甲虫怪獣 タガヌラー | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

ウルトラ怪獣アドバンスの2作目。バザンガと同時期に情報解禁、発売されたタガヌラー。

ウルトラマンブレーザー本編では、3話目に登場して以降何度か再登場を果たした、物語のキーともなる怪獣です。

じゃじゃん。

うん。虫。タガメと甲虫が合体したようなデザインと、イカのような黒い横長の瞳がポイントです。

実際は二足歩行だし、中脚が腕っぽくなっているんだから人型と言っても良いんですが、これは虫ですね。

 

 

家電量販店とかで、安くなっていますよ。僕はエディオンで1350円で買いました。

実店舗の方がお得かも知れない。

 

 

 

正面から。

彩色は、本編の生々しさに対して、針の穴を通したような絶妙なバランス。そりゃそうですよね。あんまりリアルし過ぎると、虫への嫌悪感が強くなって売れなさそうだもんね。

近年のウルトラ怪獣シリーズやムビモンは塗の甘い部分もあるから、個人がリアルタッチに塗り直した作品とかがアップされたりしていますが、このタガヌラーは……うん。このままで言い気がする。

 

 

横から。

バザンガなどのような王道怪獣の顔つきではない。少なくとも恐竜的あるいは獣的なカッコいい顔つきではないはずなのに、不思議と佇まいがカッコよく見えてしまう。イケメンと言うよりは、イケボディの怪獣と言うことだろうか。

 

 

どことなく天蓋を被った虚無僧のようなシルエットでもあり、ちょっと侍チックなんだよね。

眺めれば眺めるほど、面白いシルエットです。

 

 

背中。

ででんと突き出しているのは、虫でいう腹部。

これが重くて脚が細いので、思いの他安定感はない。転んだりはしないけど、すぐに後ろに傾いて腹部が接地してしまう。

 

顔のアップ。

ゾウのような長い鼻も特徴ですね。虫らしい、有機的なディテールの重なりで構成されております。

よく見ると、目も飛び出してるんだよね。キノコを頭に被っているようでもあり、地球生まれの怪獣感が強いです。

 

 

 

長い鼻の奥には、虫っぽい口も。

この口でうごうご迫られたら怖いだろうなあ。

タガヌラーは、人間大サイズの奴もいるんですよね。劇場版ではズグガンと一緒に現れて、SKaRDに駆除されてました。体液がぶびゅっと出るところなんか、けっこうキモかったですね。

 

 

さて、ウルトラ怪獣アドバンスにはギミックが付いていますが、タガヌラーの場合は、

目の後ろの前脚が動くのと、中脚の爪のように伸びた先端がボールジョイントになっている。

前脚は可動の一つに過ぎない感があるんですが、この爪のボールジョイントは楽しいですね。

 

これにより、武器で戦う怪獣感が一気に強まる。

けっこうぐりぐり動いて、楽しいですよ。

爪部分が長いから、そこに表情が付く感じですね。

 

 

虫みたいな、不気味な動き。

脚が完全固定だったバザンガと比較しても、可動の楽しさに満ちたソフビですね。

 

巨大な爪は、ハサミのようにも見える。

汎用性のある武器って感じ。

実際、これが猛烈にぶんぶん振り回されるって、相当に怖いよね。

 

 

一閃――!

面白いデザインの怪獣ですねえ。

これが3話目に登場って、本当に贅沢な番組だなあ(褒め)。

 

 

腕をだらりと垂れて、静の構え。

こうして見ると、ウルトラ怪獣アドバンスはムビモンに匹敵する塗の細かさですね。

いや、以前はムビモンの圧勝だったんだろうけど、最近はね。

 

 

動のポーズも決まる。

3対の脚が、それぞれに良い味わいを出すんですよ。

 

剣を高々と振り上げる感じ。

剣豪みたい(笑)

 

 

劇中では筑波にあるエネルギー貯蔵施設を襲撃。

エネルギー施設と言うことで、ジオコレのコンビナートの中に入れてみた。

大きさ的には、ちょうど良いかもね。本当は、もう少しタガヌラーが大きいのかな?

 

 

巨大な爪で、次々と設備を破壊する。

爪が長いので、ダイナミックな画になりますね。

 

 

さて、このタガヌラー。令和において昆虫怪獣の決定版を出す! という意気込みでデザインされたそう。

これまでの昆虫怪獣の決定版と言えば、そう。アントラーですね。

こうしてみると、頭部のシルエットなどはけっこう似ている。

実際、タガヌラーは本編でも優遇されていたし、一度見たら忘れられないインパクトがあります。昆虫怪獣の令和決定版とは言わぬまでも、他に比肩しない独特の魅力を持った怪獣に仕上がっていると思いますよ。

 

 

 

ということで、それぞれの宿敵とバトル!!

 

 

宇宙から来た外骨格怪獣との死闘。

タガヌラーは、初登場の第3話では分かりませんでしたが、後後になってその行動原理が明らかになり、一気に人気キャラになりましたよね。グッジョブ! みたいなね。

 

 

さて、ブレーザーとの戦いを再現してみた。

巨大な爪を振り回すタガヌラー。

がっしと受けとめるブレーザー。

 

 

拳を叩きこむ。

アドバンスは旧規格のソフビと同じくらいの大きさなので、組み合わせるとちょうど良いですね。

 

 

 

チルソナイトソード!!

第3話ではまだ手に入れてなかったので、出てこなかったチルソナイトソード。第23話ではタガヌラーの右腕を両断します。

 

 

タガヌラーの猛攻を潜り抜けて、一閃!!!

どちらも得物のリーチがそれなりにあるので、躍動感と奥行きのある画になる。

 

 

ウルトラ怪獣アドバンスは、楽しいですね。

家電量販店では安くなっていることもあり、現行、一番コスパの良い怪獣ソフビかも知れません。

本編での愛されっぷりが半端ないタガヌラー。僕も大好きになりました。

これを超える面白昆虫怪獣デザインは、中々難しい。アントラーに次いで、非常に印象深い怪獣となりました。それを飾って楽しみ、動かして楽しみ……怪獣ソフビの楽しみがぎゅっと詰まったソフビだと思います。これは、要チェックですね!!