ビミョーな調子。
もともと、感染症が厳禁な、息子。
春か秋の。
気が向いたときに予約入っていれば通院していた。
最近は。
冬からの、コロナからの。
体調悪いから病院行きたい。
主治医休診。
からの、代診。
知らない医師は、どうにもできない息子の不調。
こないだも、指示どおりの処方箋。
のはずが。
これ、よくわからない。。。なんでこうなってんの?
計算機とメモ用紙で、必要な量を計算して、処方してもらえた。
足りなくなったら、取りにいく。
足りなくならないように処方する。
数字上は、足りなくならないんだけど、ミリ数の問題。
大きいミリ数を減らして小さいミリ数を大量に増やして処方する作業が、
知らない医師の作業になる。。。
お母さん、全く把握してなくてごめんなさい。
いやいや。
紛らわしくてごめんなさい。
何度も繰り返すこの言葉
最後は
不具合あれば、薬局経由で連絡して
薬局は。
もう何年かなあ?
次の通院では、○○もらわないと足りないよ、とかもなく。
無事、息子のもとに届きました。
服薬管理できない息子と。
薬飲み忘れて体調崩すが、常に親がいない環境
年が年なんで
わかりやすく
朝、夜、寝る前、その他
全部一回分ずつ、まとめてもらえました。
子供が小さいと、極わずかな一ミリでも間違えば、体調に関わる
今は
でかすぎて。
足りなければ体調崩すが
テキトーに飲んでしまう息子に対しての対策法でした。
飲みすぎたら副作用
たりなかったら、ダウン
でも、反抗期。
親の言うことなんか、聞きません
若い医師から
戻り次第診療するように伝えます
とのこと。
3ヶ月後からしか、予約とれなかったのに。
次。なんとかします。
いやいやいや。。。
次って3週間後やん。
体調崩しとるの、こっちの病院の対応範囲違うやん。
赤ちゃんいっぱいな中、なんか申し訳ない。。。新生児専門の先生ごめんなさい。
な状況になってしまった
代診だらけで過ごしてるけど
仕事だから、仕方なく診療してる医師と
わかろうとしてくれる医師と。
レアな疾患だからかな?
有り難みを感じてるこの頃です
レアでも、息子感染症厳禁なんで。
うちは親だけこらえていれば、なんとかなってる。
なってないのをちらほら。。。
難しいね、障害児の通院って