ムービーモンスターシリーズ バトラ(成虫) | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

みんな大好きバトル・モスラ。略してバトラ。
メガギラス同様、謎のタイミングでムビモン登場。9月発売の3種の中では、一番人気が出そうなモデルですね。

これは、サンプルと同じ色彩かな。まあ、バトラは黒が基調なので、サンプルとあまり乖離しないんでしょうね。

 

正面から。

真っ赤な瞳が、まっすぐこちらを向いています。ものすっごい睨んでますね。

 

 

ややアオリ気味にすると、劇中で成虫に変態するシーンの再現にもなる。

黒い翼に真っ赤な稲妻型の模様が、何とも言えずカッコいい。

たしか幼虫→成虫で、稲妻に包まれるようにして変わるんですよね。

 

 

横から。

顔の角度的には、少し頭部を擡げるくらいの角度でちょうど良いかも。

あと、バトラにしては翼の厚みが少々過多かもしれませんね。

 

 

 

小さいと思いきや、中々のボリュームです。

頭部がやはり印象的ですね。

 

 

 

背中の毒々しく鮮やかな模様が素晴らしい。

メガギラスとは違った、ゴツゴツ疣疣したディテールも見事。

 

 

尻尾の先端? がアリ地獄のようなハサミ状になっている。

バトラは正面のインパクトが強いので、あまり目立たないのですが、こんな風になってたんですね。

 

 

顔のアップ。

かなり細かい造形ながら、情報過多にならずにむしろスリムにすら感じます。これは黒が基盤の色となっていることも大きい。

眉間や目の上側にあるザラザラなど、本当に細部に拘って彫られているのがよく分かります。

口元や牙も、彫りと塗分けにする部分と飛び出させる部分とをしっかり分けている。再現レベルにおいて傑作が多いムビモンの中で、また新たな傑作が生まれてしまった感さえありますね。

 

 

 

角や棘の先端がオレンジ色に塗られているあたりも、雰囲気ばっちり。

こうして見ると、平成ゴジラに登場した新怪獣の中でもトップクラスに人気怪獣である理由が分かるなあ。

カッコ良い&強いをこれでもかと詰め込んだようなデザインですもんね。

 

腹の下はこんな感じです。

折りたたむように付いている3対の肢。この構造は、メガギラスとも共通するものがありますね。

 

 

 

ということで、昆虫採集的に並べてみた。

こうして並べると前後に長いのはメガギラス。

翼の幅でボリュームを持たせているのが、バトラ成虫って感じですね。

戦闘特化の怪獣同士、戦うとどうなるのだろうか。

 

 

街に飛来するバトラ。

空から忍び寄る黒い影感が、たまらなくカッコいい。

 

 

アオリで。

Zゲージは昭和のテイスト漂うビルが多いので、平成ゴジラの敵怪獣であったバトラによく合います。

平成ゴジラシリーズは、街中のミニチュアぶっ壊しシーンが目玉でしたからね。

 
 

モンアツのギドゴジと闘わせてみた。

バドゴジ(『ゴジラVSモスラ』に登場するゴジラ)に相当するゴジラを持っていないので、直近のゴジラ=ギドゴジで代用。

にらみ合う黒と黒。
これは絵になりますね。
 
翼がそこそこ長いので、全部入れようと思うと結構な引きの画になる。

こうなってくると、平成モスラも欲しくなってくるのが人情ですねえ。

 

 

 

やっぱり、バトラってカッコいいんだな。

それがよく分かるソフビでした。

これまでムビモンでモスラは出ていましたが、実は買うのを先送りにしていたんです。なぜって、ボリュームがないように感じていたから。平成モスラはまだしも、たとえばGODZILLA KOMのモスラなんかは、とにかく胴体部分が小っちゃくてね……。どうしても手が伸びなかった。

 

ただ今回、メガギラスとバトラとを眺めてみて、たとえ昆虫怪獣であってもそれなりなボリュームであることが分かったので、あんまり先入観で決めつけてはいけないなあと反省。KOMモスラはともかくとして、東宝特撮シリーズにおける成虫型怪獣は、なかなか侮れないですね。こいつらは造形的にも面白いものが多いので、怪獣棚がまた一段と映えて見えます。机の上に直に置くと本当に標本みたいに見えるので、透明の支えを使って飛んでいる様子で飾るのがおススメです。