奥さん名義も含めての累計ですが、昨日で100万円を超えました。

年間予想では過去最高の200万円を超えそうです。


なるべくリートなどの保有割合を増やして、毎月の平準化を図りたいのですが、優待好きだとどうしても6月と12月に偏ってしまいます。

無職の私には給料が無いので、これがボーナスみたいなもので、安定した生活を送るためにとても助かっています。

最近は、減配などが無い訳では有りませんが、PBRの改善指導や物言う株主の出現などで、増配銘柄の方が圧倒的に多い気がしています。

38,000円をなかなか超えられなかった日経平均があっと言う間に4万円を超えてきたので、来年の年末頃には5万円なんていうのも満更夢では無いような気もしています。

甘い考えでは有りますが、最低限の生活用の安全資産をキープしつつ、楽しみと実利を得るためにリスク資産も積極的に増やしていきたいと欲張っています。

さて、本日開封した株主優待は、5989 エイチワンさまより、2名義でQUOカードが合計4,000円分です。

この銘柄は、300株で1,000円のQUOカードがいただけて、3年で2,000円、5年で3,000円に増額されます。


トランプ関税で少し不安な自動車部品銘柄ですが、地元埼玉の会社で配当も5%近くあるので、NISA口座で長期保有予定です。


2つ目は、3839 ODKソリューションズさまより、500円のQUOカードが2名義分です。

この銘柄は、3年以上保有で1,000円に増額されますし、議決権行使の謝礼でも500円のQUOカードがいただけて、600円程度の株価で年間最高2,500円の優待がいただけるので長期保有予定です。


3つ目は、7893 プロネクサスさまより、1,000円のQUOカードです。

この銘柄は、1年、3年、5年、10年で優待額が増加され、最高の10年以上になると3,000円のQUOカードがいただけるので、ずっと保有する予定です。


こういう超長期優遇銘柄は、途中で優待が改悪されずらいと思っています。


本日最後は、3179 シュッピンさまより、自社グループ店舗及びオンラインで使用できる5,000円の割引優待券が2名義で合計4枚です。

この優待券は、1度の買い物で1枚しか使えないため、以前は高級ボールペンを1本ずつ買いました。


昨年は、高級メモ帳や普段使いの文房具を5,000円ずつ2回に分けて、追加負担無しで購入しました。


文房具のオンラインストアでは、沢山の中から選べるので無駄にする事は有りませんが、今年より長期保有で2枚増えたので、なかなか4回に分けて合計20,000円分の文房具を選ぶのも大変です。


高級万年筆などの購入に、4枚まとめて使えるように改善されると良いのですが…


最後までお読みいただき、ありがとうございました😊