アースゴモラ | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

実写映像作品では未登場。ゲーム『大怪獣ラッシュ』に登場した、ゴモラの強化版、アースゴモラのソフビです。

大きさ的には、EXあるいはDXクラス。

設定的には、ゴモラがプラズマソウルを取り込んだことによって誕生したプラズマ怪獣なんだそうです。

プラズマスパークタワーと言い、ウルトラシリーズにおけるプラズマは緑色で表現されることが多いですね。

かなりの強さで、ボス的な扱いを受けているそうです。

『大怪獣ラッシュ』にのみ登場する怪獣や宇宙人もいくつかソフビ化されましたが、アースゴモラはその中でも随一のボリュームだと思います。

 

 

 

正面から。

直立で首だけが前に傾いでいるゴモラから、全体的にすっごく前傾姿勢になったゴモラ。

体中から突き出たプラズマソウルの結晶が、相当重いのでしょうか。

 

 

横から。

シルエットがカッコいい!!

尻尾を持ち上げた状態でも、ちゃんと自立するのがエライ。ウルトラ怪獣シリーズのソフビの中で、最も現行の恐竜スタイルに近いと思う。

腕の後から伸びる結晶と、肥大化した角の先から伸びるドリル上の結晶がインパクトありますね。

 

 

手も肥大化し、攻撃特化なイメージ。この辺は、EXゴモラと同じですね。

初めて見た時は、ごちゃごちゃしすぎだなあと思っていましたが、今はぞっこんです。

一見派手なようでいて抑制されたデザインです。

 

 

背中。

オリジナルゴモラのシンプルな背中から、少々突起がゴツゴツ突き出ている。

 

 

 

少々剥げがありますが、非常に奇麗に塗分けられていると思います。

手の甲が瓦状だったりと、部分部分の作りこみが緻密ですね。

 

 

腹部はゴモラ特有のぶにゅぶにゅから、剣山のような尖り状に変わり、

中央から一際デカいのが突き出ている。

膝からもドリル状の結晶が生じています。

 

頭部。

この画角からだと、このすっごい厳つく見えますね。

強敵感増し増しです。

 

 

顔のアップ。

歌舞伎のような隈取があったり、眉の上に小さな角が並んでいたり、そしていずれもが緑に塗られていたり。

黒目のない目も緑に塗られている。

プラズマソウルに覆われている個所以外はオリジナルのゴモラを、老獪にした感じで、オリジナルにあった可愛らしさは奇麗に掻き消えていると思います。EXゴモラはそれでも可愛かったんですが、このアースゴモラは老獪さが入り込んだことで、また違った印象を与えますね。

 

牙の突き出る方向など、本当に細かい。

このクオリティの高さは感動ものですね。

尖り部分についての造形が、すごく丁寧です。

 

 

見返りアースゴモラ。

首が長く、逞しい。

本当に、僕が怪獣に対してグッとくる要素を、がっちり掴んでくれている。

 

 

可動ですが、四肢と首。

前傾姿勢、かつ飛び出し造詣が多いので四肢の動きには若干の制限がありますが、首の回転があることで可能性の幅が広がります。

 

 

 

突進するゴモラ。

この重量が猛スピードで突進してくると、相当怖いのでは。

頭部が大きいので、トリケラトプスなど角竜の突進を思わせる迫力があります。

 

 

腕には二か所可動部があり、細かな調整が可能です。

腕を振り上げると頭部の角等に干渉しますが、それでもダイナミックに可動してくれますね。

 

 

 

腕の可動は、付け根と肘にある。

静のポーズを決めても、腹部から突き出した結晶体の勢いとか、明らかに攻撃型の姿勢とかで、威圧を感じるんですよね。

 

 

うちにあるゴモラソフビたち。

オリジナル→EX→アースゴモラ

デザインの変遷がうかがえます。

 

 

プラズマ結晶台というと、スぺゴジを思い出したので、

街中でゴジラと組ませてみた。

 

 

アースゴモラが、ウルトラ怪獣ソフビの中では珍しく、口を大きく開けた「険」のある顔をしているので、

怪獣王との睨み合いでも負けません。

 

 

 

ウルトラマンとの死闘。

今回は諸々の理由で、リブットさんに来てもらいました。

 

 

シラットを駆使したリブットの蹴りが命中!

しかしゴモラの硬質な角には、傷一つ付きません。

 

 

尻尾を掴んで動きを制するリブット。

アースゴモラの前傾が、こういう形で生きてくる。

尻尾を掴むアクションで、一番自然な画が撮れる怪獣です。ここまで前傾な怪獣は珍しいからね。

 

 

 

鼻先の角をリブットに突き立てようとするゴモラ。

必死に抑え込むリブット。

しかしゴモラの突進力に、気圧され気味です。

 

 

 

 

スプレッダーロッドとリブットブロッカーを展開。

硬質なアースゴモラの皮膚を貫き通せるか!?

 

 

 

ゴモラの突進を制するリブット。

 

 

ゴモラの攻撃をかいくぐり、空高く飛翔するリブット。

 

 

 

楽しいです。

デザインや姿勢から、ウルトラマンへの攻撃が画になる怪獣ですね。

 

 

 

 

強化版と言うことで、パワータイプ同士の戦いもやりたくなった。

サンダーブレスターとの戦い。

重々しい拳が、ゴモラの顎に直撃、そのまま吹っ飛ばす。

 

 

ゼットシウム光線――!

ゴモラの身体を覆い尽くすプラズマソウルに対抗できるのか――。

 

 

腹部の尖った結晶体は、あんまり使い道がないかと思いきや、

伸し掛かって貫き攻撃とかに活用できる。

こうした画角も面白いですね。

 

 

 

久しぶりに触りましたが、大好きになりました。

巨大感、重量感、威圧感はゴモラを再現したモデルの中でもトップクラスですね。これほどのボリュームでありながら大味感はまるでない。極めて緻密な作り込みに感動を新たにしました。

 

 

アースゴモラのアイテムはこれ一体。今後のウルトラシリーズに登場する可能性も低いですが……スフィアゴモラのデザインに、若干のイメージが受け継がれている感はありますね。次回作のアークは、新怪獣登場路線なのかな。もし過去怪獣リバイバルをするんなら、このアースゴモラをいつかどこかの形で起用して欲しい。余談ですが、僕が勝手に妄想していた「ウルトラマンアーク(実は公式でこの名前が使われる数年前に、オリジナルで同名のウルトラヒーローを夢想していたのです)」での初対戦怪獣が、このアースゴモラ(アー「ク」ゴモラ)でした。