S.H.フィギュアーツ 宇宙恐竜ゼットン | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

真骨彫ウルトラマンと同時期に再販かかったゼットン。
『シン・ウルトラマン』人気もあってか、即完売のところ多いですね。僕は運よく、予約販売でゲットできました。
 
開封したものがこちら。

おおっ、渋い!! めちゃカッコいい。

 

 

正面から。

宇宙恐竜ゼットン。

この名前も秀逸ですよね。

恐竜というと、どうしてもゴジラ風の顔をイメージしてしまうけれど、どう考えても恐竜フェイスじゃない。

でも、その前に「宇宙」とつくだけで納得してしまう。

 

斜めから。

ソフビと比較しても、特に黒色が深くて良いです。

白黒の体色に、オレンジの発行体がとても引き立つんですよね。

 

少し頭がでっかい印象がありますが、ゼットンだとあまり気になりません。

ただでさえゼットンは頭部に情報量がありますからね。

 

後。

銀のぽつぽつ。

頭部の触覚? と背中の甲羅は昆虫を思わせます。

 

お尻の部分がてろん☆

なんか可愛いな。

 
さてさて、顔のアップ。これが凄いですよね。

土偶のような、非常に抽象的なデザイン。

真ん中で怪しく光る発行体が、怖いんですよね。

 

ウルトラマン同様、まったく見飽きないデザインですね。

色んなゼットンが登場しましたが、永遠の最強は、言うまでもなくこの初代でしょう。

 

発行体の中も、非常に手が込んでいます。

何重かになっている構図なんですね。

この胸部の黒と白の重なりは、厚みが着ぐるみっぽくて好きなところです。

 

さて、可動ですが、若干の癖があります。

それでも、怪獣アーツの中では人型に近いからか、良く動く方だと思いますよ。

 

足も動くので、動的なポーズも決まりますね。

これで、もっと腰が捻れたら、より雰囲気出たと思います。

 

 

片足立ちでも自立する。

アーツの中では初期にあた

ると思いますが、保持力は優秀ですね。

 

膝立ちも頑張ればできる。

本編のゼットン自身、着ぐるみ的制約か、動きがけっこう大仰だったんですよね。

そう考えれば、可動に聊か癖がある方が、ゼットンらしいのかもね。

 

さて、光線エフェクトも付いてきます。

ウルトラマンを倒した波状光線。

 

本編では、スペシウム光線のパワーを吸収した後、2回発射します。

 

せっかくなので、真骨彫と絡ませてみた。

色彩が映える!!
 
 
ウルトラマンの拳が命中。
しかし弾力の富むゼットンの身体は、何のダメージも受けない。
 
 
八つ裂き光輪発射!!
しかしゼットンはバリアを展開し、
粉砕してしまう。
 
ならば切り札、スペシウム光線!!
しかしゼットンはこれも吸収してしまう。
 
ちなみに、この吸収エフェクトですが、50thアニバーサリー・エディションのマン兄さんについてきたスペシウム光線だと、しっかり合うようですね。
真骨彫だと、光線の先端が違うので、隙間ができてしまう。
 
 
ゼットンの波状光線--
マン兄さんのカラータイマーに命中してしまう。
 
敗れたウルトラマン。
哄笑する絶望の化身。
 
 
本編では科特隊の基地の近くで戦っていましたが、せっかくなので市街地に置いてみた。
 
引きで撮るとこんな感じですが、
これをアオリで撮ってみると、
中々良いですね。
 
 
さて、ここから寸劇。
ゾ「私は天体制圧用最終兵器を持ってきた」
ウ「ゼットンーーなのか」
 
べしっ
ゾ「あっ」
ウ「え?」
 
くるっ
「……」
 

ゼ「いつから俺が手前らのペットになったんだよ!!」

 

ゾ「あばばば! 痛い痛い痛い! 頭が焼けるぅ!!」

ウ「帰ろ」
 
 
あるいは
ゾ「安心しろ、ゼットンは私が倒した」
 

 

あのゾフィーによる、ゾフィーのための作品には、捏造が過ぎるなど言いたいこともあるけれど、貴重な資料として見ると面白いです。
 
 
 
ということで、ゼットンのアーツでした。
飾ってよし、遊んでよし。僕は特に、この色彩の濃さにビビッと来てしまいました。
ゴムのような質感の黒と、硬質の白、その中で不気味に輝く発光体--本当に絶妙だと思います。
多種多様な怪獣デザインの中でも、ここまで渋さでインパクトを出しているのはゼットンだけ。その佇まいから、やばい感じがビンビンに出ております。さすがはウルトラマンを倒した最強の敵。フィギュアサイズになっても、その威圧感は色褪せませんね。