息子の学校生活。
これでいいのか?中学生。
なんか。
教科担任の先生の授業は、おとなしいが。真面目に?授業受けてるが。
担任の授業になると。
ボケて突っ込んで、一人でバカやってます。。。
笑ってくれる、先生達に申し訳ない。。。。
現在、息子は、3対1で、授業受けてます。
授業する先生。専門の先生。どちらかが、勉強してるか、分析してるか。
+私に聞き取り。
長ーいひきこもり状態から、外に出てきて。
すごい、慎重すぎるくらい、慎重に、扱われてしまっています。。。
そりゃ。学校。事故は、困る。
歩かせない、動くときは、周りに大人がどう転倒してもいいように、人間の壁・・・・
転んだら、怪我したら、そのときはそのとき。本人の注意不足
とは、いかないようだ。。。
息子は、今後。
高校にも、高等部にも、進学不可能。
通信制も、スクーリングが不可能。
通所施設は。作らないとない。通所施設の通所条件は、満たしてないけどね。
だから、在宅確定なんだけど。
在宅で仕事出来るようにと。パソコンの授業が始まりました。
視覚に、問題ある息子。
専門の先生が見てはいるが。
ギブアップ・・・・
右と左の目が、同じように機能してくれないんですかね?
本も片目でみることを覚えました。
なかなか。学校が目標にした。在宅ワークには、ほど遠いかも、しれません。
病院の、進学。通所。
それに、この状態でどうやって?
って感じて通院拒否の息子。
やっと。自分の状態に理解してきた息子は。
マイペースに、やっと。感情のまま、動くということは、なくなりました。
そのうち、やりたいことに対して、ついていかない体を持った自分自身に爆発しないといいけどなーって、感じてる私ですが。
息子は、登校して、授業終わるまでのほんのちょっとの時間で精一杯。
普通に、とは。なかなかいかないもんだ。
その普通を求められて、困るのはまず私だけど。
その普通の生活を求められて、潰れるのは息子なんだから。
私で、どうにか防ぐ
っていうのが、私の目標なのかもしれません。
理解されないのなら、それで仕方ない。
理解してもらうことの方が難しい。
それが。そういう専門の人でもね。
最近、息子が、普通なのか?普通じゃないのか?
ふと考えてしまうことがよくある。
私としては、どっちでもいいが。
息子の生きにくさと、普通の生活が送れていないことに。
親がそうさせてるんじゃ?って、かなり言われてきたから。
どうしたらいいんだろ?って。
どうにかしたら。どうにかなるのかな?って。
考えてしまっています。
私が悪いのかな?って。
だったら、どう変われば、どうにかなるのかな?って
じゃあ、どうしたら?って
考えこんじゃいます