その後 | まゆ。のブログ

まゆ。のブログ

ブログの説明を入力します。

担任から、時間割りに関して申し訳ありませんでした、と、メールがきた。

時間割り、どうしましょう?と、きたんで。

組み合わせが駄目なんは、ひととおりだけなんで、
あとは、先生方に、おまかせします。

と、送っといたら。

お昼寝中に、担任から大量のメール。

時間割り、プランがいくつか。

あと、時間割りが変更になるまでの、間のカリキュラムがびっしり。

ひとつの授業は、どうにもならないので、もうひとつの授業に関しては、付き添い、負担がないようにしていくとのこと。

両方、うまくいっていない、授業の組み合わせ。

客観的に見てた違う先生に、どう見えたか、聞いてみたけど。

で、もうひとつの授業。

先生の配慮しようとすることと、息子の、わからない、理解しようとする気持ちがお互い空回りして、授業が成立しなくなること。

そしたら、かもしれません。柔軟性がないまっすぐな先生なんで。。。

先生は、悪くはない。ただ、息子と、かみあわないだけ。

聞き取れないから、わかりやすく。

聞き取れないから、理解しようと頑張る。


ぶつかるのよ、それが。。。

で、二人であたふた。授業にならなくなる。

去年の担任が。
慣れたら、行動予測出来るのにね。。。

と、担任出張のときの代理だった先生のことを言ってた。。。

教科ではなく、障害の専門教員、他にいないから、来年も担当だし。嫌いではないんだけどね。人対人だから。

公にもできないし。多分先生達も、こそこそとカリキュラム変更に動いてるはずで。

それに対して、先生達にご迷惑おかけして申し訳ありません、と、メールした。


普通なら、出来上がった時間割りを即、変更の申し入れなんて、しないもんね。