横から見た図。
プロポーション自体はソフビと同規格なんですが、作りこみが段違いですね。
尻尾もかなり長いです。
エッジが効いている造形で、ぱっと見のインパクトが強いですよね。
彩色も、濃いブルーがとても鮮やかです。
正面から。
全体的な情報量は、棘やら爪やらがエゲつないニュージェネの怪獣たちに比べると、だいぶあっさりしています。
そんな中で、唯一無二の個性を出していますね。平成怪獣の筆頭として、これ以上ないくら成功したデザインじゃないでしょうか。
後ろ姿。
尻尾長い。
飾るときは前後の奥行きを確保しなきゃいけません。
顔のアップ。怪獣は顔が命。
素晴らしい!! 特に目が良いよね!
怪獣の目って、モンアツでもどこ向いているかわからないような目ってのが儘あるので注目ポイントの一つ。
このゴルザの目は感情さえうかがえてすごい。造形の新たな次元に達した感さえありますね。
瞳の焦点がきちんと合っている。良い顔しています。
口吻がかなり平たいのもゴルザの特徴。ソフビでは再現しきれなかった平たさと、緩やかな波を描く輪郭が、ここでは活きています。
色は初代ゴルザをイメージした色で、思い出深いですね。大怪獣バトル以降に復活したゴルザは、顔がピンクすぎるんですよ。
口は閉じることも可能。
口の開閉にはちょっとした癖がありました。
下あごをぐっと押し込むようにしないと、ものすっごいシャクレになります。個体差かと思ったんですが、けっこう標準でシャクレ気味のようですね。
体表のデザインも丁寧な作り。
僕が今回引いた個体にはちょっと癖が強いところもあって、たとえば右肩の部分。スフィア状(?)の肩部分が下に降りず、関節がむき出しになっています。残念な部分ですね。ちょっと手入れが必要かもしれない。
足は「くの字」に曲げることが可能。
尻尾がしっかりしているので、しっかり自立するのが怪獣の良いところですね。
尻尾はシームレス関節。怪獣アーツでは初の試みかな?
遠目からだとわかりませんが、光沢や質感が全然違います。
自由度があるのかと思いきや、真骨彫のティガの胴体ほど、微調整可能なものでもないです。もっと大味ですね。
いろんな挑戦をしてこそおもちゃだし、シームレスを否定するわけでもありませんが、個人的にはアーツゴモラやゴジラたちのように、ボールジョイントでぐりぐり動かす方が楽しいです。
さて、アクションですが、怪獣アーツの中では自由度がある方では?
少なくとも平成ゴジラより、いろんな部分が動きます。
基本のスタイルはもちろんのこと、
やや猫背の咆哮スタイル。
写真が下手なので、違いが判りませんね……。
攻撃を仕掛けるゴルザ。
肩部分の可動がそれなりにある&造詣が干渉しないので、格闘アクションができる怪獣です。貴重ですね。
突進!!
ゴルザは股割の姿勢も似合いますねぇ。
腕が動くので、表情がつけやすい。