今日は久しぶりに株価が大きく下げましたね。
しばらく上昇相場が続いていたので、下げは当然ありますが、これが上昇相場の終わりの始まりにならなければ良いと思っています。
今朝は日経先物が大きく下げていたので、大きな下げは覚悟はしていましたが、朝方は私の保有株はあまり下がっていなかったので、大型株だけと安心していました。しかしながら、お昼に近くなるにつれて、日経平均と同じように下がっていきました。
素人らしく、日経が上がる時はついていけず、下げる時は一緒に下がるのは、やはり仕方ないですね。かと言って、クロス目的以外の空売りなどは、ストップ高で買い戻せない恐怖などもあって、なかなか手が出せないでいます😓
結局、今日は押し目とも思っていませんが、少し下げた3月権利の株をいくつか買いました。
今晩のエヌビディア株などアメリカの動向しだいだと思いますが、明日からは下げずに3月権利に向けて、また4万円を目指する展開になって欲しいと思います。
さて、本題のクレカ積立については、8日に各ネット証券会社から新NISAに合わせて毎月5万円から10万円に金額を上げると発表がありました。
私は、20日のウエル活などポイ活も大好きなので、サラリーマン時代から無理して毎月4社のネット証券会社で各5万円の合計20万円でオルカンやS&P500などを買って、ポイントを貯めています。
仕事を辞めてからは、この毎月の20万円のカード引き落としの支払いが厳しくなり、利益の出ていた2社分の数年積み立てたS&P500を売却して、今年の引き落とし費用のため現金化しました。
今までは、投資信託が想定以上に上昇しましたが、上昇しなくても、確実にポイントとして1%の非課税の利益があるのは大きいので、継続していきたいと思っています。
ただし、さすがに毎月40万円は厳しいので、1%と発表のあったポンタのカブコム証券と新たに積立NISAを始めたマネックス証券は10万円に増やして、楽天とSBIは5万円の合計30万円で継続しようと考えています。
もし、SBI証券がプラチナプリファードカードで
10万円の5%還元を受けられるなら、せっかくゴールドナンバーレスとOliveゴールドで100万円修行を終わらせましたが、カードを変えて10万積立をしたいと思います。
今は、日本円の現金は最低限しか持ってないので、年金がもらえるまでは、売れる株がなければ、半年くらいで投資信託を取り崩すサイクルで積立するよつになるかもしれません。
ウエル活もTポイントからWAONに変わっていくように、ポイ活のやり方も変わっていく事になりそうです。この変化にも対応しながら、クレカ積立も研究していきます。
稚拙でまとまりもない文章を最後まで
お読みいただきありがとうございました😊
