とんでもない傑作。HGシリーズの底力を見せつけるような、神がかったクオリティです。
『東京SOS』に登場した機龍改。右腕にドリル装備。これでゴジラの代表にダメージを与えました。
ちなみに、発売当時のラインナップがこちら。
いや、機龍一択でしょ。
空を仰いで咆哮するゴジラもいいとは思うけど、この機龍の重塗装型の前には霞みます。
正面から。
細かい部分の塗り分けのえげつなさ。
これで200円ってのが恐ろしい。さすがに安すぎます。現行なら1000くらい持ってかれますよ。
あらゆる角度が決め画になります。
カプセルトイのいいとこ取りみたいなアイテムですね。可動がない分、決まりに決まったポージングで魅せてくれる。大地を踏み締めるこの重量感ある佇まいが、この上なくカッコいいです。
こっちから見ると、また違った印象。
背中や武装パックのメカニカルな感じが強まります。太ももの、鉄板を繋いでいる装甲感も素晴らしい。色合いもあってか、ぎゅっと密度が濃い感じがありますね。
背中。
1箇所だけ穴が空いているのは、おそらく背鰭が何かがここに付くのだろうと思われます。
後ろから見ると、結構痩せ型であることが分かります。下半身のボリュームだけに目を奪われがちですが、腹部はかなり締まってますね。
いやーかっこいい。
見得を切るような姿勢も良い! ゴジラシリーズの中でも怪獣が引き立つ「画」には拘りがあった手塚監督のメカゴジラらしいところです。
顔のアップーーというほどアップじゃない。
黄色く光る目がヤバい。大きく開いて、威嚇しているような口元も最高です。
重塗装型なので、劇中よりもさらに黒々としている。ソフビではブラックverの機龍も売られていましたが、それに近い配色ですね。戦いの焔煙を潜り抜けてきたようで、めちゃめちゃカッコいいです。
俯瞰してみると、装甲に覆われているところと、ケーブルが露出している機構部の陰影の差が際立つ。
すごい丁寧な塗分け。
赤や黄色もワンポイントや模様も、まあムラなく奇麗に塗られていること。
繰り返しますが、これで200円は安すぎます。
怪獣王と対峙。
ただ、僕が機龍ゴジを持っていないので、
一代前のGMKゴジさんと。
あるいはM78星雲のヒーローと。
大きさは当時のHGウルトラマンと同じ規格。
右腕にドリルが付いている。
最近『ウルトラセブン』の「地底GO! GO! GO!」とか『地震源Xを倒せ』とか観たので、
地底怪獣と併せて並べてみました。
徹底して彫りこまれた機構部。
並みの怪獣以上に威圧を感じさせる動的なポーズ。
ムラを感じさせない丁寧な塗分け。
当時はカプセルトイ含めて、食玩などのミニフィギュアが一大ブームでした。
そんな素晴らしき時代において生まれた超絶クオリティのミニフィギュア。こいつと同じ時代を生きていられたことを、本当にありがたく感じます。