この前、久しぶりに大きめのBOOKOFFに行って、買ってきました。
プライズ商品で、ずっと前から認知はしていましたが、「欲しい!」と思うタイミングで売ってなくてね。
BOOKOFFでは1200円だったかな。楽天を探せば、もっと安くで売っているところもあるんですね。
ゲーム下手なので、プライズ商品は安く買えるところを狙うことにしています。
1200円でも、たぶん自分でチャレンジするよりは、安く買えたんだと思う。
正面。
初代ゴジラ、良いですねえ~。
ムビモンやウルトラシリーズにあるような左右対称ではなく、準躍動シリーズで、ちょっとポーズがある感じかな。
首をやや傾がせて、がっと牙を剥いているところがカッコいい。
横から。
これの一つか二つ前のマイゴジ(後から比較します)が、かなり微妙な出来の頭部だったので食指が伸びなかったこともあったのですが、この初ゴジを見て大いに反省。さすが、歴代ゴジラをソフビ化してきたバンスピなだけあって、非常に洗練された佇まいが素晴らしいです。
角度によって頭部に宿る影の濃さも違う。
やっぱり初代ゴジラの造形って、全部のバランスがしっくりきますよね。背びれのボリュームも、四肢の膨らみ具合も、首の長さも、本当にちょうど良い。尻尾の節のうねりなども素敵。それを、モノクロの濃淡だけで引き立てる色彩も見事。最近の高校国語の教科書に「無彩の色」って評論が載ってるんですが、それが伝える内容の体現です。
ダイナミックなポーズが付いているわけではないものの、尻尾のうねりが静かな躍動を感じさせる。
急角度を描く尻尾。背後からの攻撃に備えているようで力強い。劇中でも尻尾で建物を破壊するシーンが見られました。
顔のアップ。
素晴らしい!!!
口の中まで奇麗に塗分けられている上、彫も深い。
マイゴジとのクオリティ差が激しすぎて風邪ひきそうです。
初代ゴジラは、ガっと牙を剥いている顔も良いんですよね。
数年前から梅田はTOHOシネマでゴジラシリーズのリバイバル上映をやっていて、初ゴジは2回観に行ったんですが、巨大スクリーンで見るゴジラの迫力はやっぱりすごかった。中でも、高圧電線の鉄塔や建物を破壊する際、火花や煙にけぶる中で咆哮するゴジラの姿が、震えるほどカッコよく見えたのを覚えています。それを彷彿とさせる口の開き具合で、嬉しいですね。
正面から見ても目が逝くことはない。
胸部のざらっと感。腕部分の細長い凸が並んでいる感じ。
体表ディテールにも抜かりなし。
ムビモンと比べてみた。
うん! こっちでも全然問題なし!!!! むしろ、こっちの方が良い??
初ゴジのムビモンは販売以降一時期品薄が続いて、メルカリとかではそれなりに値が上がっていた時期もありました。1年か2年くらい前にタグだけ変わって再販されてからは、普通に買えるようになってますけどね。
そんな品薄時期に、ムビモン持ってなくて、この怪獣咆哮撃が手元にあったとしたら、もうこれで全然満足! ってなってたと思います。頭部の出来とか、ほんとに素晴らしいと思う。
可動は脚だけ。尻尾もちょっとだけ動くみたい。
歩くようなポーズしか取れない。
まあ、ガシガシ動かすようなアイテムではないってことでしょうね。
街中に置いてみた。
ぬうっと感が良いよね。
このアイテム――ってか、このシリーズは今後、注目せざるを得ないかも知れない。プライズ品で、ムビモンと変わらないクオリティを担保してくれるって、今度商品化される怪獣によっては、マストアイテムになると思います。
前に買ったマイゴジとの比較。
マイゴジはマイゴジで良いところもあるんだけど、やっぱり頭部と、右足のにょっきり感ですよね……。
右足は角度によって、イイ! と思えるところもあるんですけど、頭部だけはどうにも……。言い方は悪いけど、パチ感があってあんまり好きになれなかった。
それに対してこの初ゴジ! 見違えるようなクオリティになっているのは、一つにはディテールの違いがあるのでしょうが、それを抜きにしても「本家感」がばっちり出ているのが嬉しいですよね。
こんな感じで飾っております。
初ゴジには見降ろされてナンボだと思っているので、ここに置くと常に見られていることになる(笑)
初ゴジアイテムの中でも背中美人。
どの角度から眺めても隙がない。
初ゴジの、比較的簡単に手に入るアイテムとしては、マストなんじゃないでしょうか。
正直、怪獣咆哮撃シリーズは、マイゴジと、その後のレジェンダリー版GODZILLAとKONGの出来があんまり……だったので、初ゴジを手にして猛省。このクオリティで東宝怪獣を続々リリースしてくれるなら、ムビモンに比肩する注目シリーズになりそう。8月後半には、2004年のFWゴジラが控えているわけですが、これのクオリティとポーズが醸し出すカッコよさが今からとっても楽しみです。