S.H.フイギュアーツ レッドキング | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

ウルトラアーツの怪獣枠から一体。ウルトラマンの人気怪獣、レッドキングです。

 

 

販売開始からだいぶ時間が経って、大幅に値下がりしています。

レッドキングは、ULTRA‐ACTでもフィギュア化されました。ゴモラ、エレキング、レッドキング、キリエロイドと、ACTでもフィギュア化されていたアイテムはけっこうあります。

 

ACTのレッドキングは脚部の可動がかなり特徴的で、遊びにくいところがあったので、このアーツで多少ボリュームダウンしつつも、決定版が登場した感じですね。

 

正面から。

レッドキングは、初代と二代目でだいぶ印象が変わる。個人的には、初代の方が好きです。

全身を蛇腹のようなものが覆っていて、その凸凹感がレッドキングのディテールの全て。ウルトラ怪獣のデザイン的面白さの中でも突出したものがあります。

 

横から。

ゴモラほどじゃないけれど、尻尾も長め。付け根のぶっとさが中々のものです。

色んなスタイルの怪獣がいますが、その中でもレッドキングは直立の巨大感が物を言いますね。

 

小さめの頭部に対して、四肢のごつさが際立つ。

首がひょろりと長いところも、レッドキングのデザインの面白いところですね。

 

背中。

背中中央の段々部分の肥大化が凄い。

レッドキングのデザインって、奇抜過ぎるところがあるのか、造形の粗が粗として全然目立たないんですよね。

 

「髑髏怪獣」の由縁?? と思しき骨のような白色。青で筋取りされている。

ざらりとした体表ディテール。細かいところまで緻密に造形されている。

 

 

頭部。

これまた、「髑髏」みたいな顔つき。

牙の一本一本まで、丁寧に作りこまれています。

この小ささの頭部で、目から口元までのざらつきなどもリアルに再現されている。

 

上顎の牙が中央に向かってすぼまっている。

ゴモラのような恐竜を模した正統派怪獣とは違う顔つき。そしてこれがたまらなくカッコいいから不思議ですよね。

 

 

口はここまで開く。

これで印象ががらりと変わる。

一気に凶暴性が加わって、すっかりやられてしまいました。

 

可動は、最近のモンアツゴジラと同じくらいだと思います。

つまり、それなりに良く動く。楽しい。

 

腕の振り上げ、振り下ろしだけで、だいぶ感じが変わる。

首部分だけで3箇所、可動がある。

左右へのひねりは全体的に苦手なんですが、首部分の動きはけっこう自在です。

 

レッドキングならではの躍動的なポーズを取らせられるのが魅力。

脚は引き出し機構になっていて、ACT以上に自由に角度を付けられます。

 

咆哮するレッドキング。

口は開けている方がカッコいい。

レッドキングの立体化で、ここまで口をがっと開けられるアイテムって、あんまりなかったかも。

 

蹴りを入れるレッドキング。

レッドキングはウルトラ怪獣の中でも武闘派なイメージが強いので、怪獣にとらせると人間っぽくなりすぎる気がする格闘ポーズでも、ばっちり決まっている。

 

交換手首は二種付属しており、

握りこぶし。

これが、レッドキングには合う!!!!

パンチの一発一発が、超重そうです。

 

ムキムキポーズ。

レッドキングは武力はあるが知力がないで有名。

こういうちょっとアホっぽいポーズも良いよね。

 

うぉりゃぁぁぁ!

ゴッツい両腕を振り回して、暴れに暴れるレッドキング。

 

 

もう一つ、ボーナスパーツとして、巨石を持つ手も付いてくる。

こちら、右手のみが岩に接着しており、左手は通常手首のままです。

岩が相応のボリュームがあるため、上手く抱えさせないと手首軸で回転してしまう。

 

 

岩を持ち上げて、ピグモンにぶつけようとするレッドキング。

劇中では、この岩を足に落とすんですよね。

やーい! ってなる。

 

 

フィギュアーツのゴモラと対戦。

カラーからして全然違う。

ACTでもアーツでも、登場順はゴモラ→レッドキングですが、実際の『ウルトラマン』放映登場順は、レッドキングが先。

正統派アースカラーのゴモラに対して、レッドキングのカラーリングは斬新。ウルトラ怪獣の多彩なバリエーションは、ここから始まったという意見もあるようです。

 

 

両雄激突。

ゴモラの猛撃を躱し、拳を叩きこむレッドキング。

 

 

がぶーっ!!

口が大きく開くので、レッドキングにはあまりイメージのない嚙みつき行為も可能。

 

蹴りを入れるレッドキングと、身を屈めて跳ね返すゴモラ。

それぞれの怪獣の持ち味を活かしての戦いを堪能できるのが、『大怪獣バトル』ですね。

 

 

ウルトラマンとの死闘。

本当は、Aタイプさんが正しいんですけどね。とりあえず、真骨頂で。

 

スチールとかで良くある構図。

本当はぐっと腕を回したかったんですが、レッドキングとの体高が思ったよりもあったんです。

こうして並べてみると、ウルトラマンの頭がでかく感じるほど、レッドキングの頭部は削減方針の極致みたいなもんなんですね。

 

裏拳を放つレッドキング。慌てて受け止めるウルトラマン。

丸太のような腕で一薙ぎされるだけで、致命的なダメージを受けることになる。

 

腕に食らいつくレッドキング。

この頭部に「どくろ怪獣」という肩書は最高ですね。「髑髏」と冠することにより、妖怪味も少々出てくる。

 

 

スペシウム光線――!

劇中では披露の機会はありませんでしたが、実際にはこうして跳ね返されていたかも知れません。

 

レッドキングの拳がウルトラマンにHIT!!!

背中の建物ごと、転倒するウルトラマン。

 

 

これでとどめだ――! ウルトラ一本背負い!!

いやぁ楽しい。

やっぱり、怪獣アーツはウルトラマンと組み合わせてナンボ。

しかもレッドキングは怪獣の中でも格闘特化だから、闘いが本当に映える。

 

 

シリーズの枠を超えて、多々良島の王と、怪獣島の王とが激突。

黒塗りのゴジラと骨色のレッドキング。

良い組み合わせです。

 

 

街をぶっ壊すレッドキング。

巨大な拳をビルに叩きつける。

レッドキングは島や岩場での戦闘が多いけれど、こうした街を粉々に破壊しながらの激闘もカッコいいよね。

あとこのレッドキングは首の角度の自由度が高いから、見栄を切るのがすっごくカッコいい。

 

 

ややアオリで。

巨大感を出すための体表ディテール。

マン兄さんの怪獣は色彩のトリックも見事で、レッドキングやダダのカラーデザインは、本当に凄いと思う。

 

 

動的なポーズから静的なポーズまで、

フィギュア上でなら自由自在。

これが現況、探せば5000円~6000円で手に入るってんだから良い時代だよ。

ウルトラ怪獣アーツは売れ残ることも多いけれど、どれも開封して動かして初めて良さが分かります。

 

特にこのレッドキングは、何度も言うけど格闘ポーズが最高!

凄い強者感。

改めてこの怪獣を好きになる。それこそが怪獣玩具の魅力で、テレビや映画の中の怪獣たちを手に取って、色んな方向から眺めて、アーツの場合は自分で思うカッコいいポーズを取らせて、その怪獣の魅力を再確認できる。

今となっちゃウルトラ怪獣筆頭的立場で、「当たり前」すぎて、見落とされることもあるレッドキング。フィギュアーツでその魅力を再確認してみてはいかがでしょうか。