今回の県庁巡り2日目は、甲府の武田神社からスタートしました。



 あいにくの小雨でしたが、おかげで人も少なくゆっくりと静寂の敷地内を歩いて回れました。


 武田信玄の躑躅ケ崎館とあって、甲府盆地を見下ろす高台に位置し、土塁などを見ても自然の要害としての荘厳な雰囲気を感じる事ができました。



長野県庁までの道中で、国宝松本城に立ち寄りました。雨足が強くなっていましたが、外国人観光客が大勢いました。この週末は桜も満開となり、更に大勢の人が訪れる事でしょう。


恥ずかしながら、松本城の城主を知らなかったので調べてみると、家康から秀吉についた後の石川数正だったんですね。

県庁巡りと合わせて、戦国時代に思いを馳せて、お城巡りもやってみようと思います。



 長野県庁の写真を撮り、その後は、ホテルから歩いて善光寺をお参りしてきました。

参道や宿坊など、街全体が善光寺なんだと分かり、その壮大さに驚きました。


長野には、毎年のように志賀高原にスキーに来ていましたが、善光寺に寄った事はありませんでした。次は家族も連れてきたいと思います。


夜はサウナに入りに、スーパー銭湯に行きました。



自動で行われるロウリュウの熱さや逆に冷たい水風呂などのハードさに耐えられず、逃げ帰って来ました😅

つづく