クソリプありがとう♡/救急法(解説付き) | 海上寮ブログ「今日ものんびり」

海上寮ブログ「今日ものんびり」

千葉県旭市の、海の近くの精神科病院です。海上寮のことを紹介しつつ、気持ちが沈みがちな時でも何となく読むことができる、そんなブログを目指しています。海上寮(http://rosario.jp/kaijoryo/)もよろしくね。

 こんばんは、海上寮ブログ「今日ものんびり」です。

 

 剛力彩芽とZOZOTOWNの前澤社長が

プライベートジェットでW杯決勝戦を見に行った

ことが判明し、SNSではお節介というか

ねたみややっかみが渦巻いていますが、

それに剛力が「クソリプありがとう♡」との

爽やかなリプライ。あ、あやめちゃん・・・?

 

 しかし今やSNS全盛期で、昔だと面と向かって

とても言えなかったことが堂々と書き込まれ、

みんな炎上に怯える異常空間となっているので、

こういうの、すっごく気持ちがいいです。

そうだよく言った!もう全面的に応援します!

 

 

 さて、全く話題は変わりますが、海上寮では

旭市の救急隊に協力をお願いして、年2回

救急法の講習会をやっていて、最近では

7月18日に行いましたので、報告します。
 

 体育館で救急法の説明。みんな真剣に聞きます。

 

 倒れている人を見かけたら、まずは助けを呼び、

役割分担をします。「あなたは119番通報、

あなたはAEDを持って来て下さい」

 

 横から見て、胸が上下するかを見て

呼吸してるかを確認(数秒)、呼吸がなかったら

心臓マッサージを開始します。

脈をとったり、あまり時間をかけちゃだめ。

6cmくらい沈むくらいで、1分間に100回くらい。

「もしもしかめよ~♪」の曲のスピードが

ちょうどいい、などと言われます。

 

 胸郭が押されることで、胸郭の血液が

脳など全身に回り、戻るときに全身から

胸郭に血液が戻ってきます。

 

 30回押したら、2回人工呼吸をします。

鼻をつまみ、顎を上げて口から肺までの

気道をまっすぐにして、息を吹き込みます。

自分の吐く息にも、十分酸素があるから大丈夫。

あと、自信がなかったら無理にやらずに、

心臓マッサージだけ続けてもよいそうです。

(その方が救命率が高いとの報告もあります)

 

 さて、119番通報が終わり、AEDも着きました。

一人が心臓マッサージを続けて、もう一人が

AEDパッドを装着します。どこに着けるかは

パッドに図が書いているので大丈夫!

(右胸の上部と、左胸の側下部です)

 

 電気ショックが必要かは、AEDが心電図を測定し、

自動で判断します。「電気ショックを行います、

離れて下さい」のアナウンスが流れたら、

心臓マッサージを中断し、体から離れます。

 

 電気ショックが効いたかも、AEDが自動解析。

「心臓マッサージを続けて下さい」と言われたら、

心臓マッサージを再開します。

 

 心臓マッサージは、一人で30回×5もやると

へとへとになるので、3クールくらいで

交代するようにします。

 

 さて実践!「じゃあ通報とAEDね」「えーまじー」

 

 心臓マッサージは手先だけでなく、

多少体重をかける感じで。

その間に、他の人がパッドを装着します。

 

 「心臓マッサージ代わります!」「お願いします!」

 

 

 心筋梗塞の応急処置は、救急隊が行うより

一般市民がやった方が倍くらい救命率が高い

(=一分でも早い方がよい)と言われます。

 

 なので看護師とかでなくても、みんな躊躇せず

心臓マッサージやAED装着できた方がいいです。

そんなわけで、みんなが対応できるように

これからも練習していきます。

救急隊の皆さん、ありがとうございました!

 

 

 おまけ♡

クソ暑いので巨大扇風機を用意しましたが、

なんの意味もありませんでした。おつかれ~。