ムービーモンスターシリーズ ゴジラ2023 | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

映画観に行った翌日に、速攻買ってきた。

トイザらスのポイントが1200ポイントくらいあったので、2200円で買うことができました。

『ゴジラ -1.0』のソフビです。

 

 

 

映画のヒット如何では、初期のシンゴジみたいに品薄状態や、中々値下がりしない状態になるかも。

エディオンやビックカメラなどの家電量販店に足を運んで買うのが一番良いかもね。

 

正面から。

-1.0ゴジラは、ゴジラ・ザ・ライドのゴジラとよく似ているので、新鮮感はそんなにありませんが、体表のディテールなどが本当に細かいですね。下半身が巨大で、頭部が小さめ。この辺は平成ゴジやシンゴジにも共通する、奇麗な三角形スタイルです。

 

 

 

横から。

頭部から尻尾の先まで、まあ本当に緻密なこと。

細かいディテールな一方、塗はそこまで手が込んでいるわけではありませんが、遠目からだと本編通りの色だと錯覚してしまいます。

 

 

 

巨大な足が、獣脚になっているのが見どころ、とパンフレットで監督が言っていました。

この足がね、銀座の街を破壊しつくすんですよ。それがめっちゃ怖い。

 

 

背中。

尻尾は、ここ最近のゴジラに比べると短めかもしれない。その尻尾が空を切って、建物の外壁をざっくりこそぎ落とすんです。

 

 

背中。

この背ビレは、熱線を吐くときに、これまでにない動きを見せるんですよね。あの、べきっ! びょきっ! っていう動きが面白くも、何かとんでもないことが始まりそうな凶兆にもなっていて、これが――本当に素晴らしい。

 

頭部のアップ。

もう少し怒り顔でも良かったんですが、このサイズで頑張っていると思います。

ところどころ黄色がかっているのは再生部分で、フジツボのような、あるいはケロイドのような感じが生なしい。

初代ゴジラのデザインの根底にあった要素を、「再生エラー」という設定で再解釈するスタイルは、面白いと感じました。

 

 

反対側。こちらはそれほどのダメージを負っていない。

だからこそ、全身を覆いつくすゴツゴツ疣疣が、凄く細かく見えます。

 

 
瞳の塗り分けも、粗が見えないレベルかな。

可動ですが、四肢が動きます。

この形なら、首も動かせたかもしれませんが、あんまりやると体表のディテールが崩れるんですよね。

進撃するゴジラ。

これは良いね。

最近、ソフビの怪獣をカッコよく歩かせることにハマっています。

 

あんまり動かせないので、建物と絡ませてみましょう。

高層ビルに手をかけるゴジラ。

実際は、そこまで背が高くないんですよね。設定体高は50.1m。舞台となっている戦後は、背が高い建物が殆どないからこそ、50mでも見上げるほどに大きく見えましたよね。銀座襲撃のシーンは、ほんとうに、とてつもなく抜けが良く、でっかく見えたなあ。

 

 

 

建物ナメの視点。

真昼間の銀座襲撃シーンは、ゴジラ映画史上屈指の名シーンだと思います。

 

 

 

大きさ比較。

初代ゴジラと。大きさはそれほど変わりません。

価格差により、-1.0ゴジラはちょっとお得感が薄れますが、ディテールの細かさが突出している感がありますね。

同じポーズをとっていても、足の裏の付け方などで違いが見えるのが面白いです。

 

 

 

ゴジラ・ザ・ライドのゴジラとの比較。

似てるんだけど、ソフビで比べると違いも結構多い。

 

 

 

プロポーションにも大きな違い。

ライド版のゴジラの方が筋肉質で、アクション特化なイメージがあります。

体表のディテールは、-1.0ゴジラの方が緻密で、ボコボコしている印象です。

 

 

頭部。

-1.0の方がやや前に傾いでいますね。

ライド版は、本当に巨神的というか、体幹が頭の頂から真っすぐ下に降りている。

 

 

 

背中。背びれについては、-1.0のゴジラの方がもちろん際立っています。

 

ライド版ゴジラはゴジラストア限定なんですが、これとは別にガイガンレクス版というのもありまして……。

まだ買えてないんですよ。それなのに、11月下旬に新たなムビモンがリリースされるので……ああ、迷う。

 

 

 

ということで、ゴジラー1.0のソフビでした。

これとは別に怪獣王シリーズで、巨大になった―1.0ゴジラも発売予定。

個人的には、この通常企画のソフビと、モンアツで満足しようと思います。

 

怒れる荒魂。呉爾羅。

目がイってる、なんてこともない。

緻密さ、細かさについては現行ゴジラソフビの中でも群を抜いていると思いますよ。