前置きが長くなってしまいましたが、私はポイ活を面倒とは思わず楽しんでやっています。


金融リテラシーの高い皆様には、ご存知の事も多いかとは思いますが、私が現在行っているポイ活についてご紹介いたします。


まずは、メインのウエル活に必要となるWAON POINTです。


直接WAON POINTが増えるものとWAON POINTに等価交換のできるVポイントを集めています。


①毎月楽天ギフトカードを1回当たり収入印紙が不要な4.9万円分を、ミニストップにてApplepayのWAONカードで購入しています。


これで直接WAON POINTが1%の490ポイントたまります。(9月までは10日に限り基本の10倍という事で2,450ポイントたまりましたが、10月は対象外になり、元の490ポイントに戻りました。)


更には、Apple PayのWAONカードに4.9万円を住信SBI銀行のVNEOBANK支店のデビットカードからチャージします。


このデビットカードは利用額の1.5%のVポイントが還元されますので、このミニストップ1回分のチャージでVポイントが735ポイントたまります。


②投資信託のクレカ積立でポイントを貯めています。


マネックス証券にて、マネックスカードで月10万円の積立を行っています。


これにより、マネックスポイントが月730ポイントと投資信託の保有額に応じた数ポイントがたまります。これも等価交換でVポイントに交換できます。



SBI証券にて、100万円修行を終えて年会費無料となったオリーブゴールドカードで、月10万円の投資信託のクレカ積立を行っています。


これにより、Vポイントが750ポイント貯まります。その他に投資信託の保有金額に応じて数ポイントが貯まります。


メインのVポイントではありませんが、楽天証券にて、上記のミニストップで購入した楽天ギフトカードからチャージした楽天キャッシュで毎月5万円の投資信託の積立を行っています。


こちらは、楽天キャッシュの0.5%の楽天ポイントと楽天市場購入時のSPUの0.5倍アップがあります。

これ以外にも、過去にはauカブコム証券のクレカ積立でポンタポイントやPayPay証券のクレカ積立でPayPayポイントを貯めていましたが、キャンペーンの終わりによって1%以下の還元率となったので、積立は停止して今は上の3つだけとなりました。


まぁ、株式配当以外に無収入の状態では、ポイント目的に月に50万円近い積立は、継続が厳しかったのも要因の一つです。


投信のクレカ積立は、ポイントを目的に積立していますが、ポイント以上に投信の利益が出ているので、今の所は両得となっています。


申し訳ありません。また、長くなってしまったので次のブログにします。