※息子の受験についてのブログですが、自慢話と感じる方もいらっしゃると思いますので、嫌な方はスルーしていただければ幸いです。
開成に合格できたのは、とても嬉しかったのですが、親の欲としては翌日の筑駒の試験に全力で取り組んでもらいたいという思いも有りました。
開成合格に浮かれていたのもあったのかもしれませんが、筑駒は合格できませんでした。
中学受験の時のように合格発表を2人で見に行って、開成の合格発表の時に見た人達が嬉しそうに合格書類を受け取っているのを見ました。今回はWでの知り合いが何人も合格していたので、余計に残念でした。
親としては、当時は授業料も実質タダになる国立なら金銭的に助かると思っていましたから、少し残念でした。
息子の分析では、分かっていた事ですが、やはり筑駒は基本的な知識がしっかりしていないと合格できないという事でした。中学からの受験テクニックだけでは通用せず、小学生時代にしっかりと基礎知識を学んでいないと太刀打ちできないものとの事でした。
確かにWからの合格者を見ると、塾内の中学3年の成績ではなく、私立中学や国立中学などに在籍している中学受験をしっかりやった人達が合格していました。この時には、小学生からちゃんと塾に通わせとけば良かったと思いましたが、本人は近くの開成の方が通いやすく、筑駒は記念受験という感じであっさりしていました。
開成に入学できたのは良かったのですが、次の私の心配は勉強についていけるかという事でした。
これは全くの杞憂でした。何故なら高校から入学した半数以上がWの出身者であり、ほとんどが知った顔で常に切磋琢磨してきた仲間達だったからです。
また、公立中学時代とは違って、周りは尊敬できる凄い人ばかりで、1を言えば10を知ってもらえるとても居心地のよい環境だったようです。学校に行くのが楽しくて仕方ないという感じでした。
さらに勉強に関しても、Wは高校生にも手厚く、学校のそばには自習室も用意され、授業料も指定校特待という事で半額で面倒を見てくれました。ある種の囲い込みですので、上記の仲間達のほとんどが、そのままWに通い続けました。
Wでは学校の定期テスト対策も行なってくれたので、中学以上に任せっきりになりました。この時にはWでは3年間の東大合格のための戦略プログラムが組まれていたように思います。息子は、そのプログラムに従い、先生の言う通りに素直に全てを実践して東大合格となりました。
具体的には、自分にとって入りやすい理科一類で入学して、進振りで本当に学びたい経済学部に行くというものでした。
息子は高校になってから、ほとんど家では勉強しなくなりました。彼にとって家は休む所て勉強する場所ではないと言っていました。
誰に似たのか知りませんが、まさに私が憧れた、メリハリをつけて目標に向かって頑張ることを実践していたんだと思います。小学生の頃から夏休みの宿題は7月中に終わらせていたのは、こういう素地があったのかもしれません。
また、大学時代に、一番勉強していたように思います。本人も勉強したくて東大に入ったんだからと言っていました。
本人には恥ずかしくて伝えられませんが、やるべき事をしっかりこなす息子を尊敬というか誇りに思います。
だから、いままでもこれからも息子には、決して勉強しなさいとは言えません。
最後に、息子はそれほど社交的ではありません。
だからという訳ではありませんが、資格の勉強などをしっかりすれば、給料が上がっていくという生涯勉強の本人に適した仕事に着くことができました。
これからは、本人の努力はもちろんですが、周りのサポートに感謝できる人間に成長してもらいたいです。
以上、長くて稚拙な文章のブログにお付き合いいただきありがとうございました。
機会があれば、兄とは正反対な性格の妹の受験についてもいつか書きたいと思います。