S.H.モンスターアーツ ゴジラ1991-新宿決戦- | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

いやはや……毎回毎回、ゴジラフィギュアのベストを更新してくれちゃってるモンアツ。



今回は、平成ゴジラの中で僕が一番好きな『VSキングギドラ』版のゴジラが登場しました。

むむっ、渋い。

新宿決戦ということで、タイムスリップ作戦によって一度は存在が消えたはずが、ベーリング海にて原子力潜水艦の核燃料の影響を受け、以前よりもさらにヤバくなって復活した後のゴジラってことになりますね。『VSキングギドラ』はタイムトラベルものでもあるので、説明が面倒くさい。




裏面。

ゴジラって、ウルトラアーツほどダイナミックに動くもんでもないから、写真写真は制限されがちなんだけど……今回はそこそこ期待できそう。



早速、開封してみた。

尻尾の先端が早々に行方不明になって、とっても焦りました。


が、メッチャかっこいい!!!


正面から。

けっこう角度によって印象が変わるゴジラ。

この肉厚感が、ギドゴジの持ち味ですよねぇ。



斜めから。

この前のビオゴジがかなり首長めに感じたので、今回は良いバランスです。

ってか、胴体部分の肉厚感が良すぎる。



非常に堂々とした体躯で、歴代ゴジラの中でも群を抜いて筋肉質な感じがします。

腕も、これまでの平成ゴジラにはないくらいしっかりとしている。



後ろ姿。

ごっつい体に比して、背鰭の大きさは抑制的。

長い尻尾はぽろぽろ取れます。最初、先端が見つからずにエラー品かと思った。



背鰭のゴニョゴニョ部分まで、緻密に再現。


頭部のアップ。

怪獣王は顔が命。

凛々しくなってる!!

初期のモンアツゴジラと比べても、この顔はすごく良い!



口を開くとこんな感じ。

中々、生々しい口の中。



このゴジラ最大の魅力でもある、逞しい首。

このずっしり感が、なんとも言えん。


瞳もしっかり塗られていて、



フラッシュたいても目がイっちゃうことはありません。

あと、何気に舌がよく動きますよ。



さて、アクションですが、

少なくとも平成ゴジラのアーツの中ではトップクラスによく動く。

全部持ってるわけじゃないけど、これまで置き物みたいなゴジラも多かったわけで、それに比べると本当にぐりぐり動いてくれて、幸せです。




脚の可動域、胴の捻り、首の傾き範囲、腕の可動。

これは楽しい。



咆哮するゴジラ。


脚の可動が素晴らしいです。

足の甲部分が上に潜り込むような構造になっていて、可動範囲が広がっている➕外から見ると、可動部が全然目立たない。これには感心しました。



見返り美人。


映画本編以上に、躍動感のあるポーズが撮れる。

小一時間、夢中になって触りまくりました。



進撃する巨神。

この右足の角度!!

今までに出せなかったゴジラの重々しい足取りが、このフィギュアだと簡単に再現できる。



体幹も安定しており、

尻尾を支えにした片足立が可能。


空を仰いで咆哮。

胴体にボリュームがある分、なにをやらせても様になりますね。

それでいて、そのボリュームが可動に干渉しないんだからすごいです。



やや俯瞰で見ても、本当にかっこいい。



腕も良い仕事しますよ。

平成ゴジラって、お飾りみたいな腕も多いけど、このギドゴジの腕には、ちゃんと動きがつきます。




見得を切る感じのポーズも良いですねえ。


よくある、平成ゴジラの咆哮のポーズ。

腕で虚空をくいくいするんですよね。

あんまカッコいいと思ったことないけど。




Zゲージの街に入れてみた。

ゴジラの中でも群を抜いて直立体型。それがバッチリ決まってます。

正直、純直立体型の怪獣フィギュアの中で、一番よくできているかもしれない。



うちにある平成ゴジラと比べてみた。

ビオゴジもかっこいいけど、やっぱり首の長さが目立つ。

スペゴジは初期のものですが、かなり人形っぽい。

劇中のゴジラを忠実に再現し、その上でアクションフィギュアとしての可動に富むという意味では、今回のギドゴジ、決定版かもしれない。


頭部の比較。

うん、やっぱり逞しい首筋だね。



ややアオリで。

大満足です。めちゃめちゃ楽しい。




ゴジラ棚の一角。

中央にででんと構えております。

これには惚れました。眺めて楽しい、動かして楽しい。見事です。本当にそつがない。僕の拙いボキャブラリーでは魅力の一割も伝えられませんが、本当におすすめのゴジラです。