ムービーモンスターシリーズ キングギドラ2001 | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

『ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃』に登場した千年竜王キングギドラ。

ここ数年、ムビモンではギドラ族のソフビがけっこうたくさん出ている気がします。

 

そして、いずれも高いんですよね。

年末、何かの拍子にAmazonで2000円台まで驚きの値下がりがあって、迷わずポチリました。

キングギドラは表面ディテールの細かさがどれも凄い。

今回も、非常に高級感のあるギドラで、とっても素敵です。

 

 

正面から。

GMKのギドラ特有の、首がかなり前にせり出している感じを忠実に再現。

もちろん映画公開時に発売されていたソフビに比べればスケールダウンしていますが、値下がりで手に入ったので、あまり文句は言えません。

 

 

全体に引き締まったスタイルに巨大な翼。

他のギドラが「でかさ」に傾倒している中で、全体的に抑制が効いているのがGMKのギドラだと思います。

 

 

翼は右側が内側にかなり反っていて左右対称になっていなかったんで、ドライヤーで調整しました。

個体差かな? と思いきや、家電量販店で吊られていたソフビがけっこう同じ状態になっていた。

 

後ろから見ると、翼の左右非対称感がある。

対象というところで言うと、今回のアイテムはかなり雑なんじゃないかなあ。

 

 

顔。

三つの首はけっこう密集して並んでいるイメージですね。

 

どろっとした金で塗られており、とても美しい。

顔も、歴代ギドラの中では小さめ。

それでもここまで作りこんであり、何なら牙や角には銀が入っていて、ここの緻密ぶりは本当に凄いです。

瞳も少々のムラはありますが、しっかり塗られている。

頭部の三日月状の意匠が目立ちます。

何より、他のギドラとは一味も二味も違う、柔和な感じのギドラをとてもリアルに再現している。

歴代のギドラのソフビの中で、顔はトップクラスにイケメンかも知れない。

 

そしてこの首の角度ですね。

これも特徴的なんだよなあ。

左右の首が少々うねっているのとか、注目ポイントですね。

 

 

さて、可動ですがギドラはほとんど可動しません。

動いて足だけ。まあ現行ソフビでは仕方のないことか。

 

 

少し先に出た、GMKゴジラとの比較。

黒と金のぶつかりあい。

お互いにシンプルな配色だからこそ、引き立つものがありますね。

 

進軍する残留思念の集合体。

行く手を阻む護国聖獣。

作品毎に、ゴジラの扱いもギドラの扱いも変わる。

しかしゴジラにとっては最強最大の宿敵。そこだけは変わらない。

 

 

覚醒した千年竜王。

実際には、ゴジラとギドラが激突したのは夜だったんですよね。

ということで、

 

夜っぽくしてみました。

 

 

劇中のカラーに近くなったんじゃないかな。

夜間風にすると、金色の揺らぎが映えますね。

 

 

モンアツの台座を使って、飛んでる感じにしてみた。

劇中では、完全覚醒して初めて飛行を見せましたよね。

 

 

ギドラは飛ぶ姿も美しい。

巨大な翼を真横に広げたスタイルだと、飛んでいる時のカッコよさが段違いですよね。

 

 

初代ギドラと並べてみた。

色合いも意匠も異なる両者ですが、他の作品のギドラ達よりは近いものを感じます。

 

その共通する大きな特徴が、

 

東洋風の頭部ですね。

初代キングギドラは麒麟をイメージしたデザインが採用されている。

GMK版ギドラも、日本土着の聖獣であるということで、「和」を感じさせるデザインです。

 

 

翼のアンバランス感とか、マイナスポイントもなくはないけど、頭部造形などが素晴らしいGMKギドラ。

今年くらい、GMKの怪獣が揃って欲しいですね。特にバラゴン希望。映画公開版は持っていますが、現行規格でのバラゴンが欲しいです。

キングギドラのソフビは、2年前の91年版から値上がりして、どうしても食指が伸びにくかったりするもの。このギドラも、他のムビモンと比べても少々割高感はあるかも知れません。が、GMKゴジラの相方としては、やはり押さえておきたいアイテムですね。ゴジラのムビモンは単品でも映えますが、やっぱり初ゴジ以降は敵怪獣との死闘が見どころの一つでもあったわけで、そうなるとやっぱり敵怪獣と組ませてみたくなるもの。水墨画の如く、とにかく渋いGMKゴジラには、この輝くばかりの千年竜王がよく合う! ムビモンの中でも、美しさの際立つ一品だと思います。