ダラダラと長くなってすみませんが、もう少しお付き合いいただければ幸いです。


メインのVポイントを貯めるのに、とても役に立っているのが、③住信SBI銀行です。


Vポイント支店の口座に他の銀行口座から振り込んだり、この口座から楽天証券に毎日1万円入金するだけでポイントが貰えます。

被振込の上限が、1万円以上の被振込1回20円✖️25回までで500ポイント。


楽天証券への入金は即時決済サービスとして、1万円以上の入金をして20円✖️10回で200ポイント。


その他にも、口座残高や給与受け取り、外貨積立などでもポイントが貰えます。


更には、ポイントでは無く現金のキャッシュバックとなりますが、同様のサービスを住信SBI銀行の第一生命支店でも獲得しています。


この被振込回数を稼ぐために、残高などで無料振込回数が多い銀行口座を保有しています。


例えば、auじぶん銀行は(15回)、SBI新生銀行は(10回)、スルガ銀行Dバンク支店(10回)や楽天銀行などです。


それぞれの口座の条件判定日に合わせて、少ない資金を回転させて無料振込回数を確保しています。


もちろん、この銀行口座を作るのにも、ポイントサイトなどを経由して、さまざまなポイントやキャッシュバックをいただいています。


最初は、被振込のポイントをもらうために、同じ口座に1万円を連続で10回振り込むなんて事はとても面倒でしたが、今では特に違和感なくできています。


9月の実績を見ても、この住信SBI銀行の2口座で合わせて1,300円相当のポイントと現金をいただいています。


ランチ1回程度の僅かな金額ですが、これが毎月、何年もとなると馬鹿にはできないと思っています。


これ以外にも、流行りのウォーキングアプリやチラシアプリなども複数使って、毎日の散歩やチラシ閲覧もVポイントに変えています。


なお、振込手数料が全くかからない、リクルートのエアウォレットやことら送金を活用して、少ない資金を各銀行口座間でぐるぐる回しています。


このエアウォレットでは、キャンペーンが多く上限は低いですが、バーコード決済で15%のポンタポイントの還元などがあります。


あと、忘れていけないのは、最近増え出した株主優待でのデジタルギフトも大口のポイント獲得先になります。


こうやって、貯めたポイントを集計すると月平均では、

WAON POINT(Vポイント)は約4500ポイント


ポンタポイントは約3,000ポイント(このポンタポイントは、auPAYとauじぶん銀行を使って現金化しています。)


楽天ポイントは約4,000ポイント、楽天マラソンなどの機会を利用して貯めています。


以前は、楽天ふるさと納税なども活用していたので、もっと多くのポイントを獲得できていました。


ふるさと納税のポイント付与も先月で終わってしまいましたが、そもそも今の私は源泉分離課税を選択して総合課税では非課税となっているので、ふるさと納税ができません。


これ以外にも、dポイント、JREポイント、三井ショッピングパークポイント、ヤマダやビックカメラなど電器店のポイントなども保有していますが、いずれも1万円以下の少ない金額です。


現金をあまり使わなくなった昨今では、ポイントも貴重な財産なので、これからも恥ずかしくない程度にセコ活、ポイ活を楽しんで行っていきたいと思っています。


長々とつまらないブログを最後までお読みいただき、ありがとうございました😊