ようやっと開封できた。ウルトラアーツにおけるトリガーのラストタイプ。
勝利を掴む、強力の光――!!
赤を基調としたパッケージ。
トリガーのパワータイプを見たの、久しぶりだな。
裏側はこんな感じです。
どっしりした佇まい。
このボリュームには期待大!!
さっそく開封してみました。
正面から。
想像よりも胸部の逞しさが強調されています。
マッシブなパワータイプですが、デッカーのストロング同様に、極端な肉厚感はなく、非常にバランスが良いです。
斜めから。
トサカがウルトラセブンのアイスラッガーのよう。
腰から足にかけて、黒が入っているところなんかは、ガイアのスプリームヴァージョンを髣髴とさせますね。
トリガーは金装飾もアクセントの一つで、高級感と超古代文明感が出てとっても好きです。
腕部分の金は、オシャレな腕輪のようでもある。
パワータイプの金は上半身に集中しており、下半身はかなりシンプルなデザインです。
背中。
金装飾を除けば、意外とシンプルな彩色とボディライン。
顔のアップ。
正面から見ると、マルチに近いものがあります。
逞しい胸部に比べて、かなり小顔ですね。マルチよりも小顔に見えます。
凛々しい。
トサカの側面の金彫も見事。
本当にトリガーは全タイプが美しいウルトラマンです。たまに見直して、惚れ惚れしてしまう。
胸部を覆う金も、かなり前にせり出している。
胸部を覆う装甲は非常に複雑な重なり方をしていますね。
二の腕も相当逞しいです。
胸部、腰部をもう少し捻ることができれば猶のこと良かったのですが、全体的にとっても良い感じです。
交換手首は中々豊富。色々な構えが楽しめます。
この手を大きく広げた交換手首って、けっこうたくさんのウルトラアーツについてくるよね。
用途がイマイチ分からずにポーズが決まらない時もありますが、パワータイプはこの手首が良い仕事します。
金と銀が美しく、赤も映える。
プロレスラーのようなマッシブさもありながら、騎士のような古風高級さもある。
やいばいなあ、トリガーのタイプで個人的なお気に入り、ここでまた更新されそうだ。
屈み気味の構え。
首の可動が優秀で、かなり可動域が広い。
一方で、スーツっぽい皺なんかもあって、再現度は抜群です。
見栄を切る。
本当にカッコいい。
これは、長い間待った甲斐がありました。
一発一発が重そうだ。
突きあがる拳。
体幹は非常に安定しており、
片足立でもちゃんと自立する。
やっぱり、この逞しい二の腕を強調させると良いよね。
胸周りの金装飾が異彩を放つパワータイプ。
素立に近いポーズからダイナミックなアクションまで、色々と試したくなるアイテムです。
動かしてナンボですね!
デラシウム光流のエフェクト付き。
真骨彫のティガ・パワータイプに比べると、かなり軽め。
ティガのデラシウムほどのリアルさや迫力はありませんが、
軽いので取り回しし易いのが利点。
どんな角度からでも発射できそう。
サークスアームズ パワークロー。
サークルアームズ自体にも様々な形態があります。
これで3タイプとも揃いました。
剣と弓は想像しやすいですが、ハサミとは……。
闘い方が、中々に独特なものになりそう。
ゴルバ―と絡ませてみた。
こんな感じで牽制するのでしょうか。
このまま首チョッキンしちゃったら、そうとう過激なことになる。
こんな感じで敵の部位を挟み込み、進撃を止めるポーズは、けっこう様になると思います。
デッカー・ストロングタイプと。
こうして見ると、全然違いますよね!!
トリガーはどちらかと言うと赤強め。
デッカーは銀強めなイメージです。
マルチタイプのエフェクトが追加されました。
ゼペリオン光線の溜めエフェクト。
取り敢えず基本の3タイプが並び立ちました。
これにダーク、イーヴィル、そしてトゥルースが加わる。
ここまで来ましたね……近々、やっとトゥルースを開封することができます。
マルチタイプの一般発売から約3年。ようやっと、全タイプが揃いました!!
この超絶バランスの肉厚感のため試行錯誤を重ねて、その結果最後に回されたのかな、と深読みたくなるくらい、とにかく造形については本当に素晴らしいパワータイプ。期待以上のクオリティで、とっても嬉しくなりました。
これを以て、NEW GENERATIONのトリガー・デッカー共に、全タイプ出ましたね。今後は年内にアークのアーマーが出るなど、新しいウルトラマンに注力している感じですが、ニュージェネのフュージョンアップ(オーブ)、フュージョンライズ(ジード)は、まだまだ出てないのが多いので、そちらにも是非是非注力して欲しいところです。そして忘れちゃならない怪獣アーツもどんどん出てきてほしい。特に今回のパワータイプに対応できる、超重量級平成怪獣をぜひ!!