話術と理性と礼節
なんだろうな~
先月
学校に来てほしい教頭と話をしていて
(実際は私はほとんど発言してない)
病院が登校許可、でも復学はドクターストップかけていること
理解していなかった。
教頭が教頭になって、登校していないから、理解出来ないんだろうけど。
学校が発言したことの責任は誰にある?
学校が転校と複数回発言していて
病院も私も
「駄目だこの学校は」
とならないわけがない。
学校はどうやったら登校する?としか考えてない。
ん~
無理(笑)
校長に転校って言われてるから
校長が変わらないと通えないやん。
校長はお飾りなわけないだろうし。
理解あったら、今後こうしますとか、今までのお詫びがあるでしょう。
全くないもーん(笑)
驚かれるのが。息子の持ったものに理解されなかった
はよくある話。でも、
担任と息子、1対1で、今でも教室に、息子の机だけぽつんとある現実。
今までの担任、息子は信用せずに、担任も息子を理解せずに関係終わってる(笑)
机も椅子も引き取っていいんだけどね、登校しないだろうし。
何でそれで?って。医師のいうことなんか聞かない学校だから。
指示無視されれば。医師だって機嫌悪くなるし、学校と病院の間に挟まる私も疲れた。
ちゃんとした教育とかあればまた違っただろうね。
でも通ってる状態で。行かなくていいよとは言えても、行けと息子には言えなかった。
素晴らしい先生だと思える先生はいない。入学前まではいたけどね・・・
理性と話術あれば、少しは息子の理解されたんかな?
礼節あれば、学校の息子に対応する態度変わったんかな?
親に問題ありと言われるから
根なし草であちこちふらふら。理解される所だけに行けばいい。理解ない所には行かない
そうやってきてるけど。
良くも悪くも。私、天然な上、言葉足りないから・・・
上手く世渡り出来る人だったら、こうならなかったのかな?とも思う・・・