『空の大怪獣ラドン』⇒『三大怪獣 史上最大の決戦』⇒『怪獣大戦争』と順調? に造形が劣化して言った感があるラドン。この『怪獣総進撃』を以て新撮が平成までお休みになることとなります。
『総進撃』版のラドンなんて、ソフビとかアクションフィギュアとかではまず出ないだろうから、こいつはけっこう貴重ですよ。
しかし……首が異常に長かったりずんぐり体型だったりで、とんでもなく独特な個体ですな。これ以上言うと、ルッキズムになってしまいそうだ。
正面から。
カッコいいかどうかは別として、非常に面白い造形ですね。
元になったプテラノドンの面影はもはやなく、一体の飛行怪獣としてオリジナルな魅力を持っている。
MEZCOの技術で、ばっちり再現されていますよ。
斜めから。この角度は良いかも。
この時期の東宝怪獣は、正面からではなく斜め気味からの方が映えるかもしれません。
ちなみに、ラドンにはゴジラ同様専用の台座が付いてきます。
尻尾があるから台座なんて必要ないゴジラとは違って、ラドンは完全に台座ありきです。
これがないと自立しません。特リボにしろこれにしろ、ラドンは実際は非常に微妙なバランスの怪獣。ソフビでも自立させるバランスにするのに、相当苦労していると思います。
後。
焼いたホッケの裏側みたいなディテール。
MEZCOの再現で非常に優れているのは、被膜の表現でしょうか。
これは凄い。布団みたい。
ギャオスのそれとは全然違って、厚みを感じます。
胴体部分はこんな感じです。
胸部から腹部の棘は、ラドンに共通する意匠かな。
特リボの初代ラドンと比べてみた。
やはり初代の方がほっそりしていて良いですね。
『総進撃』ラドンの方は、当然なんですが着ぐるみっぽいんですよね。あと、スカート状の垂膜が総進撃ラドンにはない。
顔のアップ。
目がはっきりと主張するようになって、老獪そうな顔つきになりました。
頭部の角は短めで、嘴の付け根に一対の小さな角が付いているのも初代と違うところですね。
塗分けは非常に奇麗。
首が相当長いですね。
初代と比較。
うん、やっぱり初代の方が怪獣然としていて、カッコいです。
胸部から腹部の棘についても、初代は先に蛇腹があって、その流れに連なって生えている。意匠に計算と必然とがあって、考え抜かれたデザインって感じがしますよね。
ただ、フィギュアとして見た時に、この総進撃ラドンの「収まり具合」にも看過しがたい魅力がある。
初代ラドンが巨大な翼のインパクトで魅せるプロポーションなら、総進撃ラドンは全体にかっちり纏まった、非常に守りの強い輪郭。引きで見ると、渋い色合いもあってかこっちはこっちでカッコよく見えてくるから不思議です。
頭部は2タイプ。口を開いているのと閉じているのとで、顔が向く角度が全然違う。
で、右側の口閉じているタイプを付けると、
めっちゃ上を向いてしまう。
でもこれエラーじゃありません。
専用台座にあるものを付けると、
こんな感じで、飛行モードに早変わり。
うん! これは良い。
飛行モードにすることで、一気に高さが出る。
飾るときはこっちかなあ。
この専用固定棒が優れもので、しっかりとラドンの造形にハマるようにできています。
これをそのまま、街の中に置いてみる。
良いんじゃないでしょうか!
『空の大怪獣ラドン』から『GOOZILLA KOM』まで、ラドンと言えば空からの市街地蹂躙ですよね。
これくらいの体高差があるなら、俯瞰でも中々決まるかも。
こうして見ると、長すぎると思った首も良く見えてくる。
立った状態だとこうかな。
ラドンって、作品によってはビルの上に乗っかったりするんですよね。
街との大きさバランスって、どんな感じなんだろね。
ということで、ラドンでした。
飛んでいる姿は、翼竜と言うより、『南海の大決闘』に出てきた巨大コンドルみたいですね。
『総進撃』ラドンについてはけっこう厳しい評価となりましたが、初代と比べてしまうとどうもね……ただ今回じっくり眺めたことで、このラドンにしかない良さにも気づけた気がします。それもこれも、MEZCOがしっかりと映画本編に忠実に再現してくれたからですよね。フィギュアとしては、首の角度こみで飛行ポーズが再現できたりと、交換パーツによって一番雰囲気が変わるので、すごく楽しいです。他の怪獣と組み合わせて飾るのも、奥行きが出て良いですね。
ではいよいよ、ROUND1ラストの怪獣が次回です。もう後は糸を吐く奴しか残っておりません。
これはこれで非常に面白いポーズでの造形化なので、その肌理をじっくり愛でたいと思います。