DGシリーズの中で最お気に入り。
我らがウルトラマンエースの登場です。
すっ、凄い! この小さな本物感!!
やや骨太なところまで引っくるめて、これほどリアルなエースのミニフィギュアには、そうそうお目にかかれません。
前から。
DGはポージングにもこだわってますね。
エースの無可動フィギュアを出すってなったら、まずメタリウム光線か、数々のギロチン技ってなりそうなところを、組み手の構え。なるほど確かに、この体重をぐっと下に落とした独特の構えは、エース兄さんならではかも知れない。
横から。
左右非対称のポーズなので、見る角度によっても雰囲気が異なる。こっち側は、勢いを感じますね。
逆側。
少し引いた、受けの雰囲気。
あらかじめポージングがバチっと決まっている、カプセルトイだからこその味わいです。
背中。丁寧な塗り分け。
H.Gシリーズは、COREでさえも背中の省略が当たり前だったので、これは嬉しい。まぁ、HG C.O.R.Eでも、エース兄さんの背中はまだ頑張っていた方です。これがレア兄弟になるとね……。
顔のアップ。
無駄に理想化せず、元に忠実な造形。
エースの顔はそれなりに情報量が多いんですが、こんなに小さくできるものなんですね。
銀部分に特に顕著な皺も、非常に細かく再現されている。
下腹部のたるみとか、いかにも特撮スーツって感じが良かです。
HG C.O.R.Eとの比較。
COREのエース兄さんも非常に良い出来なはずが、DGのエース兄さんを前にするとのっぺりして見える。それくらい、彫りが深い顔をしているのです。
怪獣との組み合わせですが、これはHGシリーズから拝借すると、ちょうど良いバランスですよ。
僕のNO.1怪獣(超獣だけど)、一角超獣バキシム。
大怪獣バトル期に、HGシリーズで素晴らしい造形のものが出ています。
DGシリーズの方が一回り小さいので、バキシムがやたらとボリュームあるように見えますが、僕の中では超獣って、「デカい、ヤバい、カッコいい」なので、これくらいの体格差がある方が、双方引き立つように思いますね。
エースが組み手ポーズなので、実際に戦っている感じが出ます。これは、往年のソフビでは中々出ないですね。このブログでも、1番取るのに苦労するのは実はソフビシリーズです。
カプセルトイはアクションが先についているので、並べておくだけでも良い感じになります。
蛾超獣ドラゴリー。これはC.O.R.Eのもの。
エースの初期にはベロクロン、バキシム、ブロッケンなど秀逸なものが多いので霞みがちですが、このドラゴリーも強者感の強い、優れたデザインだと思います。
大蟻超獣アリブンタ。
往年のエース超獣と絡めても良し。
より凶悪な姿をした宇宙怪獣と組ませても良し。
このレギオン、造形と迫力はバッチリなので、あとはもう少し体高があれば100点満点ですね。
セブンと。
エースは身寄りを持たず、ウルトラの父に育てられたそうな。その中で一緒に育てられたタロウやセブンは、特に仲良くなったんですって。確かに、エースの客演ウルトラマンで実は1番活躍しているのって、セブンなんですよね。
DGの真骨頂。
凄まじい作り込みと再現度。
燻し銀感はカプセルトイ随一。
この小ささで、これほどまでに密度の高いクオリティを発揮していることに、ただただ驚かされます……。