ゴジラ 大型ソフビ | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

以前、ミレゴジのひな形ソフビを紹介しましたが、多分それと同じで、ゲーセンの景品。メルカリで買ったもんだから、詳しいことは分かりません。

ただ、お馴染みの酒井ゆうじ氏原型ってことは確かなようだ。

デカいけど大味にならない。非常に手堅くまとまった造形です。


前から。

着ぐるみのぼてっと感も含めて、「らしい」ですね。特にお腹の太り具合がリアルです。


横から。

尻尾まで含めてとにかく「長かった」ミレゴジに対して、この1954ゴジラは「高さ」を感じさせる。棒立ち状態だからこそ、身長の高さが引き立ちますね。首も長めだしね。

表面処理も非常に丁寧です。

後年、特に平成ゴジラ以降ほどの情報量はありませんが、前肢の皺のより具合とか、後肢の筋肉の具合とか、ひとつひとつの部位が「着ぐるみ感」を出していて良いと思います。


背中。

背鰭は控えめ。
まぁ、控えめってか、このゴジラが全ての始まりだったもんね。これをデフォルトとして、大きくなっていったからね。

背中を見ると、鱗? ケロイド? 状の表皮の完成度の高さがよく分かります。


顔のアップ。

この顔がねー、好きなんだな。

キャラクター化される前の、「怖いゴジラ」。
感情のうかがえない大きな瞳が印象的です。
目の作りには、かなり「和」のテイストが入っていると思います。鳥山石燕が描いた妖怪絵とかでも、同じような目つきをしている奴がいっぱいいますよ。



横から見ると、後頭部から少し突き出たセビレモドキ(棘?)がよくわかる。

瞳の不気味さ、底知れなさは、シンゴジにもつながるものがあります。


初ゴジ時点で、だいぶ眉が太めですね。

眉が目立つのはモスゴジだと思っていましたが、1954ゴジもガッツリ眉ですね。

口の中は中抜きされていません。が、立体的に彫り込まれており、いい感じです。ミレゴジほど、生物感のある造形じゃないしね。これは。


胴体は、粘土で作ったよう。これもひな形をイメージしてたのかな?

ざらりとしたディテール。本当に細かいです。


足はこんな感じ。

初代ゴジラの東京蹂躙シーンは、見上げるような画角が多くて、必然この足の威圧感が強かったですね。この足が、電車や家を"踏み抜く"んですよね。ただ潰すだけじゃなくて、"踏み抜く"って描写が、殊更に怖かったです。


少しアオリで。

当時の表現技術の限界でできなかったアクションやポーズをアーツで実現させるのも楽しいですが、素立でしっかり決まるのも、ゴジラの良いところです。

前からアオると、背鰭が隠れてしまいますね。

ってことで、背鰭のアップ。

疣のようなものも忠実に再現。ちょっとキモい。

尻尾はこんな感じです。
体高があるからか、尻尾は短めです。



ムビモンシリーズのゴジラと比較。

大きさがだいぶ違う。


アーツとの比較。

造形的にもだいぶ違う。


オマケで付けてくれたシート。




映画ポスターですね。
放射能を吐く大怪獣の暴威は日本全土を恐怖のドン底に叩き込んだ!


この宣伝文句、好きです。
ゴジラを見返したくなるね。


裏はこんな感じですね。



並べてみると、再現度の高さがよく分かる。
ポスターからそのまま出てきたようなーーと言っても過言ではないのでは!!


この大きさのソフビ、良いですよね。
本当は次男の誕生日にあげようと思ってたんですが、前日になって、腕がぽろっと落ちまして……。なので修復して、結局、私の部屋に置くことになりました。結果オーライかな。もちろん、次男には新品のおもちゃを買い直して、プレゼントしましたよ。