エヴォリューショントイ HAF SSSS.GRIDMAN | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

この前、映画館で「SSSS GRIDMAN」の総集編を観たんです。

映画の内容自体は、まあ総集編ですから? 必要最低限の情報だけ纏めましたみたいな感じで、不完全燃焼ではあったんですが、まあ、不満なら一からアニメ全部観ろって話ですよね。世界観やキャラクター、作画、声などは個人的にどストライクで、以降頭の片隅に「GRIDMAN」がいる状態になっています(笑)

 

好きなキャラができれば、その立体も欲しくなってしまうのが個人的な悪いところ。ということで、エヴォリューショントイが手掛けているGRIDMANのフィギュアを一つ買ってみた。今回はそれを紹介します。

HAFというのは、ヒーロー・アクション・フィギュアの略らしいです。

同じ円谷でも、GRIDMANはエヴォリューショントイが手掛けているようですね。この「SSSS GRIDMAN」が元にしている特撮作品「グリッドマン」のフィギュアは、昔ULTRAーACTから出ていましたけどね。

 

 

パッケージはこんな感じです。

けっこう大き目な箱。昔のACTくらいあるかな。

 

パッケージ裏。

裏面にポージングの例が載っているのは、ACTでもアーツでもリボルテックでもマフェックスでもエヴォリューショントイでも同じですね。

 

開封するとこんな感じ。

グリッドマンのクオリティにも驚かされますが、それよりもデカいグリッドマンキャリバーの主張が凄い。

 

早速、開封してみましょう。

造詣は百点。スタイル抜群。

アニメだからこそできる細部の緻密な描き込みも、ばっちり再現している。こいつは恐れ入りました。

 

斜めから。

佇まいがカッコいいですね。

銀が明るく輝いています。ウルトラマンとはまた違った輝度。メカニカルな感じが非常に良い。

 

装甲的なデザインは相当に複雑なのに、ムラを感じさせない。

色分けが本当に丁寧で驚きました。

これで4800円はありがたすぎる。僕はポイントを使ったので、2800円くらいで買えたんですが。

 

背中。

劇中ではあんまり背中を拝めなかったので、こうなっているのかと納得。

肩部分のとんがりは可動し、これが可動域が広い上に滑らかに動く。

 

 

上半身のアップ。

エヴァ? アイアンマン?

メカニカルな一方、赤や青のパーツの入れ込み具合が有機的な味わいも醸し出しています。

 

顔のアップ。ちょっとボケてますが。

イケメンすなあ。

ウルトラヒーローをメカニカルにしたイメージの顔。目つきの鋭さはウルトラマンゼロを彷彿とさせる。

額にビームランプがあり、頭の後が赤いなど、やはりウルトラヒーローの印象が強いですね。

 

両側に頬当てのようなものが付いていますが、それを除くとかなりな小顔。

しゅっと締まっています。

頭部のトサカがウルトラマンZ的な感じになっているところも注目。

 

横にするとアイスラッガーのようでもあります。

横顔は、オリジナルのグリッドマンにかなり近い印象を受けますね。

 

さて、可動ですが、股関節の制限がやばい。

上半身はそこそこ良く動きますが、身体をひねるなどの動きは苦手です。

腕が長いので、ポージングそのものには雰囲気が出ますね。

 

 

足は横には開かない。前後にもかなり制限があります。

ただ、膝小僧部分の可動部が準クリック関節で保持力があるため、

初代マンを意識した、足を膝小僧部分で大きく曲げたポージングが楽に再現できる。

これは美点に数えて良いでしょう。

 

アーツやマフェではできない、極端な足曲げもホラこの通り。

足も接地部分が長いから、多少無理な態勢でも自立してくれます。

 

基本的な格闘ポーズ。

パンチは打てますが、蹴りはできません。

本当に、制限の強い股関節なんです。

 

グリッドマンビーム!

光線エフェクトがあるとなお良し。

まあ、交換手首もそれなりにあるし、武器も付いているから、あんまり贅沢も言えませんが。

あ、あと交換手首は相当に硬いです。ドライヤー必須かも。

 

グリッドマンビームのポーズはカッコいいですね。

クレヨンしんちゃんのアクション仮面のアクションビームの片手バージョンですよね(違)。

明るめの銀に陰影が際立ちます。身体の傾きや四肢の置き位置によって銀に宿る「揺らぎ」が非常に印象的です。



疾駆するグリッドマン。

これは少し厳しめ……足が長い分、持て余すところはありますね。

 

 

円谷プロ作品と言うことで、ウルトラマンと同じような光線ポーズもしてみた。

違和感ないもんだね(笑)

L字は難なく組めます。初期アーツよりもやり易いですよ。

 

 

最大の付属品。

グリッドマンキャリバー。

で、でかい。

ただ、グリッドマンに持たせる関係で、めっちゃ軽いです。これにも驚いた。

 

 

ぐっと持ち上げることができる。

腕や膝の関節が準クリックである程度の硬さがあるので、こうしたポーズも支えなしで可能です。

キャリバー自体も再現度高い。金と黒の対比が美しいですね。

 

 

 

キャリバー用の手首は左右にあり、キャリバーにもジョイント部は左右分ある。

つまり両手持ちが可能です。

動きは固定されますが、嬉しい仕様ですね。

これで足がもっといろんな方向に曲がってくれれば、より良いポーズが追求できるのですが。

 

 

振り下ろし。

こんなでっかい刃を振り下ろすと、衝撃波がとんでもなくなりそうです。

 

 

先端はそれなりに尖っています。

扱いには注意が必要、かも。

 

キャリバー自体が非常に軽いので、片手持ちでもぜんぜんOKです。

この馬鹿でっかい剣を、この華奢な身体で、しかも片手だけで振り回す。

アニメだからできる嘘くさくない表現で、すごく良かったです。

 

くらえーっ!!

飛び掛かってぶっ刺す。

 

キャリバーを下段位置に構えて。

 

 

カッコいいです。本体よりも大きな剣。

このポーズお気に入り。これで飾っておこうかな。

 

 

 

街中に置いてみた。

体高的には、ジオコレの方が合っている。

 

エヴォリューショントイは初めてなんですが、やっぱり股関節の可動部には――! 難がありですね。

造詣や塗分けのクオリティが素晴らしいだけに、可動が今一つなところが勿体ない。ただ、これだけの作りこみ、かつ色分け、そして付属品があって、5000円を切るアクションフィギュアというのは、非常にありがたいアイテムだと思っております。グリッドマンというキャラクター自体の知名度ゆえか、けっこう各所で売れ残っているようなので、今のうちにチェックしておくのが良いかもしれません。

 

今後、『グリッドマンユニバース』作品が公開されるそうなので、それによってはグリッドマン人気も一気に昂じるかも。さすがにウルトラマンZのような爆発的人気にはなりそうにないですが、僕個人としては劇場用総集編を非常に楽しく鑑賞したので、ここいらでグリッドマンも映画公開を機に人気を博して、エヴォリューショントイも脚光を浴びてほしいなと思っています。このグリッドマンシリーズを1体で済ますかどうかは要検討ですが……。とりあえずこの一体、欠点も含めて一味違ったアクションフィギュアと言うことで、まずはこいつを遊び倒したいと思います。