心配していた事を伝える
罰則を決める
の3つのみ
本人納得して、反省していたので
一安心
賛否両論あるでしょうが
私は、こういう方法をとってます。
Android携帯からの投稿