これまた、不思議な宇宙人ですね。宇宙人と言うと、バルタンのように不気味な感じか、メフィラスのように知的な感じが漂うものですが、このイカルスは知的な中にもちょっと野蛮な印象も見え隠れする、本当に「奇妙」なデザイン。もちろん、成田亨氏が手掛けております。モチーフはコウモリと鼠なんだってね。
前から見た画。
情報量が多い頭部。一方胴体部分は控えめではあります。ただ、胸元や下半身に、亀裂のような黒い線が走っているなど、シンプルな中にも一応の工夫がありますね。
横から見ると、こんな感じ。姿勢が前のめりなので、ちょっと勢いが付いています。
頭部を覆い尽くすもじゃもじゃした髭が、実は肩や腕の方にも走っている。
足が太めで頑丈だからですかね。古いソフビでもけっこう自立します。
角度によっては、かなり斜めに見えますね。
ウサギじゃないんですって。蝙蝠なんですって。
言われてみたら、なるほどど思いますよね。
口の中が真っ赤なのも、艶めかしくて不気味です。眺めてみると、つくづく唯一無二のデザインですげえなって思います。
俯瞰図。
ウルトラシリーズの一番有名な宇宙人は、バルタン星人。セブンの有名な宇宙人と言えば、メトロン星人。
そんなイメージがありますが、このイカルス星人も意外に知られている宇宙人の1人だと思います。登場話「怪しい隣人」が有名とか高評価とかでなく、このイカルス星人とセブンが戦っている写真が、ウルトラ怪獣図鑑の表紙やグラビアによく使われていたので。
ソフビとしての可動は、メトロンやエレキングなど、セブン登場のキャラクターと同様。脚は固定で、肩部分と腰部分が動きます。
腕はけっこう自由度がある印象ですね。緩くなってるからかな?
ちょっとかわいい後姿。
不思議なデザインだなあと思う理由の一つは、SF感がないからでしょうか。蝙蝠が怪人化したような感じなのかもしれない。
胴体部分は、ちょっとぼてっとしています。
このスマートじゃないシルエットが、イカルスらしい。
本編では、アロー光線なる攻撃技を持っております。
アクトのセブンと並べて。
身長は同じくらいですが、イカルスの方が体積が多いように見えて、ボリュームを感じます。
とりゃっ
イカルスは胸板が分厚いので、こういう格闘が似合う。
意外と手が込んでいるのは、耳の中ですかね。
こういう皺の表現や、髭のもじゃもじゃ感が秀逸。
古いソフビながら、この表現力はすごい。ウルトラ怪獣シリーズって、やっぱり昔からすごかったんだな。
最後はお決まりの、アオリで。
顔がキモチ悪く見える角度になってしまった。
今となっちゃあマイナーかも知れませんが、忘れ難い印象を持つイカルス星人。登場話「怪しい隣人」も、かなり不気味な話だったと思います。