怪獣咆哮撃に加えてもう一体!! デフォルメした怪獣たちの、「ちょこん」具合と中々な重々しさがユニークなギャップを醸し出す。「鎮座獣」シリーズより、初代ゴジラ。こちらも、BOOKOFFで買ってきました。
可愛い。けど、顔は超リアルですごく良い。
初代ゴジラがそもそも持っている和テイストが、この「鎮座獣」のテイストと親和性があって、置物として傍に置いて、ずっと眺めていたくなる魅力があります。
BOOKOFFなどのリサイクルショップはじめ、けっこういろんなところで売っているっぽい。
プライズ品なんでね。自分で取るよりも、確実に手に入る方を優先――ね。
たしか、1000円前後でした。良い買い物をしたと思っています。
全体のバランスがすごく良い。初ゴジって、後年のゴジラほど筋肉質ではないんだけど、不思議な肉厚があって、けっこうボリュームの再現って難しいと思うんですよ。それが良い塩梅にデフォルメされていて、ちょっとむちっとしてる肩部や太ももなんかが、最高に初ゴジっぽい。
横から。
やや俯き加減。ぎょろ目。半開きの口中に覗く牙。
身体の中央に向かって、ぎゅっと圧縮してるような密度が素敵です。
背中の背鰭も良い塩梅で、塗分けも奇麗ですね。
色彩の渋さもあって、それ相応の重さがあるように見えるかも知れませんが、軽いです。ソフビなんでね。
背中。うねる尻尾が素敵。
逆S字を描いている尻尾。節くれだっている感じなどが、一々見事ですね。
一番躍動感があるのが、この尻尾だったりする。
こうして体にぴったりと沿ったデザインにしている辺り、根付っぽさもあって良いですね。
顔のアップ。
まんまゴジラですね。図体はデフォルメされていても、この顔つきはデフォルメされていない。
キノコ雲をイメージしたと思しき体表のボコ付きや膨らみ。顔がデカいからではあるんですが、ムビモンや怪獣咆哮撃に比べても、より緻密な造形となっています。
横向きの顔が良いんですよねえ。
目が見降ろし気味の角度になっていて、それが初ゴジの怖さでもある。
可愛くデフォルメされたゴジラであっても、眼差しには威圧感があります。
正面からだと、ちょっと左右で目が逝ってる感じ。
でも、それも初ゴジっぽいっちゃ、ぽいんですよね。
劇中では、ゴジラの顔を真正面から見る画ってあんまりないんでね。
けっこう、これも怖いですよね。
怪獣咆哮撃と。
どちらもプライズ品ってのが凄いよね。普通にオモチャとして発売されているソフビやフィギュアと同等かそれ以上のクオリティ、ディテールだったりする。一つ一つの持つ雰囲気が、すごく好きです。
街中に置いてみた。
これはこれで良いなあ(笑)
目つきが胡乱で、何考えてるか分からない感は、デフォルメされていようとなかろうと変わらないんですね。
むしろ、目がでっかく造形されているのに、感情が読めないん鎮座獣やデフォリアルの初ゴジの方が、得体の知れなさが出ているかも知れません。
自分が破壊しているビルに、カッと視線が行くのもグッとくる。
このシリーズも、好きだなあ。ちょっと集めたくなってきますね。
以前に買ったデフォリアルのミレゴジと。
そりゃぁ値段が違いますから、デフォリアルの緻密さは圧倒的ですよ。素材も重いしね。
ただ、鎮座獣の「置物」チックな造形や佇まいも凄くしっくりくる。机の上に置いておきたいのはこっちかも知れない。
やや仰観視点。
こいつはおススメですよ。
デフォルメの可愛さもありながら、頭部は初ゴジの着ぐるみに忠実だし、各部のバランスも抜群だし、手に取ったり机に置いたりするときの「納得感」も満点。神棚の横とか、和物の隣とかに置いてあってもしっくりくると思います。現行は鎮座獣の方が怪獣咆哮撃よりも多数出ていて、全部を集めるところまでは行かないと思いますが、それでもこの初ゴジみたいな「傑作」を、シリーズの中から探していきたいですね。また、BOOKOFFに行かないとなあ(自分で取るという意思はない)